ピンチをチャンスに変える人っているよね〜!
琴もその1人だと思ってる。
なぜなら『ポジティブ』だから😆
困った時は、
「どうしてこうなる?」より、『意味があってこうなってるなら、解決策がある』となります。
世の中全てに対して同じ考え方なので、困ることがありません。
なので、普段の行動での失敗や恐れがあまり無い。
戸惑うことがあっても、気持ちと考え方の切り替えが瞬時に『ポジティブ』に切り替わるので、焦りもあまりありません。
要は、『なるようになるし、なるようにする』タイプ。
そんな琴に対して皇子は、失敗や恐れを怖がるタイプなので、今はさほどありませんが、出会って最初の頃、琴が失敗をすると、今がチャンスとめっちゃ怒ってました。
自分も失敗したくないし、そんな失敗した自分を晒したくない。
なので、人が失敗するのを見ると自分ではないのにイライラする。
その失敗で、失敗した人が誰かに指摘や質されることで、自分に言われているようでムカつく💢。
といった心理状態だったようです。
そんな皇子の心の問題を知ることなく、あるお店に行き、琴がお水をこぼしました。
瞬時に出てくる言葉は、いつも
「なにやってんのよ💢」
いつも怒られる。
お水を拭きながらも怒られる。
その後も怒られる。
貶される。
どれだけ自分が嫌な思いをしているかを全て聞かされる。
注意力散漫・周りを見ろ・周りに迷惑かけるな・俺に迷惑かけるな・面倒なことするな…等など。
最初の頃の琴は、皇子からしたら『全く何も出来ない女』で、そんなやつが何かある事に「ポジティブ」を出していたら、呆れるしかない。
単なる「なんちゃって女」
どうせ出来ないなら、俺の知らないことをするな!ということ。
かわいい😍とか少しでも皇子的に気に入るところがあれば違ったかも知れません。
だがしかし、まるっきり1ミリも0.0000000…1ミリも無い。
友達にもなることのない、なる必要のないタイプのやつが、いきなり能力云々でパートナーだと言われ、一緒にいなくていい時間を付き合わされている感覚なら、少しでも問題なくスムーズに事を終わらす!
ここに徹しますよね(‾▽‾;)
ということから、琴は怒られまくってましたが、その時も、
「お水くらいこぼしたっていいじゃん🎵」と楽観的でした。
この楽天家が、これぞ『火に油を注ぐ』ということになります。
『その「お水ぐらい」の気持ちがもっと大きな出来事なら、大変なことになっている!自分の考えで全てが片付くと思うな!自分の行動で迷惑がかかっている人がいることを忘れるな!それを見ていて不快にしか思わないやつもいることを忘れるな!』
という怒りよう(‾▽‾;)
今はもう「琴のポジティブ」さは毎度のことで、皇子も大抵のことでは怒らなくなりましたが(‾▽‾;)
まだまだ『分かりたくない!』『分かることがない!』と頑なです。
ですが、最初は戸惑っていたことでも、毎日一緒にいて、毎度『魂の話』を仕事としてお客様を通して聞かされる。
そんな毎日から、何かを掴んだ様子。
自分の中に『無かった』何かが反応しているようです。
そこに意識を向けようとしている皇子がいます。
これが、視点を変えれば、『何も戸惑うことがない』ことになります。
むしろ、その目に見えない戸惑いを覚えた時が『チャンス!』
何が『チャンス』かというと、自分の魂が知らないことを知るチャンス。
このチャンスを逃し、また同じことを繰り返す。
この『繰り返し』が、実は『魂からの警告』であり、『ピンチ』です。
『もうそろそろラストチャンスが近いよ〜』というピンチ。
ここまで来るまで何回も何回も「同じようなことで『失敗』している」はず。
それに気づかないでいると、そこでの失敗は、『もう既に旬が過ぎた気づき』になります。
その後、一生『気づかないまま』失敗し続け、「いつもこうなんだ〜(^_^;)」で終わる人生を送ります。
この人生はどこで報われるかと言うと、『来世』。
それは、いつどこでどのような形で報われるかは分かりません。
ですが、「必ず」クリアしなければいけない『魂の学び』なのであれば、それは確実に『経験』させられます。
これを知ってかどうかは分かりませんが、皇子の口から、
「なんでいつも失敗するんだ?」という一言が漏れていましたw
これが『魂の学び』のチャンス!
琴は、今の魂が知らないことを知るために『今生きている』ということを知っているので、『えっ?』と思うことや『マジで?』と思うことや『へぇ〜?』ということ。または、「なんで?」や「どうして?」と思うことは、『知らないことを知るチャンス』として、知るようにしています。
それでも覚えられない時は、全て皇子に託します(*´艸`)ププw
そして、皇子を見て覚えます。
皇子が教えてくれない時は、また知っている人に聞きます。
どんなに『魂が学ぶべきこと』が目の前にあっても、それを覚えられない時は、また別の形で覚えられる機会やきっかけがあると知っているので、そこから解決しようとします。
これが、琴の魂の『ピンチをチャンスに変える』という言い方をします。
このようなことから、実は、皇子も琴を介して『魂の学びのピンチをチャンスに変える』ことをしているのかも知れません。
そう思えば、皇子はいつも『ヤダ』『やりたくない』『めんどくさい』を言いますが、それは琴に対しての『文句』だと思っていましたが、実は『自分の知らないことを教えて欲しい!』というヘルプでは?と思い始めました( *¯ ꒳¯*)✨(超ポジティブ💕)
ならば、互いに『魂の学び』の経験をしたらいいだけ。
自分だけが学び経験している訳ではなく、必ず『対象』があることで知ることができます。
相手が怒っているのであれば、それは、
「魂が知らないからイライラする」
相手が焦っていても同じ。
ならば、知っている琴は、それをどう克服したかも知っているので、『自分の経験を元に言うだけ』
これが知らないうちに「教える」になっているなら、続けるだけ。
ただ、この「教える」は、琴の魂がわかり良いように教えられた方法なので、必ずしも皇子のためになるとは限りません。
この「教え」を、皇子なりの『理解』するための言葉ややり方に、『皇子が変える』ことが大切です。
皇子には皇子の魂の学び方 知り方があるからで、これが『皇子の魂の経験』になります。
みんな個々が持つ『感性』や『個性』ですね^^*
これからも、怒り 憤り は『魂の叫び』として受け止めようと思います^^*
他の人に対してのものは、琴はまだまだあまちゃんなので分かりません。
ただ目の前にあることは、学びの対象だということ。
なので、皇子をじー( ⚭-⚭)と観察!
(ある意味怖い((((;゜Д゜))))
という琴が、一番厄介で怒りっぽいかも知れない(‾▽‾;)w