鑑定と相談・もみほぐし&ヒーリングで、
勇気と希望・健康と幸せから安心が手に入る!
札幌市発信の『心と体のサポート』チーム
  1. 琴・皇子のつぶやきブログ
 

琴・皇子のつぶやきブログ

2020/03/31
49.1日目【魂の世界の定義】  

【負のパターンから抜け出す方法】

はじめに

1日目 魂の世界の定義←本日はこちら

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

3日目 人のせいを手放す

4日目 他人への期待を手放す

5日目 察してほしいを手放す

6日目 理不尽を受け入れていませんか?


負のパターンから抜け出す方法
本日は1日目【魂の世界の定義】について

お客様からお悩みをお伺いした時、具体的なアドバイスをしなくても【魂の世界の定義】のお話をしただけで、
「確かに…その通りかも…」
「ちょっと意識して生活してみます!!」
と、笑顔になられる方も多いので、まずはこちらからご紹介させていただきますね。

前世という言葉を聞いたことがあると思います。
あなたは何度も生まれ変わり、この地球上にやってきています。
生まれ変わるたびに新しい肉体が与えられ、この地球上で様々な経験をすることができます。
肉体は変わっても魂は同じなので、経験は魂の記憶として蓄積されていきます。

魂はせっかく生まれ変わるのですから、いままで見たことのない、経験したことのない新しい経験をしたいと望んでいます。

なぜなら…
魂が生まれ変わる目的は「どこまで愛と感謝の存在になれるか」だから。
魂の世界に戻った時、今回の人生で「どれだけ愛と感謝を学んできたか」で魂のランクが上がり、愛と感謝の存在に近づいていきます。

人生経験を通して「欲やエゴ」を手放せば手放すほど「たくさん学んできたね」と言うことになります。

成長を望んでいる魂であるほど、地球上で一つでも多く欲とエゴが露わ(あらわ)になる経験をし、都度自分の行動を改める事で魂のランクを上げているのです。

1度目はその事に気づかず逃げたとしても
「あぁ…逃げても解決しないよな…」と反省し、「同じ失敗は繰り返さない!」と心に決めて解決に向かって行動していく人は、同じ不幸が繰り返されることはまずありません。

と、ここまでお気づきでしょうか…。

同じパターンで繰り返しやってくるということは…
前回の経験でそのエゴや欲を手放せなかった…ということです。

前世も含めて魂の記憶の中ですでに手放した欲やエゴは刺激されませんので、同じ事が起きても難なく乗り越えていきます。

自分にとっては猛烈に嫌な相手でも、その人を慕う人やその人を愛する人がいるのはこういう仕組みが働いているからです。

ちなみに欲とエゴが露わ(あらわ)になる時のサインはズバリ!
『辛い、苦しい、不愉快』を感じる時です。

そう感じる時こそ欲とエゴを手放すチャンスが隠れているということです。
まさに「ピンチはチャンス」と思えることが、魂の目的に沿った生き方なのです。

「納得いかない…」

ですよね笑

わかります。

琴もこの話をはじめて聞いた時
「はぁ?冗談じゃない!悪いのは相手なのに!」と思いましたから。

ところが、
「このパターンを繰り返す人には3つの癖がある。これを手放さない限り負のパターンは繰り返される」
の内容を聞いて、

「あ…(‾▽‾;)スベテアテハマル…
ちゃんと聞く耳を持った方が良さそう…(汗)」と思いました笑

と言うことで明日は、
【負のパターンを繰り返す人の3つの癖 】
について書いてみたいと思います。


 


2020/03/30
48.負のパターンから抜け出す方法  
また、最悪なことが起こりました。
上司が最悪で我慢できずに会社を辞めたのに、新しい会社に入って一安心と思ったら
似たような嫌なタイプの上司が赴任してきました。
私の人生はいつも同じような嫌な事が繰り返されます。
逃げても逃げても不幸が追いかけてくるみたいに…
これが私の運命なのでしょうか…

このようなご相談をよくいただきますが、
これが私の運命なのかと聞かれたら
答えは「NO」です。

誰でも嫌な事があると逃げたくなりますよね。
逃げるのは良くないかな…と思いながらも、傷つきたくない、嫌な思いをしたくない、そんな思いが強いほどついつい逃げたくなるものです。

せっかく逃げたのになぜまた同じ事が繰り返されるのでしょうか。

どうすれば同じパターンを繰り返さずに済むのでしょうか。

実はこのようなお悩みは琴のところに持ち込まれるご相談内容TOP3のひとつです。

もちろんひとによって状況も相手も違いますから
「どう行動すればそこから抜け出せるか」
の具体的なアドバイスはその都度変わりますが、共通してお伝えしている内容もあります。
普段は魂講座や個人セッションでお伝えしている事を、この機会にブログでも紹介したいと思います。

中止になったイベントでお会いする予定だった皆様と、この情報が必要な皆様に届きますように!

明日から6日間かけて以下の内容をお届けします。

☆【負のパターンから抜け出す方法】

★1日目  魂の世界の定義
★2日目  負のパターンを繰り返す人の3つの癖
★3日目  人のせいを手放す
★4日目  他人への期待を手放す
★5日目  察してほしいを手放す
★6日目  理不尽を受け入れていませんか?

お楽しみに☆

それでは明日、ブログでお会いしましょう♪

2020/03/29
47.琴がやっていること。これからやること。  

琴は、普段はサイキックリーディングという鑑定をしています。

そして、人は魂で生かされている!ということを知ってからは、魂の勉強をしながら、魂のお話をさせていただいています。

 

リーディングでは、お客様からのお悩みや体験談から気づくことや学ぶことがあります。

魂の勉強には常に気づきと学びがあります。

 

その気づきや学びで知った、「こうなったらもっと楽になれるのに…」と思うことを6日間に渡りお届けするお話。


題して『負のパターンから抜け出す方法』


今までお話してきた魂の話やお客様からの相談内容を例に、負のパターンから抜け出す方法をお届けします。

 

琴もまだまだ勉強中の身ですが、ブログ通して普段とは違う形で振り返りながら、皆さんと魂のことを学べたらと思います。

 

 

 

 


2020/03/28
46.自分のことだから分からない  

「次何をすればいいですか?」と質問してくる人っていませんか?

思考停止してる人はいつまでたっても指示がないと動きません。(思考停止の人が取る行動とは?)

今まで「明日は何書こうかな〜」と楽しみにしていた毎日のブログ。
ネタが切れたのか、急に何も思いつかなくなり完全に思考停止の琴(‾▽‾;)

仕方ないので、『思考停止』を調べて目に入ったのが【指示がないと動けない】という文字。

正しくその『見えない罠』にハマったように、題材が見つけられません💦
そして、何書いたらいい?と聞きたい自分とこれから何したらいい?と知りたい自分がいます。
誰かに聞いちゃダメなんて一言も言われてないのに、聞かないでいる自分。
焦れば焦るほど、何も出てこない😱
そして、ひたすら食べる^^;
気がついたらずっと食べてる💦
これが「もしかしてストレスからの食欲かぁ〜」なんて思いながら常に食べ物を求め、食べ続けてます(‾▽‾;)(笑)

普段は胃とお話(?)しながら、満腹になる手前で「もういらない!ここまでで十分!」となるのに、そんな声は今日は聞こえません💦
普段からあまり食べない方ですが、普段の琴を知っている人が目の前にいたら、「ずいぶん食べるね〜💦」と言うほどです。

なぜそうなっているのか、考えてみました。
そこで思ったのが、思考停止が起きているのでは無く、今までとは違う考え方や物の見方をしなければいけない!ということを今訓練中。
そこの考え方がなければ、『人の心を動かすことが出来ない』ということを学び中です。

ブログを毎日上げるのも苦痛で、この苦しさは自分の魂が知らないことを学んでいると切実に受け止めてきました。
このことで思ったのが、『まぁ、そうだよね〜💦前の魂の時にはパソコンやスマホは無かったし、ブログなんてものも言葉も無かったから知らなくて当たり前だよね〜(‾▽‾;)』なんて、時代の中で生まれた『新しい学び』として受け止めていました。

ここが、琴の間違い。
時代の中でその事象がなかったから知らないのでは無かった!
思考を、マイナスから入りプラスに変換させることを自分に取り入れていたこと。
プラスはプラスでいいのに、その裏にはマイナスがあって、そこの経験をしたからプラスになったんですね!と勝手に脳内変換して、それが良い事になり、むしろそれを見つけてあげた!と自負していた琴のエゴでした💦

あーやばい💦やばい😱やばすぎ😣

ちゃんと自分で考えて、ちゃんと自分の言葉で伝える。
大事なことです。
でも、出来ないからその訓練中。
そして自分をちゃんと認めるということ。

そこで『( ゜д゜)ハッ!』とした。。。
自分のことなのに、『次なにしたらいいですか』なんて聞かなくても指示してくれる。
琴が次にやるべき事を『知らない』ことを知っているから!!!
凄いしかない(๑°ㅁ°๑)‼✧
もう感謝しかない!!!

人の思考が難しすぎという自分勝手な考えで、逃げているのは琴でした。ここに学びがあるのに、逃げからの思考停止を勝手にやってた。

琴の『知らない』を『知っている人』から今学んでいます。
これからは、もっと頑張れるハズ‥(‾▽‾;)

2020/03/28
新型コロナウイルス感染予防のとりくみとお客様へのお願い  
当サロンでは平素より感染予防・衛生管理を行ってまいりましたが、この度の新型コロナウイルスの感染拡大にともない、皆様が安心して施術を受けていただけるように、以下のとりくみを行うとともに、お客様へのお願いを申し上げます。

お客様へのお願い

・2週間以内に渡航歴のあるお客様、熱・咳などの症状があるお客様のご予約はお受けすることができません。
・体調不良などでご予約をキャンセルされる場合、規定のキャンセル料はいただきませんので、ご遠慮無くお申し付けください。
・ご来店時、鑑定・施術前に検温・手洗い・アルコール消毒・うがいの実施にご協力をお願いいたします。
・鑑定・施術時にマスクの着用をお願いいたします。

当サロンのとりくみ

換気について
施術時は窓の開放と換気扇の運転により換気を常に行っています。
また、お客様の入れ替わり時には、全ての窓を開放し換気を行っています。

店内の消毒当について
・お客様の体に直接触れるタオル等はすべて使い捨てもしくは交換し洗濯しています。
・取り替えることができない器具やベッド、ドアノブなどお客様が触れる可能性のある箇所はお客様入れ替わり時にアルコール消毒しています。

セラピストと施術について
・セラピストはマスクを付け、アルコール消毒にて施術をいたします。
(基本的に触れる施術ではございませんが、お気になるお客様には手袋着用にて対応させていただきます。)
・セラピストは一日三回の検温と、手洗い・消毒・うがいを随時おこない、十分な睡眠をとり健康管理に努めています。

お客様には大変ご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きますようご協力お願い申し上げます。
ご質問やご予約の変更につきましては、当サロンまで気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

このような大変な状況ではありますが、当サロンに起こしいただくことが皆様の生活の質の向上につながるとの思いで営業を継続させていただきます。
ただ、状況変化により今後の営業条件等は変化するとおもわれますので、引き続きご案内させていただきますのでよろしくお願いいたします。

TEL:090-2694-4520
オーナー:サイキック・スピリチュアリスト琴


2020/03/27
45.時空の歪み  
いつもではありませんが、時空間が歪んだり変わる感覚の時があります。
だいたいこういう時は、ふわふわして足元が安定しないことが多かったり、目の前がチカチカしていることもあります。
病院で検査をしても異常はなく、なんだろうね〜?ということがあったりします。

そこで、時空間の歪みはなんだろう?と疑問を持ち、調べたら、とても興味深いものがありました。

【なぜ宇宙はブラックホールを作ったか?】という本の文章が抜粋されていました。
そこにはこう書かれています。

『  例えば、ある距離を置いて、地球の赤道上の二つの地域から飛行機を飛ばすとしましょう。2機の飛行機はいずれも真北に向かって飛んでいきます。高度も1万メートルを保って飛ぶとしましょう。お互いの飛行機から眺めると、しばらくは2機は平行に飛んでいるように見えます。しかし、厳密に眺めると、2機は少しずつ近づいているのです。そして、北極点に達したとき、悲劇が起こります。2機はあえなく衝突してしまうからです。

 

出発地点ではお互いにきちんと真北に向かいました。つまり、平行に飛び始めた。ところが、飛行機は真に平行に飛ぶわけではないのです。地球というほぼ球体の表面の上を飛ぶからです。つまり、2機の航路は直線ではなく、空間を曲がりながら飛んだのです。これは曲がった空間を飛んだことに等しくなります。そのため、平行からずれて北極点で衝突してしまったのです。

 

また、少し離れたところにいる2人の人間が、地球の中心に向かって落ち込んでいくときも同じような出来事が起こります。最初、2人は離れており、地球の中心に向かって平行を保ちながら落ちていくように感じられるでしょう。しかし、中心に近づくにつれて2人の距離は少しずつ近づいていきます。そして中心では、2人は見事に衝突してしまいます。彼らも、じつは曲がった空間を移動していたのです。』

 

曲がった空間だからこその原理。

 

地球もまるーい・゜・(。🌎д🌎。)・゜・

 

歪みを感じていたのは、実は『地球の曲がり 』を感じたのかもしれない…と思った(‾▽‾;)




              

2020/03/26
44.気は心  
気は心という言葉が好きです^^*
この言葉には『真心』という意味があります。

「真心」って、持とうと思わないと持てないし、出そうと思っても簡単に出せるものじゃないと思います。

真心の言葉の意味は、
偽りや飾りのない心。真剣につくす心。誠意
が真心。

なので、自分を大切にしている人には、この「真心」が備わっていると思います。

自分を大切にしているということは、
偽りのない自分であること。
飾らない自分であること。
真剣に尽くす自分であること。
誠意を持つ自分であること。

偽善ではない素の自分でいたら、悩みなんてないですよね。悩みを持つ必要がなくなります。
全てを素直に受け止め、疑問を持たなくなります。そして、きっと嫌なことがあっても「これが自分の魂に必要なこと」と受け止められる人だと思います。

こんな考え方を持てる人になれたらなぁ〜と、憧れちゃいます^^*

たとえどんなに小さなことでも、心から人のために尽くせる気持ち。
みんな持っているはずです。

それを思い出すことが出来たら、自分の優しさにも同時に気づくことができるでしょう。

『気は心』
みんなの真心でその人に関わる全ての人が、幸せでありますように。



2020/03/25
43.心意気と生き様  
心意気と生き様のお話。

天からのメッセージで『心意気の良い生き様』という言葉がきました。

メッセージからの抜粋ですが、心に残ったので心意気と生き様の言葉を調べて見ました。

心意気とは、

盛んでいさぎよい気だて・気まえ。

生き様とは、
その人が生きていく態度・ありさま。生き方。

心意気とは、気立てが良いとか気まえが良いということなんですね〜!
「あの人は心意気が良い」って聞きますね^^*

生き様は、ありさま生き方。
「あの人の生き様はスゴい」とか聞いたことあります。

メッセージで言っている「心意気と生き様」とは、きっと、これからこの言葉を大切にしてください!ということ。

それだけ、生きていく不安や心が落ち着けない状況や状態が今目の前にあります。

目に見えない恐怖のウイルス。
そのウイルスが拡大していく様がメディアから次々と流れ、「もしかしたら自分の周りや街にも…」と不安が広がります。

このような状況だからこそ、不安にかられることなく自分が心に持つ心意気をもって、その気持ちで生き抜く生き様を心に置くことが大切なのかもしれませんね。

今までの経験から身についた心意気と生き様。

正しい形や間違いのない考え方はそれぞれで、「何が」というものはありませんが、相手のことを思う気持ちや行いが、思いやりや助けたいの気持ちが、少しでもみんなが持っている「優しさ」で溢れ、自分だけのことを考えることなく、みんなに広がることを祈ります。




2020/03/24
魂はいつでも学び!
ブログチャレンジ100日!No.20  
魂はいつでも学びが付きまとってます。
今自分が苦手なこと、嫌いなこと、自分の思い通りにいかなくて、イライラしてしまうこと。
上げたらキリがないですが、そんな自分がいませんか?
確かに避けて通れば、楽かもしれません。
思い通りにすれば、イライラしないかもしれません。
もし過去に同じ様なことで避けて通っていたら、それはあなたへの魂の学び!
思い通りにしてきてる人は、体裁にこだわり自分本来の伝え方が、わからなくなってしまっています。
率先して立ち向かうではなく、向き合うことで、新しい一歩を踏み出しましょう!
簡単なことじゃないですが、勇気を出してみることで先の見通しが立つかも!
詳しいことはことさんの魂の講座で!
See YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#魂講座
#苦手なことは学び
#ヒーリング
#リーディング


2020/03/24
42.妖精の座敷わらし^^*  
座敷わらしは皆様聞いたことがあると思います。妖精も聞いたこと、ありますよね^^*
では、妖精の座敷わらしはどうでしょうか?

正式名称はわかりませんが、琴は『ピコロ』と呼んでいます。
ドラゴンボールの「ピッコロ」ではないですが、色は同じ『緑色』です。
(色が同じだからピコロではないです^^;)
このピコロ。
最近は見ることが少なくなりましたが、どこにいるかというと、結構色々なところにいます^^;

なぜピコロと言うかというと、動いている姿が、ピンと真上に飛んだかと思ったら、降りた時にコロンと転がるから(笑)
それと、『ピコロ!』と呼ぶとクルクル回ります^^*
他の名前で呼んでも動きません。
なので、『ピコロ』と名付けました^^*

このピコロは、羽があるので妖精だと思います。ですが、飛んでいるところはあまり見ません。そして、なぜ『座敷わらし』かというと、このピコロがいるお家は、琴の経験からですが、小さなものですが幸せが訪れています。

無くし物が見つかった!
植物が元気になった!
お客様から連絡が来るようになった!
や、ホコリの量が減った!?というお話も^^;
(確認はしておりません(‾▽‾;))
ホコリはともかく、『ちっちゃな幸せ』をもたらしてくれる『ちっちゃな座敷わらし』的存在。

もちろん、目に見えるものではありません。
そして、いるかいないかわからない。
ですが、波長や環境、タイミングが合えば見えることも。。。

琴もたまにしか見えません。
気配もしません。
なので、見える時というのは稀で、ピコロは突然現れます。

しかし、体感できることもあります。
みんな…ではないと思いますが、髪の毛が一本だけ軽く引っ張られる感覚があることはないですか?
振り向いても何もなく、そばに引っかかるようなものも何も無いのに、確実に何かに引っ張られる感覚。
そんな時は、ピコロがイタズラをしています^^;(と思っている^^*)

出現場所は、主に窓際に置いてある植物。
風も吹かず虫もいないのに、葉が一枚だけ小さく動いているのを見たことがないでしょうか?
その時、ピコロは「ピンッコロン」をしています(笑)

ピコロのいる環境で共通しているところは、お家だと日当たりが良いということ。
陽の当たる場所に多く見えます。

陽の当たるバルコニーや窓際で植物のある場所。
水槽のそばやその水面がテーブルや床に揺らめいているところなんかでちょいちょい見えることがあります。

そして一番の条件は、空気がキレイだということ。
浄化された清々しい環境で、お掃除が行き届いているお部屋によく出現します。
この浄化された清々しい環境は外でも一緒です。
お庭をキレイにされて、そこに育つ植物たちを大切にしている。
そんな場所にもいます。

ピコロは、優しいものが大好きです。

なので、優しい人のそばやその人の頭や肩にいることも^^*
純粋無垢な赤ちゃんやお子ちゃまのそばにもいます。

気のせいと言えばそうですが、目に見えない世界にはたくさんの「不思議」があります。
その世界を気のせいで終わらせるのはもったいないものも、たくさんあります。

小さな見えない存在ですが、座敷わらしを見たら幸せになれるのなら、小さな幸せを呼ぶ『幸せの運び屋』の妖精がいても良いと思います^^*
都市伝説のちっこいおっさんも見たら幸せになれるとかなれないとか^^;

良いニュースを耳にすることが少なくなった今。
これからは春の陽気に近づき、暖かい日差しが射す季節。
活動的になってくる季節を前に、新しい空気や運気を取り入れるのと同時に、断捨離や今までやっていなかったところのお掃除なんかいいですね^^*

この機会に植物を育ててみるのも良いと思います。浄化と安らぎの役割があります。

お掃除は面倒!なんて人は、空気のキレイな神社に行くのもおすすめ!神社は木々がたくさんありマイナスイオンでの浄化効果で、心も体もリフレッシュ出来ます。

そんな心も体も癒される環境で、妖精の座敷わらし『ピコロ』を呼び寄せ、小さな幸せを感じてみても良いかもしれませんね^^*

2020/03/23
41.自分に足りない気づき  
話が通じないこと…ありますよね(‾▽‾;)

色々な場面でこのようなことはたくさんあると思います。

  • 分かってもらいたいのにどう説明してもわかってもらえない
  • ちゃんと伝えているはずなのに、伝わらない
  • わかっているのに言葉に出来ない
など、色々な原因があって『相手に話が通じない』こと、琴はよくあります(‾▽‾;)

特に、目に見えないものを相手にしていると、その世界が「当たり前」になり、現実社会との格差を感じたりします。

なぜそのようなことが起きるのかというと、『現実では有り得ないことが目の前にあるということのギャップ』をわかっていないから起きることです。

目に見えない世界は、不思議なことに興味がある人からしたら宝物があるのと同じです。
ですが、それがわからない人にはちんぷんかんぷん(‾▽‾;)

人は視覚でとらえ、耳で聞こえたものを信じます。

このような『信じる』を、本来見えないものが『視えている人』には、見て聞いてをやっている人と何ら『変わらない』ことなのです。

その中で、『話が通じない』ということが生じます。

その原因には、言葉が足りなかったり、表現が下手だったりと様々ですが、感覚でとらえ感覚で話す人には、感じたことをそのまま受け取るということが『当たり前』です。

見える聞こえるで、その情景や流れを普通に話している人と同じ感覚です。

なぜかというと、『目に見えないもの』は感覚で全てを教えてくれるので、入ってくる『感覚』でその全てを受け取る人には【言葉】は必要ありません。
感じたものや感じたことを受け取って、感覚で納得するからなんですね。

ですが、このカラダを持ってこの感覚を誰かに伝えようとすると、そこには必然的に【言葉】が必要となります。

この【言葉】を話すこと。それも『ちゃんとその状況を理解して話す』を出来るのが普通ですが出来ない(‾▽‾;)

これは、目に見えない存在やその存在から感覚で受け取る情報がない人にも起こりえます。

先入観や自分の経験を、話を聞きながら「その人からの情報に自分の経験を重ね合わせる」ことで起きます。

要は、話を聞くことに『集中』出来ていないだけ(‾▽‾;)
中にはそうではなく、「経験不足」の方もいらっしゃいますが。。。

ここが分かると、人の話をよーく聞きましょう!とは、こういうことかと思い知らされます。

他人にはしっかり話が出来るのに、身内やパートナーに話が通じない時。
視える聴こえるの力があったとしても、話を聞いてもらう相手は『現実なものが見える聞こえる』の【人】だということ。

【人は人としか話せない・言葉を交わせない】

忘れないようにしようと思います。

ですが、そこに少しだけ、感覚でしか物事を捉えることが出来ない人が目の前にいて、そういう人だとわかってくれるなら、『仕方ないε-(´-`*)』と優しく見守ってもらえたらと思います(‾▽‾;)


2020/03/22
40.頑張りすぎないで息抜きをする  
頑張ってますか〜٩(´・ω・`)و

みんな頑張ってます(笑)

頑張るも人それぞれですが、頑張るとはどういうことか?

頑張るとは?

がんば‐る

【頑張る】

《五自他》

1.

忍耐して、努力しとおす。気張る。

 「よく—・って見事に仕上げたものだ」

2.

ゆずらず強く主張し通す。

 「—・って言い返す」

日本人の好きな『忍耐』『努力』トイワレテイルラシイ(‾▽‾;)
どうしても譲れないことも時にはあります。

「私が頑張れば…
「我慢したら…

なんて気持ちは誰しもしたことがあると思います。

「出来ないことも努力でなんとかなる!」

なんて思う人もいますよね。

その頑張る気持ちもとても良いと思いますが、「頑張る」には、心に余裕がない時に出す頑張るは、『無理をする』に等しいことがあります。

ちょっとでも「無理があるかな?」なんて思った時には『息抜き』も必要です^^*

【一息ついてから頑張る】

気持ちを落ち着かせて、頑張ってやること!から、ひとつひとつ丁寧になってみよう!という心持ちで取り組むことで、一生懸命がむしゃらにやるより達成感があります。

時間に追われていたり余裕がないじょうたいでの「一息」はなかなか難しいかも知れません。

ですが、何をするのも『一息』つく心の余裕があることを知ると、必然的に作業がはかどります。

【息抜き】は自分の心も身体も楽にしてくれます。

そんな気持ちで『頑張る』ことをしてもいいのかもしれません^^*








2020/03/21
39.様々な。。。  

様々な

読み方:さまざまな

別表記:様様な


色々な種類があり、それぞれに様子が異なるさま。多種多様であるさま。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うちでは、生姜を色々使い分けます。
生生姜だったりチューブ、瓶入り生姜と一通りがいつも冷蔵庫にあり、料理を作っていた娘が言いました。
『ママ、様々な生姜たちが無くなったよ!』
こんなところで「様々」を使う娘(‾▽‾;)
間違っちゃーいないけど、何か違う気が💦

様々な人がいて
様々なことをやっていて
様々な経験をしている

様々とは、便利な言葉です^^*

たくさん色々なことがある中、『様々』でひとくくりに出来てしまい、でもしっかりそのひとつひとつをリスペクトしているような言葉。

こんな『様々な』能力や生き方をしている人たちに共通するのが【魂】です。

みんなを生かしてくれているの【魂】

生き方や考え方は様々ですが、【魂】というカタチはみんな同じ。

体は人それぞれ大きさが違います。
知識はその人が学んできた内容も様々。
ですが、天寿を全うして【魂】に戻った時は、みんな一緒。

目的を全うしてまたひとつのカタチに戻り、また新たな目的を持ってカタチを変えて「肉体」という体に戻ってくるのが【魂】

転生とは、勉強を繰り返しさせてくれる機会。

今ある時間を大切にしている人ほど、次の未来がわくわくします。

どんな時もどんなカタチでも、【様々な】ことにチャレンジするのはわくわくしますね♪

何かをすることも大切ですが、「様々な生姜たち」のような、そんな自由な発想、遊び感覚の【様々】も持っていいのかもしれません^^*

2020/03/21
言葉の大切さ!
ブログチャレンジ100日!No.19  
SNSの普及で、言葉を大切にしない人が多くなったと思います。
必ずしも必要かどうかはさておき、コミュニケーション不足だったり、社会環境の変化だったりで、相手がわからない場所で言いたいことをいってしまう。
確かに知らない相手だし、自分には関係ないかもしれない。
ただそれが自分だったとき、どう思うのか考えてほしい。
相手を思いやる気持ちを忘れずにいることで、言葉遣いも変わるはずです。
チャットやメール・SNSは便利なものです。
ただ誰が悲しむような使い方だけはしないで貰いたいものです。
See YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#リーディング
#ヒーリング
#ブログチャレンジ
#言葉

2020/03/20
4月スケジュール  
4月

◎施術
8日(水)
札幌

サイキックヒーラー皇子
サイキック・スピリチュアリスト琴

◎イベント
10日(金)〜12日(日)
ミネスピVol.6
札幌グランドホテル

サイキック・スピリチュアリスト琴
サイキックヒーラー皇子


◎講座
14日(火)
Web講座『魂講座』
佐渡

サイキック・スピリチュアリスト琴



◎イベント
21日(火)
手稲にキテネ火曜カルチャー
11時〜17時(最終受付16:00)

サイキック・スピリチュアリスト琴
サイキックリーディング



◎イベント
25日(土)〜26日(日)
紋別春のわくわく市
10:00〜17:00(最終16:00)

サイキック・スピリチュアリスト琴
サイキックヒーラー皇子




◎講座
27日(月)
旭川 『サイキックが教える潜在能力リマインド講座』(通称サイキック講座)



2020/03/20
38.【考える】方向を変えると楽になれる!  
どんな時に「考える」をしますか?

  • 今日のご飯は何食べよう?
  • 昨日のお客様は大丈夫かな?
  • 明日はお休みだけど何しよう?

など、楽しいこと 心配 様々なシーンで「考える」をやっています。

その「考える」が、何かしらの衝撃を受けた時。人はネガティブになります。

例えば、
  • 食べたいと思っていたお店が休みだった
  • お客様を怒らせてしまった
  • 休みが無くなった
など、思ってもいなかった事態が起きた時、心が思わぬ方向に動いた時のショックを受け止められなかった時にネガティブになりやすいですよね。

このような時、魂はどのような導きを与えてくれるかと言うと、『知らなかったことを学んだ、経験出来た』となります。

なので、この魂の導きの答えを例題に当てはめると、
  • 今日はこのお店でご飯ではなかった
  • お客様に叱られなかったら、気づかなかった
  • ひとつ仕事が片付く
というように、考え方を少しだけ視点をずらす事でポジティブに変えられるということを教えてくれています。

『今目の前のことにフォーカスを当てるのではなく、その先には「今の魂」が知っている「今の体に入る以前の魂の経験」が見えてくる』

ということを身をもって経験すること、ポジティブに「考える」ことで悩み苦しみから抜け出すことが出来ると教えてくれます。

ポジティブな考え方が出来る人は、いとも簡単にやってのけることが出来ますが、それに慣れていない人には、思考の落とし穴からなかなか出てこれません。

ポジティブな人は、【思考の変換と変容】が出来る人で、魂がそれを知っているから出来る。ネガティブな人は【知らない】から出来ないとなります。

これは、生きてきた環境や状況からネガティブが染みついて、ポジティブな考え方を知らないということもありますが、実はそのネガティブでさえも、魂は「その人に与えられた大事な生き方のひとつ」としています。

ですので、いつも落ち込んだり、辛い苦しいを経験している人は【いつも魂の学び・経験】をさせられている人なんです。

良いような悪いようなお話(‾▽‾;)

「そんなに私の魂は経験してこなかった?」と思うかも知れませんが、今の体だからこそ経験できること。

ネガティブが悪いとかじゃなく、「考える」の方向をちょっとだけ変えることで、自分が楽になれる!ということ。

いつも何かを「考えて」いる自分に気づいたら、その時は【自分の魂が何かを思い出すきっかけがそこにあるよ!】と教えてくれているのかも知れません^^*

2020/03/19
37.『予定』とは繋がりのツール  
予定が立てられない人の特徴として、そこには『欲』が隠されていることが見られます。

欲とは?
欲とは、何かを欲しいと思う心。欲望、欲求などともいう。 人間、動物が、それを満たすために何らかの行動・手段を取りたいと思わせ、それが満たされたときには快を感じる感覚のことである。生理的なレベルのものから、社会的・愛他的な高次なものまで含まれる。心の働きや行動を決定する際に重要な役割をもつと考えられている。 ウィキペディア

「めんどくさい」や「予定通りに動きたくない」など様々な言葉を聞きます。

何が「欲」なのかと言うと、「損したくない」や「縛られたくない」という「自分の身の保全」を確保した上での考え方や「自分が良ければいい」が「欲」です。

先日、『予定を立てない生き方を知りたい』というご相談を頂きました。

予定を立てない生き方とは、また不思議な人がいるなと思い、意味がわかりません(‾▽‾;)

琴は、常に予定に沿い行動していて、またそこには相手がいることを加味し、そこから、人としてのモラルや礼節といった人と人を繋げる『ご縁』の源が「予定」にはあり、それを大切にしています。

予定とは、今日は何時から用事がある!やその一日を過ごしやすくする自分との約束であり、相手とのコミユニケーションであったりします。

このご相談者は、「人に振り回されたくない!」とも仰っていました。

単純に「人に振り回されたくない」だけなら、自分に迷惑をかけている人から離れてください!という答えになります。

しかし、このご相談者も立派な社会人であり、お仕事をしっかりしている方です。
その方の「予定を立てない」は、気の向くまま思うまま、自由に生きたい。
つまりは、日々予定だらけで自由を感じられない一日を常に過ごしている方。
予定を立てないということはどういうことか。自分には分からない、それを「知りたい」ということでした。

予定とはこなすことも大事ですが、社会と自分を繋ぐ「大切なもの」だからこそ、立てなければいけないもの。
なので、予定のない日があると何をしていいか分からなくなるというのも、人とのコミユニケーションや自分を大切にしている人ならではの悩みです。

この方のように、本質のところで「自由」は無いと分かっていながら、それが良くてお仕事をされていて、相手のことを考えずわがままなことを言って予定を立ててもらえない状況に疑問を持つことで、問題の人の気持ちが知りたかったようです。

この方には、「あなたはそんなことを知る必要はありません。何故ならば、その問題の人は、決めることが出来ない・やりたくないではなく、知らないからやれないだけなので、あなたの予定で動けばいいだけ。それであなたの予定が狂うようであれば、その方とのご縁があなたになかったのではなく、相手側になかっただけの話です。」とさせて頂きました。

「欲」も覚悟を持てば「やるべき事」に変わります。

予定を立てたくない・立てられないは、自由と引き換えに大切なものを失ってしまうことになりかねないということも知っていていいのかもしれませんね^^*





2020/03/18
36.目覚め  
心が穏やかになっていく頃、私たちは目覚めの準備をします。

心がゆったりする頃、目覚めがやってきます。

そして、心が揺れた時、私たちは目覚めます。

目覚めてからすぐには動きません。
目覚めは「目が覚めた」ばかりの状態。

ここから、周りの空気を感じ、温かさ温もりや音で目覚めたことを知ってやっと動き始めます。

そして、動けることを知ります。

動けることを知った体は、どう動くか心に問いかけます。

その時に感じること。
動くための準備が始まります。

そして、動いて初めて知ります。

そこには『自分が心から感じるままに動けること』を。

そこから学びが始まります。

これが魂の目覚め。
-----------------------------
これが天からのメッセージ。
琴のお役目。

生命の誕生。
命のかたち。

その行方を知ります。

それら全てを感じ受け取り考え動かすカラダ。

ココロとカラダは魂のかたち

感じているもの
感じたいもの
やりたいこと
知りたいこと
それらを感じ知っているみんな。

そこから動き出す可能性。

みんなが寸分変わらず持っている可能性を引き出してくれる『今ここ』にみんなの目覚めがある。

そんなことを教えてくれたように感じます。

生命の息吹は必要な人のところに必ず届き、それを泉として蓄え、知識として提供すること。

みんなの思いが大切なものに届きますように。




2020/03/18
洗濯の豆知識(^_^)
ブログチャレンジ100日!No.18  
洗濯汚れって色々有ると思いますが、ちょっと工夫するだけで、簡単に洗える方法をお伝えしますね(^_^)
その中で、油分が含んだ汚れって落としにくいと思いますが、それは油分が汚れをコーティングしてるからなんですよね。
この油分が厄介で中々汚れが落ちないんです。
自宅だと、洗濯機から出る水は冷たい水が支流だと思いますが、これをお湯に変えることで、油分を溶かし汚れを浮き上がらせてあげることで大体解消されます。

これは冷たい水だと、油が固まりそこに洗剤を使っても油だけに洗剤成分が使われ、汚れにまで行き届かないからなんですよね。
じゃあ洗剤増やせばいいじゃない!って思うと思いますが、洗剤は衣類の生地を痛める原因でもあるし、すすぎに時間もかかります。
なのでお湯を洗うことおすすめします。
ただ毎回は大変だと思うので、お風呂の残り湯を活用して洗って頂ければいいと思います。
中には洗濯機までは〜って方いると思います。
そんな方には、洗面台又は風呂場に40〜50℃位のお湯を溜めてつけおきし、しばらくしてから汚れに洗剤を浸けて擦ってあげても落ちやすくなりますので、試してみて下され〜(..)
全部の汚れって訳じゃないので、衣類についてるタグをよく読んでくださいね!
ではSee YouNext Time

2020/03/17
35.エンパスとサイコパスの違い  
エンパスとは?
エンパスとは、非常に高い共感能力を持つ人のこと。 他人の気持ちに共感できないサイコパスとは真逆の性質です。 一を聞いて十を知れる、空気を読める、人の嘘を見抜けるなど、共感力の高さを発揮する一方で、人の気持ちを汲み取りすぎて気づかれすることも多いのが特徴です。

「私、エンパスで困っているんです💦」というお客様がたまにいらっしゃいます。

琴的には、困ることは何一つなく、そこにフォーカスを当てていること自体が問題だと思います。

確かに人の気持ちを過剰に受け取り、そこに共感することで心が痛くなることで、辛さやしんどさを感じ、生きづらさを感じることもあるでしょう。

でもそれは、琴のリーディングでは、
「とても優しい」ということ。
そして「素直」ということ。
相手に勘づかれるほどの素直さは、優しさの象徴だと思います。

ここまでの共感力は、なかなか出来そうで出来ない。ただその優しさから心が苦しくなることは否めません。

でも、相手は苦しさを感じて欲しいのでしょうか?辛さをわかって欲しいのでしょうか?

そのような気持ちをお持ちの方もいると思いますが、ただ聞いて欲しい。それだけで心が軽くなるかも…と思ってあなたに話しているとしたら、それは『優しさ』で聞いてあげても良いと思います。

そして、話そうとも思わず心に秘めてじっとガマンしている方だとしたら、それを見守ること。

これが本当の『共感』だと思います。

相手は『共感』して欲しくて『共有』を求めているでしょうか?

そんな時に「エンパス」という超感覚力をお持ちなのであれば、自分でそれを『拒否』出来るはずです。

それが『見守る』です。

そのことを聞くのが相手に悪い💦とか申し訳ない😣と思うのは、『その超感覚力』を持っていると知っている『自分自身が辛い』とわかっているからです。

酷い言い方をするとしたら、望んでいないことに対して心を痛めている自分は、相手にしてみたら『勝手に心を読んだ』ということになります。

相手の話を聞くことで全てが分かってしまい辛い💦というのであれば、そこを回避するための『言葉』は、相手のためにもなります。

相手の話を聞く前から心に入ってくることもあります。
それは、辛い人の存在を『あなたが認めてあげられた最高の瞬間』です。

辛さ苦しさは、その人が受け取るための『魂の学び』

その瞬間を見逃さず、見守ること。
なかなか出来ることではありません。

エンパスを持っている人は、このように人の気持ちを一番理解してあげられる存在。

なのに、それをわかってしまう自分。
脳裏に入ってくる自分。
相手の辛い苦しいを「わかる・見える・入ってくる」にフォーカスを当てていることは、『自分の苦しさ辛さをわかって欲しい』ということになります。

このような自分が嫌だというなら、そんな事態になる前の対処もあります。
もし、相談に来られた方がいたとしたら、
それは、わかる自分だからこその言葉を伝える。
他の人には分からないことが『わかる』という優れた感性からの『自分の言葉』をお伝えください。

『あなたがこれから話すことは、私にも辛いこと。なので、それを聞く前からわかる私は、既にあなたとの共感が持てているということ。だから、辛い苦しいを感じているなら、それをどうしようではなく、この辛さ苦しさを知ることが必要なあなただから与えられたこと。なので、辛さ苦しさから逃れることを考えるのではなく、それがある今は自分にとって必要なことです。それがわかるから、先にあなたにお伝えします。』というように教えてあげてください。

相手の思いが瞬時に入ってきた時には、その人の気持ちを自分が認めてあげることで、救われるチャンスを与えてあげられたこと。

伝わることない優しさ。
「話すことは無いかもしれない。だけど、ちゃんとあなたの気持ちを私は知りましたよ!」ということで、誰がその方を見捨てようと、自分だけが見守るをやることで、誰よりも知ってあげられる。

相手の気持ちが何一つ分からない、分かろうとしない、分かることないサイコパスとは違い、『心を持った自分』がいます。

そして、このエンパスは誰でも持っています。

誰かれ構わず思考が入ってくるのとは違いますが、大切にしている人や大切にしたい人が苦しんでいるのを見過ごす人はいません。

それを聞いてあげる人もいれば、聞かずに見守っている人もいます。

辛い苦しいがエンパスで受け取ることが出来るなら、嬉しい楽しいも受け取れるはず。

ここには、自分が経験出来ない感情がたくさん詰まっています。

もし、エンパスで困っている人がいるなら、それは困るではく『相手に知られずに役に立っている』ということ。

少しだけ視点を変えることで、良いことがたくさんあります。

みんな魂を持ってこの世に生まれてきた時、その時は全ての魂がポジティブであったこと。愛されて成長してきたこと。思い出してみてください。

そこには忘れている愛と感謝があります。

2020/03/16
34.夢  
夢は見たことが無いという人はいないと思います^^*
夢と言っても、色々な夢がありますね!

『夢』に対しての反応は人それぞれですが、
琴は夢と聞いたら、寝ている時に見る『夢』がダントツ第1位で思い浮かべます!
なんといっても、予知夢 正夢 悪夢という言葉を仕事上扱っていますから、当然と言えば当然です^^*

将来の夢など、願いを叶えるという『夢』
神のお告げなども夢で知らされることがあります。

未開人や古代人の間には、睡眠中の肉体から魂が抜け出した魂が実際に経験した事柄が、夢として現れるのだという考え方は広く存在したようです。

この他、夢が付く言葉で、「白昼夢」「明晰夢」のように、実際は寝てもいないのに本来ありえないことが起き、夢のような出来事を目の当たりにすることや、睡眠中の夢で自分が夢を見ているという自覚があり、その夢を思ったように変化させることが出来るといった夢もあります。

今朝見た琴の夢は、
『茶色の大きな裸馬にまたがり、馬のたてがみがない骨の部分を掴み、走っている馬にしがみつきながらも操作していて、その馬の上には銀色の龍が悠々と舞っていて、その龍の動きに合わせている』
という夢でした!

地平線が見えるくらいの広い場所で、土埃が舞う乾いた土地で、所々にある雑草が馬の蹄で削られ方々に飛んでいるのが見えました。
どこのどの場所かはわかりませんが、龍の舞う空は、とても高く青空でした。

どんな意味があるかもわかりません。
ただ不思議な夢を見たな〜としみじみしています。

きっとくるべき時が来たらわかる、龍も馬も何かしらの意味を持つ現実が待っているやも知れません。

夢はその時の体の状態を表すとも言われています。

そうならば、琴は元気です(笑)

どんな形でも『夢』というものは見ても損は無いものだと思います。

覚えていなくても不思議な感覚になれる『夢』。

そんな不思議なチカラが自分にもあるということを教えてくれる夢は、どんなことにでもチャレンジできる自分がいると教えてくれる夢も見せてくれます。

自分を信じる糧になる『夢』を大切にしてください^^*

2020/03/16
決めることの大切さ。
ブログチャレンジ100日!No.17  
簡単なことで、難しい。
難しく考えることで、わからなくなり、不安になる。
相手に対して決めることは出来ても、いざ自分となると…。
決めたことに、後付けであの時あーだったからって付け加える事で段々決める事が苦手になっていきますし、だからあの人がとか、あいつがとか言って責任転換しちゃってますよねー。
ですが振り返れば、自分で決めてしまってるんですよ!
そこ忘れちゃいけない!
決して人が決めたレールを、常に乗っていなければいけないことなんてないし、自分の人生なんだから一生懸命考えて決めたらいい。
そこで失敗や挫折したって誰も責めたりしないですから!
沢山挑戦して充実した日々をおくれる様に決めると言う一歩を踏み出してみては!
See YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#ヒーリング
#リーディング
#決める

2020/03/15
33.心と体に意味のある『やらない』  
何も考えられない時。。。
ありますよね〜(‾▽‾;)
何もやりたくない時もあります。

忙しすぎてやらないといけないことが山積みで、心にも体力的にも余裕がない時に起こる現象ですね^^*

燃え尽き症候群という言い方をすることも。

この『何もやりたくない』という時は、琴の感覚だと、「何もやらなくていい!」になります。

なぜ、何もやらなくていいかと言うと、ここまでになるのに頑張ったから!ということもありますが、『ここまでになることを自分が望んでやってきたから!』という、カラダとココロの節目でもあります。

この節目とは、リセットの意味もあり、これからの自分への体力と思考のエネルギーチャージの時間でもあります。

この時間を『持ってはいけない時間』として捉えることで、体を酷使して心が着いて来ないのに無理することで、「本当に動けない自分」を作ってしまいます。

これが精神に支障をきたすことで起こるのが『ウツ』

その人にしか分からない様々な苦難苦痛の末の心と体の停止サイン。

ここまでになる前にあるのが、

「何も考えられない」
「何もやりたくない」

であると思います。

ただ単純に、体を限界以上に使い、それに伴う思考をも使い、全てを出し切った結果が予想以上のものであれば、それは達成感として乾いた土が水を吸うように、心も体もエネルギーで満たされます。

ですが、頑張っても何をやっても結果どころか先の見えないトンネルをただ歩かされているような感覚の思考を持つ状況や状態に気づいた時。人は突然動けなくなります。

その状態での「なにも出来ない」は、本気の『出来ない』があります。
「なにもやりたくない」は本気の『やりたくない』

でも、この状態が自分に起きたらその時は、『本気で何も考えない・やらない』を実行してみてください。

あえてやらないを『やる』と決めてください(笑)

いつもと違うこと。
そんな時にやることが、『何もやらない』というのは変な話ですが、こんな時に『本当の癒し』があったりします。

何かをすることだけが良い事ではなく、何もやらないことも、心と体には意味のある『やらない』になります。

そんな考え方、あってもいいと思います^^*

2020/03/14
32.お誕生日  
みんなが持ってるお誕生日。

この世に生を受け、愛され切磋琢磨しながら寿命を迎えるまでのスタートの日。

とても大切な日であり、自分が過ごしてきた『一年』を振り返る日。

忘れることはあっても、なかったことにするのは不可能ですよね^^*

この日に何があるかというと、「この1年どう過ごしてきたか」=『どう生きてきたか』の答えがあります。

そんな風には考えつかないものです。

小さい頃はひとつ歳を重ねることが、『成長』に繋がり、家族も周りもみんなでその成長を喜んでもらえる。

20歳を超えると、それまで自ら作ってきた仲間や同僚といった『外の世界』で築いてきた人間関係で信用信頼が生まれた人達に祝ってもらう。

そこから社会人として、社会を相手に生きることで「本当の人」として自らの人生を自らの力で『生きる』ことのチカラで生活して、礼節や社会に必要なルールで生きる道を歩みます。

40歳を超えるとよく聞くのが、「もうこの歳だから誕生日は…」なんて言いながら、祝ってもらえると嬉しい反面、自らの歩んできた道を振り返ることでの感慨深い思いが自分を落ち込ませたり喜びに変えたりと、周りからの『成長』ではなく、『自らを自分で見てきた成長』を祝うようになります。

歳を重ねることで『自分』を振り返り、その成長振りは自分を戒めたり「人生の確認」とします。

これが、『心の成長』

この時点で、もう自分は『自らを認める』という作業に入ります。
これは、『魂との向き合い』になります。

それまでやってきたこと全てが今の自分の全て。

ここで反省すべきことがあったら、それは回り道ではなく『今ここで気づくこと』であったことで、後悔にする必要はありません。

そんな自分が嫌なら『やめればいい』だけ。

『それだけ』ということが分かるまで、人はいくつもの試練という『勉強』を命尽きるまでやっていきます。

これが『生涯勉強』ということ。

学び気づき自分とはこういうものということは、魂の経験から生かされているという証。

今ここで「前の魂はこういう風に生きてきた」ということを感じた人は、これからも魂が経験してきたことに沿って生きていくでしょう。

今ここで「前の魂はつまらない生き方をしてきた」と思った人は、新たなチャレンジをするでしょう。

どちらもこれが『覚悟』になることで、後悔は生まれません。

誕生日が来る度に『また歳をとった』と落胆することなく、『自分の生き様』の確認をしてみたらいかがでしょうか?

過去を振り返ることは誰でもあります。
ですが、その節目としての『誕生日』を誰しも迎えるわけですから、「今やるべき事」より「今までやってきたこと」の証である自分と向き合うこと。

その機会を毎年『誕生日』という自分だけの特別な日にやってみること。

とても素敵なことなので、是非おすすめです^^*

2020/03/14
31.会話からわかる相手のこと  
毎日の生活の中で書かせないのが「会話」

家族と会話してますか?
お友達と会話してますか?

会話で何が生まれるかと言うと、良く言われる『コミユニケーション』はもちろんのこと、他に「相手のことがわかる」というのをご存知ですか?

それは、相手の体調やご機嫌、考え方やこの先の希望や夢といったことも分かります。

嬉しいことがあれば、声にも張りがある。
不安があれば元気の無い返事。
機嫌が悪ければ、反応が鈍い。
など、直ぐにわかることもあります。

体調や機嫌は何となく分かるけど、考え方やこの先の希望や夢は、本人が語ってくれないと分からない!とお思いでしょう。

人の言葉は、そこに全ての情報があります!

なので、会話する相手の『言葉』をよーーーく聞いていると、その人の考えが『見えて』きます^^*

例えば…

「昨日、友達とランチした⤴︎︎︎︎︎」

という会話があったとします。

単純に聞いていると、「ランチしたんだね!」になりますが、「した⤴︎︎︎︎︎」という言い方に注目!

したんだよね。ではなく、「した⤴︎︎︎︎︎」

したんだよね。は、この後の展開になにか思わぬ事があった!ということが見えます。

ですが、「した⤴︎︎︎」
これだけで、楽しかったという情報が伝わります。

ですが、もし、そのランチが楽しくなかったら、「したんだけど⤵︎ ︎」と語尾が下がります。
これは誰でもわかること。
なので、語尾が上がれば楽しかった!となりますね^^*

ここに、「そのお店に興味があって」となると、食べ物や食べる事に興味があるということが分かります。

「思った通りの美味しさで」となると、美味しいものが好きな人ということ。

「また行きたいから、今度はみんなで行こう!」となると、楽しい嬉しいをみんなで共有したい、自分のことをわかってほしい人ということが分かります。

まとめると、この方は、
『美味しいものに興味があり、嬉しい楽しいを隠せない素直な心の持ち主。共感共有してもらうことで元気になる人』となります。
自分が楽しいと思うことをみんなでやりたい人ということですね^^*

このように、抑揚があることで相手の『気分
』がわかり、その後の内容でその人の好みや人間性が分かります。
「将来の夢は何?」と聞かなくても、その時の内容で相手が知らないうちに『自分の夢』や『希望』を語ってくれます。

そこにフォーカスした『聞き方』が出来るかということが大切。

耳で聞く『聞き方』と相手に質問する『聞き方』の両方が大切ですね^^*

ただ聞いているのではなく、何を食べたのか、どう美味しかったのかなど、会話は興味から繋がります。
話をするということは、その人を知るということ。
会話は、その時にそばにいる人との「出会いの証」
相手がいないと出来ないこと。

自分の興味だけの話も、共有出来る人となら楽しいのと同じで、みんな共通の話をする必要はなく、ただ話したい時に話を聞いてくれる人がいるだけで会話になります。

人の言葉には全ての情報がある。
心からの言葉は、『魂が経験』した言葉です。

言葉は「魂と魂の確認」
会話で、相手との魂の繋がりを思い出すことができることって素敵ですね♡♡

2020/03/13
消費税0%って(‾0‾;ありなんですかね〜。
ブログチャレンジ100日!No.16  
ビックリしましたねー!
去年の10月に10%になり、キャッシュレス決済で、還元しますまで言っている中で0%って。
付け焼刃じゃないか〜!って思ったのは自分だけでしょうか。
恐らく、キャッシュレス決済での還元はなくなるだろうし、そこに投資した方は泣きを見るだけ。
若手議員が中心でとか言ってますけど、口にしちゃいかんよ。
決まった訳じゃないけど、後先考えて動かなきゃ!
コロナショックで経済ガタ落ちなのに、こんなことしたらもっとおかしな事になっちゃいますって!
こういった時にリーダーシップを取れる者が日本のトップにいてほしいものです。
ではSee YouNext Time

2020/03/12
皇子のヒーリング!
ブログチャレンジ100日!No.15  
はい!皇子です!
あまりお話した事がないので、ちょっとお話してみようかと思います。
私のヒーリングは一般的な癒しだけではなく、体の中の滞り・精神的なストレス・自律神経の調整等、洗い流す様なヒーリングをします。
ですので、相手の本質から紐解いていく、ヒーリングと思って頂くと解りやすいかもしれません。(全員のヒーリング方法が異なるのはここだからですね!)
肉体に対しての整体師等がいるとするならば、自分は肉体の内側に対しての整体師だと、感じて頂ければと思います。
ただ中には反応がある方もいれば、ない方もいますし、やはり感受性の強さは人によって異なりますので、反応がある・ないを追い求めても答えがでないですよね〜。
まー全てをお話することは出来ませんが、なんとなーくでも解って貰えたらと思います。
ではSee YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#リーディング
#ヒーリング
#ブログチャレンジ
#自律神経
#体の滞り

2020/03/11
30.体験は最強の経験  
不思議体験をした!と聞いたことがあると思います。

良くTVなどで不思議体験として、大病してから霊が見えるようになった!とか、海外の宇宙体験談や宇宙人に会った!連れ去られ戻ってきた!UFOを見た!等、ありますね。

実は、琴も今までの人生の中で『一度』だけ、自分の意志とは関係なく宇宙体験をしたんです。

この宇宙体験の前に、大病を1回とそれを予感してかの入院をしました。
この予感入院があっての本大病(?)です。
予感があったから命が救われました。
この体の予感が無ければ、病に対し慎重にならなかったかも知れません。

命が危うかったお話⬇

病気からの入院。
そして無事退院。
その流れからの宇宙体験。


この流れが無かったら出来なかった経験。
命の危険にさらされなかったら出来なかった宇宙体験だと思います。

その体験は、退院して2日後にありました。すごく貴重なものでした。
もう、何年も前になりますが、未だに鮮明に覚えています。

地球から宇宙へ連れて行かれた時の衝撃。
地球上では見られない数の星。
宇宙でも息が出来るんだ〜💦という驚き。
そして、地球は青かった🌍

まだまだたくさんの出来事がありました。
ただ連れていかれたのではなく、「ちゃんと意味のあること」でした。

『宇宙体験には能力を伸ばすものがある』とは、良く聞いていましたが、今のチカラの基盤には、実は『宇宙体験』が大きなきっかけになっています。

以前は、お名前をお聞きして、タロットカードを引いて見えてくるものをリーディングする占いをしていました。

宇宙体験後、翌日から急にお名前を聞かなくても答えられるようになり、何よりもカードがリーディングの邪魔になりました。

本当のサイキックになれた瞬間。

体験は最強の経験。
この能力を大事にしていこうと思います^^*

信じられないことは体験することで信じられる。


2020/03/11
29.久しぶりの再開の中にある魂の答え  
リーディングして思うこと。

20年振りに会った同級生。
自分は名前も覚えておらず、飲みに来た場所で「あれ?○○高校の○○さん?」
というところから話が進み、実は同じクラスの○○さんだった!なんてことは、よくある話^^*

こういう時、人は「偶然」「たまたま」と思います。

ですが、琴的には「偶然」でも「たまたま」でもなく『必然』となります。

なぜかと言うと、『魂が知っているから』という答えになります。

なぜ知っているかと言うと、
『今の体にほぼ近い肉体に入っていた『魂』の記憶でその時にその人と出会っているから!』となります。

ある一定の期間を得て、出会っている人。
その人は運命の人でも運命の出会いでもなく、「以前に出会っている」んです。

そこで会った人は、過去の「魂」が何をしていたか、その時に実際起こっている事柄で『今の人生の基盤』となるものがあったりします。

今この時に真剣に悩んでいることの答えの『糸口』があるかも知れません。

久しぶりの再開に懐かしさだけでなく、自分の心の中の整理整頓になる「何か」があるかもしれないという思いで、この再開を楽しむのも良いですね!

この出会いに感謝(^人^)感謝♪




2020/03/10
見えない者はすぐそこに!?
ブログチャレンジ100日!No.14  
よく霊はついてますか〜って聞かれることがありますけど、そもそも霊の存在ってどう考えてるかで変わりますよね〜。
色々な意見がある中で、私達なりの伝え方になりますが、霊はその辺にたくさんいます!
むしろいない方がおかしい。人間がいる以上に霊の存在はいて生きてるかのような動きをしてる者もいます。
その中で、波長があって着いてきてしまった者は特に害もなく、いつの間にかいなくなってます。
逆に怨念とか因縁とか持った霊の方が厄介!
この時についてますか〜何て来た時には、躊躇なく最近何かありましたって聞いちゃいますね!
我々も携わる以上危ないので(笑)
なぜ危ないかはまたの機会に!
ですので、ただついてるついてないで判断するのではなく、まず霊の存在は怖いって枠を外し、怖いのは全体を見た中での一部って捉えて貰えればいいのではないでしょうか。
ではSee YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#リーディング
#ヒーリング
#霊
#札幌

2020/03/09
28.サイキック  
サイキックとは、『直感』と言われています。
これはみんなが誰しも持っている五感プラスワン。
『第六感』というものです。

『五感』とは?
五感とは、動物やヒトが外界を感知するための多種類の感覚機能のうち、古来の分類による5種類、すなわち視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚をさす。この伝統的な分類を前提として、人間の感覚全体を指すために「五感」という表現が用いられる場合もある。 ウィキペディア

『第六感』とは?

第六感とは、基本的に、五感以外のもので五感を超えるものを指しており、理屈では説明しがたい、鋭くものごとの本質をつかむ心の働きのこと。一般にはヒトの視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感以外の感知能力をいう。ヒト以外の動物にみられる視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感以外の感知能力を表現することもある。 ウィキペディア

 

『感覚』はみんな違うもの。

なので、このサイキック能力も同じものはありません。

 

そして、そこに視えるものやわかるものを当てつけや思いつき、妄想で言っているのとは違います。

ちゃんと「わかって」そこにあるものを感じています。

そして、視えたものはそこに存在します。

 

琴が師匠と呼ぶ友人がいます。
その友人が、数年前オーロラを見に行った時のお話。

オーロラって皆さんは「何色」に見えているでしょうか?

行ったら直ぐに見られないのがオーロラ。
必ず現れるわけでもなく、時期 時間 条件等様々なラッキーが重なって現れるのがオーロラ。

現地で数時間待つこと。
オーロラが出現しました。
その時、その友人は、オーロラを見に連れていってくれた案内の人にこう言いました。

「あの赤い部分が幻想的ですね!」

案内の人はびっくりして、こう言ったそうです。
「君はあの『赤』が見えるのか?オーロラの『赤』が見える人は、相当目がいいかそういう能力を持っているかで、紫外線が見えるのと同じなんだよ!」と。

オーロラの中にある『赤』は、実際目視出来ない。

この話を聞いた時は「へぇ〜」だったけど、琴の中のオーロライメージは、「赤 青 緑 黄色 白」とその時の映像によって違い、6色全部ではないですが、その時々によって色々な色で見えます。

こういう話や経験をした人から、「サイキック」を感じさせてもらえる。

サイキックでお仕事をしているからこそのご褒美♪♪

ありがたやー♡♡

ありがたいと思える毎日に感謝(^人^)感謝♪







2020/03/09
27.笑顔と神様  
子供たちが集まると、そこには子供の神様が集まります。

なので、大人たちが集まると、大人の神様(?)が来ます。

子供たちには複数。
大人には一人。

見えない存在なので、神様が居ようといまいとあまり関係ありませんが、たまにこういう光景を見ます。

そして、この光景はいつもでは無く「たまたま」目に付いた時に見える光景。

そこにはいつも笑顔が溢れています。

笑顔は神様も呼ぶ。

この言葉だけで安心したり和んだりします。

あまり良い話題のない最近。
笑顔 笑いは病気も寄せ付けないと、小さい時に聞きました。

ウソでも迷信でもなく、でも、そこにはなんの根拠もありませんが、笑顔や笑いはその時の嫌なことを忘れさせてくれます。

先日、病院に行ったとあるおばあさんが、「笑ってたら健康になる!」と医者にこう言われたんです!と教えてくれました^^*

声を出すこと
腹筋を使うこと
全身運動になること
肺が鍛えられる

など、たくさんのいいことがあるようです。

そこには確かなものがないかも知れません。
でも、そのおばあさんは、この言葉で何も心配いらないと救われたんですよ^^*と笑顔でお話ししてくださいました♪♪

あまり話す機会のないお年を召した方からの言葉は、人生経験も含め『神』です。

こんなおばあさんが楽しそうに話してたら、そこには神様がいて当然と思えます。
むしろ、そのおばあさんが神(゜∀゜)

子供たちが集う場所にも、必ず笑顔があります。
そこには笑顔の分だけ神の子がいます。
子供の笑顔って癒されますよね♡♡
その子たちもみんな、癒しの神です。

目には見えないものだけど、それをみんなに見せてくれている。
神という存在が人を通して、必要なことを教えてくれている。

普段当たり前すぎて分かりにくいかもしれない、目の前にいる人からも笑顔の恩恵を頂いています。

その笑顔に心が洗われたり和んだら、その人もあなたにとって『神』です。

全ての神様に感謝(^人^)感謝♪

2020/03/09
枠にとらわれてませんか?
ブログチャレンジ100日!No.13  
前回の枠についてお話ししましたが、こだわり・何々しなければいけないとか、そういったことで自分自身振り回されてませんか?
じゃあこだわる事は悪いのか?って話ですが、ダメじゃないんです!むしろそこに向かって走れるならいい!
ただ回りをしっかり見ながら、柔軟性に対応できる気持ち、意思を持たねばならないです!
これが難しい。こだわりは頑固になりやすい!特に押し付けちゃったり。
固くなった意識を柔らかくするためには、周りの意見を聞ける耳を持つこと!
そうすることで新しい何かが見つかるのではないでしょうか。
See YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#ヒーリング
#リーディング
#こだわり
#ブログチャレンジ

2020/03/08
26.感謝の持ち方  
魂の繋がりは、無限にある。
とはいえ、今回生きてる中での「出会い」はほんの一部。
そこにいくつの感謝を持てるか。

感謝する。

と簡単に言うけど、心からの感謝は本当に心に響いた時にしか出ない。

・良い話を聞いた時
・役に立つ話を聞いた時
・自分の心に響く言葉を聞いた時
・自分の出来ないことを心からやっている人を見た時、聞いた時、知った時

など、『人からの言葉』や五感から感謝は生まれる。
行動で示されることも。

それらを見たり聞いたりした時。
心が動いた時に感謝はそこにいる。

そもそもその瞬間に気づかない人には、その機会もない。
心が動かない。

ちゃんと『聞く』が出来たら感謝は増える。
知ろうとする行動も同じ。

出来ないことの中に感謝はある。
やらないことも同じ。

そこに感謝があることを知らないから出来ない。やらない。
知ろうとしないだけ。

感謝は気にも止めないような場所に潜んでいる。

今まで気にすることなく、目も耳も向けなかった所に感謝がいる。
自分の知らない「感謝」を知っている人がいる。

それは、すぐ目の前かもしれない。
もしかしたらずっと遠い所かもしれない。

自分の手の中にあるスマホや携帯。
目の前にあるパソコン。
情報を提供してくれるもので、わざわざ行動しなくても「感謝」を運んでくれる物。

物にも感謝は詰まっている。

これらを「家に置いて」出かけてください。
必ず「便利さに感謝」出来ます。

道が分からない時、スマホで検索するのではなく、人に聞いてください。
教えてくれた人に感謝します。

目の前の広告に目を向けた時、気になったら行動してください。
そこで目にしたもの触れたもの、出会った人に感動したり興味を持ったら、その広告に感謝します。

外に目を向けることでの感謝は山ほどあり、それも出会い。

人は面倒なことを嫌います。
そこに便利なものがあるとつい手が出るのも仕方の無いこと。
またそれが無いと困る世の中。

でも、一番は、自分の目の前にいる人。
自分の知らない人生を生きてきて、生きて来ただけの「感謝」を持っている。
自分も同じ。

この出会いがあるから「持てる感謝」を一番大切に。

今生きていることに感謝(^人^)感謝♪

2020/03/07
未来の自分を作るのは、今の自分
ブログチャレンジ100日!No.12  
当たり前の事ですが、当たり前を出来ない人多いですな(‾0‾;
今の自分が、今のままでは何も変わらず、そのままではどこにいっても変わらない。
変わるってなに?って耳にすることがあると思いますが、文字の通り変わればいいんです!
ただ簡単な話ではないし、長い年月掛けて一緒に生活してきた自分ですから、羞恥心などたくさん抱いてると思います。
親からの教育・回りの友達・社会に出れば同僚…上げたらきりがない( ; ゜Д゜)そんな中で培った羞恥心だったり、嫌悪感だったりってゆうのが厄介者!
いわゆる枠って奴ですな!ここにはこだわりだったり色々ありますが、それはまたの機会に(笑)
その枠を外すことで、今までしてきた自分が嘘のようにスムーズ動けたり、考えられたり、嫌なことにも立ち向かえる自分を作る!
もっと自分をうまくコントロールして今の自分から明るい未来の自分に繋げてみては!
See YouNext Time

2020/03/07
25.ストイックとマニアック  

最近、よく聞く言葉。

『ストイック』

そして、これもよく聞く言葉。

『マニアック』

 

何となく聞いて、何となく分かっていた気がしていた。

 

「ストイック」と聞くと、何かに集中して、そこから目を離さない完璧な覚悟を持って自分に向き合い持しているようなイメージ。

 

『マニアック』と聞くと、あるひとつのジャンルを徹底して調べ尽くし、誰にも負けない知識を持っているイメージ。

 

どちらも間違いでは無いと思いつつ、調べてみた!

 

『ストイック』

禁欲的で厳格に身を持するさま。

 

禁欲的?厳格?

 

「禁欲的」

欲望を抑え、理性や信仰によって生活しようとするさま。

 

「厳格」

手加減などせず、厳しいさま。

 

つまり、『ストイック』とは、

欲望を抑え、理性や信仰によって生活しようと、手加減などせず厳しく自らを持つこと。

 

これを『自己に厳しい』というのかとわかった。

 

『マニアック』

物事に徹底して熱中しているさま。

 

「徹底」

中途半端では無く一貫していること。

 

「熱中」

夢中になってすること。

 

『マニアック』とは、物事に中途半端では無く一貫して、夢中になってすること。

 

なるほどね〜...φ(◎◎ヘ) ホォホォ...

 

『ストイック』と『マニアック』

両方持っている人は、

 

欲望を抑え、理性や信仰によって生活しようと、手加減などせず厳しく自らを持ち、物事に中途半端では無く一貫して、夢中になってすること。

 

となる。

 

よくよく考えると、みんな両方持っていて、そのこだわり具合でストイックにもマニアックにもなる。

 

「あの人はストイックだから!」

「あの人はマニアックだから!」

 

別な意味で使い分けされてる感じで、ストイックの方が人間性高いみたいに聞こえがちだけど、どちらも高度な思考のテクニックだと思います。

 

そして、究極なことを言えば、

『自分大好きすぎて、自分に夢中』になることで、周りを気にすることなく、好きなことが出来るということ。

 

ある意味理想(ღ*ˇ ˇ*)。o♡

 

魂は、それを知っているということ。

 

その魂を持っているなら、もっと自己に厳しく、もっと色々なことにチャレンジしてもいいってこと。

 

なんでもやってみないと分からない。

そこに怖いことは何も無い。

だって、それは魂が経験してきたことで、知らないことはその時に経験させられる。

そのために生きてる。

 

やりたいことやればいいんだよ...♪*゜

 

言葉って面白い(o^^o)


そんなことがわかる毎日に感謝(^人^)感謝♪

2020/03/06
24.人のためが自分のため  

人のために行動したり何かを考えている人は、素晴らしいことで、なかなか出来ないこと。

 

人のためならどんな事でも!と言って、行動に移している人を尊敬します。

 

「魂の学び経験」からは、人のために何かをすることは、実は「自分のため」と言います。

 

このからくりは、「見返りを求めている」のでは無く、本当の人ためにやっている人は、『自分がやりたいから!』という〘 心から〙の思いで動いているということ。

 

この『心から』ということが、魂の学びと経験。

 

頭で考えて行動することには、何かと色々な理由や制限があります。

 

「いい事をしたい」「ためになりたい」「褒められたい」など、〜したいという思いには、『期待』があります。

 

『期待』は何も生まない 生まれない。

 

結局、期待を持ちながら何かをやったとしても、その「何か」を一生懸命になっても『期待』に一生懸命になり成果が半減することになります。

 

期待を持つことで得られたものは、次回必ず、『期待』の元に行動することになり、その期待通りの言葉や成果が現れなくなった時に出てくるのは「落胆」です。

 

その代わり、心からの「やる!」を決めて行動することは、結果がどうあれ、人に何かを言われたとしてもそこには後悔も落胆もありません。

褒められたとしても「ただ一生懸命やっただけ」なので、当たり前のことをしただけと謙虚さも生まれます。

 

褒められた時の嬉しさはどちらもひとしおですが、期待を持ちながらの一生懸命は、「次も頑張ろう!」という意識から、自ら期待を求めて行動することになり、常に期待に応える自分に追い込まれていきます。

 

時に「期待」も活力になることもあります。

ですが、一時の「期待」に振り回されたりするくらいなら、「ただ一生懸命」でいい。

 

「人のためにやっていることだけど、自分のためにもなっている」ということは一生懸命何かと向き合えていると、それは人のためだったりするけど、自分のためにやっていることと同じ。

 

人のためなら頑張れるけど、自分のためなら力が入らないという方もいますが、人のためにやって褒められ、褒められたい自分で頑張るより、『やりたいからやってます』の方が、考えも思いもシンプルで分かりやすく、そこには何事にも一生懸命でいる自分に気づかせてもらえます。

 

何事も一生懸命やる!

 

自分は一生懸命生きているか?

生涯の課題ですね^^*

 

今日も一生懸命でいられることに感謝(^人^)感謝♪


2020/03/05
期待からは何もないんです。
ブログチャレンジ100日!No.11  
期待するとか、期待してたのに〜とかよく耳にすることがあると思いますが、期待って自分の押し付けだったりするんですよね〜。
そもそも、人同士口があって言葉があって、ちゃんと会話をしなければわからない事ばかり。
察してほしいとか、わかってほしいとか、互いが違う環境で育っているんだからわかるはずがない。
人によっては、気が利いて先回りして色々動く方もいるが、実際はそう出来る方は少ないですよねー。
期待するばかりに目を向けず、相手に伝えるだけでなく、相手の話をしっかり聞いてあげることで、互いの摩擦を可能な限り減らしてあげるともっといい関係性が出来るはず。
お互いの気持ちに寄り添い、気を使う訳じゃなく、自然な形で相手と付き合ってみては!
ではSee YouNext Time


2020/03/05
23.毎日が恩返し  
恩返しとは?
人から受けた恩に報いること。報恩

恩とは?
めぐむ。なさけをかける。受けた方でありがたく思うべき行為

報いるとは?
受けた物事に対して、それに見合っただけの事をして返す。

めぐむとは?
なさけをかけること。

なさけとは?

1 人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。思いやり。

2 男女の情愛。恋情。また、情事。いろごと。「深情け」「薄情け」

3 風情。おもむき。あじわい。

4 もののあわれを知る心。風雅を解する心。風流心。

 

『恩返し』とは。

人から受けた思いやりに対して、それに見合っただけのことをして返す。

 

恩返しという言葉ひとつでも、細かく分類して調べてみると、たくさんの意味合いが込められています。

これら全ての意味を理解して正しく使うことが大切ですね。

 

琴は、言葉を伝えるお仕事をしています。

日々使う言葉をしっかり分かって使えているか?時々気になります。

特に、文章で何かを伝える時は、少しでも疑問を持ったら、その言葉の意味を理解してから使うようにしています。

 

何万何千語もある中での「たったひとつ」の言葉でその人の人生が変わる言葉。

 

言葉って大切だな〜とつくづく思う瞬間。

 

心に響く言葉は、その人それぞれ。

それは、その人が生きてきた過程の中で集められた言葉や環境で全て違います。

 

自分が良いと思う言葉を使えば良いのかもしれません。ですが、それがその人のためになる言葉なのかは、聞いた側の判断で変わります。

伝わっていると思っていた言葉が、悪い意味で捉えられているとしたら悲しいですね。

ですが、そう思わないための方法を魂は知っています。
その方法は、
『心からの言葉で伝える』ということ。
ここには後悔はありません。

本気で『そう』思う言葉で話すということ。
そして、思いやりを持って接してくれる相手も、いつも『本気の言葉』本心で話してくれています。

その言葉をかけてくれる人。
こういう人達がいるから出来る『本気の』会話。

毎日の生活の中で言葉を出さない人はいません。
言葉を聞かない日もありません。
テレビのニュースや好きな音楽。
本やスマホの文字。
全て『言葉』で表されています。

目や耳から入ってくる情報や直接話してくれる人との交流。
そこで成される(作る)言葉は、伝え返したその瞬間に『恩返し』が為されて(行い)います。

何気ない会話の中で、いつも相手に『恩返し』をしている!
そして、相手からも「恩返し」を受けている!

なんて考えると、嫌な言葉や人を傷つけることはないのかもしれませんね^^*

毎日の恩返し出来ることに感謝(^人^)感謝♪

2020/03/05
23.毎日が恩返し  
恩返しとは?
人から受けた恩に報いること。報恩

恩とは?
めぐむ。なさけをかける。受けた方でありがたく思うべき行為

報いるとは?
受けた物事に対して、それに見合っただけの事をして返す。

めぐむとは?
なさけをかけること。

なさけとは?

1 人間味のある心。他人をいたわる心。人情。情愛。思いやり。

2 男女の情愛。恋情。また、情事。いろごと。「深情け」「薄情け」

3 風情。おもむき。あじわい。

4 もののあわれを知る心。風雅を解する心。風流心。

 

『恩返し』とは。

人から受けた思いやりに対して、それに見合っただけのことをして返す。

 

恩返しという言葉ひとつでも、細かく分類して調べてみると、たくさんの意味合いが込められています。

これら全ての意味を理解して正しく使うことが大切ですね。

 

琴は、言葉を伝えるお仕事をしています。

日々使う言葉をしっかり分かって使えているか?時々気になります。

特に、文章で何かを伝える時は、少しでも疑問を持ったら、その言葉の意味を理解してから使うようにしています。

 

何万何千語もある中での「たったひとつ」の言葉でその人の人生が変わる言葉。

 

言葉って大切だな〜とつくづく思う瞬間。

 

心に響く言葉は、その人それぞれ。

それは、その人が生きてきた過程の中で集められた言葉や環境で全て違います。

 

自分が良いと思う言葉を使えば良いのかもしれません。ですが、それがその人のためになる言葉なのかは、聞いた側の判断で変わります。

伝わっていると思っていた言葉が、悪い意味で捉えられているとしたら悲しいですね。

ですが、そう思わないための方法を魂は知っています。
その方法は、
『心からの言葉で伝える』ということ。
ここには後悔はありません。

本気で『そう』思う言葉で話すということ。
そして、思いやりを持って接してくれる相手も、いつも『本気の言葉』本心で話してくれています。

その言葉をかけてくれる人。
こういう人達がいるから出来る『本気の』会話。

毎日の生活の中で言葉を出さない人はいません。
言葉を聞かない日もありません。
テレビのニュースや好きな音楽。
本やスマホの文字。
全て『言葉』で表されています。

目や耳から入ってくる情報や直接話してくれる人との交流。
そこで成される(作る)言葉は、伝え返したその瞬間に『恩返し』が為されて(行い)います。

何気ない会話の中で、いつも相手に『恩返し』をしている!
そして、相手からも「恩返し」を受けている!

なんて考えると、嫌な言葉や人を傷つけることはないのかもしれませんね^^*

毎日の恩返し出来ることに感謝(^人^)感謝♪

2020/03/05
魂の滞り。
ブログチャレンジ100日!No.10  
体の循環は魂の滞り、そんなこと気にしたことないと思いますが、実は重要な事なんです。
それは自分に向き合うことと同じで、自分と向き合うって中々難しいです。
あーだ、こーだって言い訳しがち、実はシンプル!
YESかNOこの選択しかないから!
その前に付属されるのは、あくまでも建て前なので言い訳に変わる!
本当にやりたかったこと、したかったこと今一度思い出してみては\(^^)/
See YouNext Time

2020/03/04
22.スピ体質の特徴  
あまり聞かない言葉だと思います。

「スピ体質」

霊的なものを感じたり、視たり見えたりと目に見えない存在の影響を受けたりする体質。特に、それらに携わる仕事や肉体や精神に関わり、その影響を受けている人のカラダやココロを楽にするために、自らのカラダを使い施術や言葉の施しをする人は、その人と同化、またはその人が受けている影響を自然と取り込むことで、本来持たなくていいエネルギーを体内に蓄積させていきます。

なので、このような特殊体質を持っている人は、カラダが大きい人が多い。

琴もそのひとり。

それがいいとか悪いとかではなく、人から貰う「何か」というのはとても大きな影響が出ます。

その影響を受けないためにカラダが勝手に、自己調整していきます。

まずは食べ物から。
ココロの安心安定のために重要なのが、「食すること」
生きていくためにもとても大切な部分から調整されます。

琴は、お肉が食べられなくなり野菜中心の生活が20年程ありました。
そして、ジュースやお茶が飲めなくなり、今は「水」がとても大切な飲み物です。
カフェインが入っているものは全てアウト。
お水も飲めるものとそうでないものがあり、水道水はまるっきりダメで、今のご時世、コンビニがあるので便利と思われがちですが、求める水が無いことがあり、探すのも一苦労。

次に調整されるのは、体調。
必要以上に動かなくなります(笑)
動きたくないではなく、動かないんです。

今日はお掃除でもしよう!と気合いを入れても、その翌日に大きな施術を抱えていると、体力温存のためか、お掃除が出来ないことがしばしば。
単なるものぐさでめんどくさがりのように聞こえますが、これが現実にあります。

そして、動かないカラダを無理に動かすことで、もうここまで!限界!と肉体的にも精神的にもヘルプとなった時、昨日まで動いていた部分が急に動かなくなったり、今まで回せていたエネルギーを回せなくなったり、取り込めなくなったりします。

こうなると、自然の力がとても大切で、木や海、大地からの恩恵と、これらのことが分かっている人からのマッサージ施術を受けないと復活出来ません。

そして、次は環境。
急な断捨離や模様替えの他、無謀な計画での遠出がやってきます。
中には3〜4日のプチ旅行もあります。
主にお客様からの依頼での移動が多いですが、環境が変わることで見えてくる、今の自分のチカラ。
「見せられる」という言い方をしますが、環境からわかり感じるチカラは、自分を引き締めてくれます。

これらが全てバランス良く回り、今ある環境に感謝すること。

不便さはありますが、それを補うだけの意味や周りの協力があり生かされていること。

このカラダ有りきの生活。

昔はこの「スピ体質」が嫌で、意味も知らずダイエットしたりしましたが、そんなことは何一つ必要ない。

今のカラダに必要なものは全て用意されています。

こんな有難い環境で生かされていることに感謝(^人^)感謝♪

2020/03/04
今動くべきか否か。
ブログチャレンジ100日!No.9  
非常に難しい問題。
経済が回らなければ、収益がとれない。
動かないことで、ウイルスの蔓延を抑制する。
どちらも、物凄く大事で考えなければならない。
集まる事や外出すれば、集まる場所・外出したものが、叩かれ騒がれウイルスが蔓延すればそこが悪い扱い。
そこに正解を求めてしまうことが、そもそも間違いで、正解なんてないはず。
今決断を求められてる方、迷いはたくさん抱えるはず、ただその決断した気持ちそのものを忘れないでほしい。
次に繋げるために。
See YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#リーディング
#ヒーリング

2020/03/03
21.実は頑張らなくて良かった!  

琴は、基本知りたいことは「見たい・聞きたい・知りたい」派。

 

ですが、興味を持って勉強することで「本来のチカラが失われる」と言われてきました。

 

この言葉が、ずっと疑問ではあったことだけど、興味のあることが目の前にあるとワクワクして、今すぐにでも「やりたい!」が止まらず、何かの役に立つという思いや知りたいからやるだけ!という気持ち一筋で今まで来ました。

 

この世の中。

知りたいことが山ほどあり、また、琴の知らない占術や言葉が沢山あり、それを知ることで困っている人を助けることが出来るという現実もあります。

 

相談に来るお客様は、悩み苦しみを解消したく席に座る。

 

そのための勉強と思い、たくさんの情報を手に入れるための占術を身につけようと、思い当たることをやり、自分の知識にしようと努力してきた。

 

その中で、やっと納得出来るものが『魂の学びと経験』の話。

 

それでも、目に見えないものを伝えるということの難しさを「見える形」が欲しくて色々考えた。

 

でも、そんな付け焼き刃ではとうていムリ(‾▽‾;)

相談に乗るということは、そんな簡単なものでは無い。

 

それでも、こんなんでいいのか?という焦りから、色々知り学ぼうと気持ちが先走り、見えない結論に追われ、知らないうちに自らを制限の世界に追い込んでいた。

 

何かいい方法はないか。

琴の魂は、何を学び経験してきたのか思い出すための「何か」はなにか考えた。

 

でもそんな時、ふと気づいた!

 

結局、今覚えたものはその瞬間でしか使えず、能力がある無いは関係ない。

新しいことは魅力的だし楽しい。

でも、今の仕事を「なぜ」やっているかを思い出した時、今まで通りで良いと気づいた。

 

やるべきことは、『心からの言葉で接し、真剣に話を聞いて、今の琴がわかることを琴の言葉で伝える』ってこと。

 

余計なことは何一つなかった。

 

知りたいと思うことがあれば、それは自然と知ることが出来る。

 

知らなくて良いことは、それは「今」であり、知るべき時期が来たら自然と勉強をすることになる。

今期で知らなくて良いこともある。

 

そして、知りたいと思うことを勉強することで、本来の能力が失われるのでは無く、十分に発揮出来ないということ。

 

ただそれだけだった!

 

淡々といつもと同じことを繰り返すことが、とても大事でとても難しい。

でもそれをやっているのであれば、そこに一生懸命になれる知識を身につけるものや関係のあることを知り、徹底してやるでいい。

 

「なんだ、そうか(・∀・)!」の瞬間!

 

ただそれだけで良かった^^*

 

ちょっと迷子になったことでの気づき♡♡

 

また明日から頑張ろ(*˘ ˘*)


こんなことを気づかせてくれる人達に感謝(^人^)感謝♪

2020/03/02
ネット社会の光と闇。
ブログチャレンジ100日!No.8  
どーも、皇子です。ってゆうのは置いといて。
世の中便利なもので、自宅にいても外出先でも、インターネットに接続出来るようになりましたよねー。
便利だし情報も速くて現代社会では、重要な一部になり自分も良く使用しています。
ただ今問題になってる、紙類の不足。他には納豆もなかったな(‾0‾;
なーんでこんなんなっちゃいますかね。イヤー迷惑(゜ロ゜)
どこの誰何て言っても見つかるわけでもなく、何を根拠かさっぱりわからん。白湯飲んで治るんだったら流行ってないよ。2年前に北海道で起きた震災、その時にもデマSNSが出回り、サラリーマン時代周りに振り回された事を思い出します。
本当に必要な物を、本当の情報が飛び交うネット社会になればいいと願う今日この頃であります。
インターネットは便利な物です。でも便利差がゆえ情報に振り回されないそんな世の中であると同時に、一人でも多くの方がしっかりと見極める、心と知恵を持って頂けたらと思います。
イベント関係減ってますが、元気な姿でお会いしましょう。
では、See YouNext Time

#インターネット
#ブログチャレンジ
#Kaswell
#サイキック
#ヒーリング
#リーディング
#皇子

2020/03/02
20.天罰はカラダに痛い!天罰を受けないココロを持つ方法  

覚悟のある言葉は、ちゃんと相手に伝わる。

 

でも、そこに「思いつき」や今までの経験から自らを守る言葉を使っている人からは、思いもよらない言葉が返ってくる。

 

そんな時琴は、その人の過ごしてきた『過去』が垣間みえる。

 

そんな人は、必ずといっていいほど『相当のガマンと理不尽さを経験してきている』

 

そこにはその人なりに『ガマン』を決めた『覚悟』がある。

 

行動や思考を強制的に止められ、極度の制限をかけられ、言葉の暴力や実際の暴力を受け心が閉ざされて来た人。

 

そのような経験をしてきた人を『魂の学び経験』の話をしたところで、心に響く言葉は『一文字足りとも無い』

 

そんな人がリーディングに来た時。

琴はどう対処対応しているだろう。

 

自分が分かっていることを、さも『当たり前』のようにアドバイスしたとしても、その人には『頭のイカれた鑑定師』としてしか記憶に残らない。


最初、皇子もそうだった。
琴は「頭のイカれた霊の見える鑑定師」として映っていた。
そして、自分の闇を隠し、ただひたすら一生懸命ひっそりと生きてきた。

魂の学び経験を知らない人は、自分に不幸が訪れても、何も感じないんだろうか?
ガマンすることが慢性化し、それ自体が自分を拒否していることと気づかないのか?
それ自体が罪なのではないかと思うが、違うのか?

ここで、天罰という言葉を思い出した。

天罰の仕組みは、心からの言葉を真剣に真面目に、それも本気で発した時に、相手が理不尽な気持ちや下に見ている思いといった、「格差」をつけている思考や、迷いのない言葉を発している相手に対して、自己の相手を否定する思いから痛い目に合うことで起きる。

 

これが、天罰。

 

本気の言葉やその経験をしてきた人の言葉の威力はすごいことが起きる。

それも、その「瞬間」を逃さない。

 

いつも失敗を繰り返す人は、相手を見下している気持ちがどこかにあり、自分を『肯定』している。

 

そこまでの意識が感情まで届いていないことの方が多いが、『覚悟』を決めるということを知っていて、そこに徹底して『自分』を持っている人には敵わない。

 

そんなことを目の当たりしたことがあった。

 

先日、あるイベント帰り。

階段から落ちた。

 

その時に後ろから見ていた皇子が、言った一言。

 

「だから危ないって言っただろ!」

 

という言葉にブチ切れた(‾▽‾;)

 

琴的には、そんなこと一言も聞いてない😡😡💢ということからのブチ切れ。

 

後々考えれば、心配して言ってくれた言葉なのに、究極にブチ切れた(‾▽‾;)

 

マジ本気でキレた言葉に、皇子はその後何も言わなかったが、その時の琴は、『聞いてない!』という思い一筋だったので、全てを否定。

 

転んだことも、転んだ後に皇子が琴を思い膝の心配をしてくれたことも、偽善だと思った。

 

でも、瞬時に出る言葉というのは、そこには『本音』しかない。

 

覚悟云々ではなく、本気の思いやり。

カラダだけでなくココロを本気で痛みつけられた経験があるから、痛さに対する「本気の思い」が言葉に乗る。

皇子は、過去に覚悟を決めた『ガマン』をやり抜き、本気で心を閉ざした人。

そんな人の思いやりを分からずブチ切れ。

 

本気ということを知っている人に、感謝すべき時に感謝出来ないのは相当のリスクを請け負う。


相手の気持ちを考えず自分本意になり、欲やエゴにまみれた感情で対応対峙することで、

天から『ペナルティ』が来る。

 

今回は、皇子が琴の状況を受け入れてくれたからこそ、琴がブチ切れてもそれ以上のことが無かったのが幸い。

 

でも、そこで皇子の気持ちを無視し、日頃の鬱憤が先回りしブチ切れ。

 

その2日後、鬼の霍乱かと思う高熱を出し、ご飯もビールも飲めない数日を過ごすことになったのは言うまでも無い(T_T)

 

これぞペナルティからの『天罰』

Wの悲劇(懐かしい‪w)

天罰は必ずといっていいほどカラダのどこかを痛めつける。

 

天罰を受けない自分になるためには、自分を偽らず、素直に真面目に真剣に、相手の言葉に思いやりを感じ、一生懸命生きるとココロから思いましょう(‾▽‾;)‪w


こんなことを思い知らされる毎日と皇子に感謝(^人^)感謝♪

2020/03/01
外出控えた今日は、たまに家事でもしました。
ブログチャレンジ100日!No.7  
まーなんて書きましたが、掃除・洗濯・食器洗い等々。
部屋がキレイになるのはスッキリしますね!
普段は何気なく過ごしている部屋も、少しでも片付けると空気も変わる感じ(笑)で、人間の気分って簡単に変わっちゃうところがなんか笑えますね〜!
毎日が日課でやられてる主婦・主夫の方は大変だなーって思います。
外で働いている方も、家にいる方も立場は違えど、仕事だよなーって思った今日この頃です。
では、コロナに負けないその気持ちを!
See YouNext Time!

2020/03/01
19.ピンチをチャンスに変える人!それって自分!  

ピンチをチャンスに変える人っているよね〜!

 

琴もその1人だと思ってる。

 

なぜなら『ポジティブ』だから😆

 

困った時は、

「どうしてこうなる?」より、『意味があってこうなってるなら、解決策がある』となります。

 

世の中全てに対して同じ考え方なので、困ることがありません。

 

なので、普段の行動での失敗や恐れがあまり無い。

戸惑うことがあっても、気持ちと考え方の切り替えが瞬時に『ポジティブ』に切り替わるので、焦りもあまりありません。

 

要は、『なるようになるし、なるようにする』タイプ。

 

そんな琴に対して皇子は、失敗や恐れを怖がるタイプなので、今はさほどありませんが、出会って最初の頃、琴が失敗をすると、今がチャンスとめっちゃ怒ってました。

 

自分も失敗したくないし、そんな失敗した自分を晒したくない。

なので、人が失敗するのを見ると自分ではないのにイライラする。

その失敗で、失敗した人が誰かに指摘や質されることで、自分に言われているようでムカつく💢。

といった心理状態だったようです。

 

そんな皇子の心の問題を知ることなく、あるお店に行き、琴がお水をこぼしました。

 

瞬時に出てくる言葉は、いつも

 

「なにやってんのよ💢」

 

いつも怒られる。

お水を拭きながらも怒られる。

その後も怒られる。

貶される。

どれだけ自分が嫌な思いをしているかを全て聞かされる。

 

注意力散漫・周りを見ろ・周りに迷惑かけるな・俺に迷惑かけるな・面倒なことするな…等など。

 

最初の頃の琴は、皇子からしたら『全く何も出来ない女』で、そんなやつが何かある事に「ポジティブ」を出していたら、呆れるしかない。

単なる「なんちゃって女」

どうせ出来ないなら、俺の知らないことをするな!ということ。

 

かわいい😍とか少しでも皇子的に気に入るところがあれば違ったかも知れません。

 

だがしかし、まるっきり1ミリも0.0000000…1ミリも無い。

友達にもなることのない、なる必要のないタイプのやつが、いきなり能力云々でパートナーだと言われ、一緒にいなくていい時間を付き合わされている感覚なら、少しでも問題なくスムーズに事を終わらす!

ここに徹しますよね(‾▽‾;)

 

ということから、琴は怒られまくってましたが、その時も、

「お水くらいこぼしたっていいじゃん🎵」と楽観的でした。

 

この楽天家が、これぞ『火に油を注ぐ』ということになります。

 

『その「お水ぐらい」の気持ちがもっと大きな出来事なら、大変なことになっている!自分の考えで全てが片付くと思うな!自分の行動で迷惑がかかっている人がいることを忘れるな!それを見ていて不快にしか思わないやつもいることを忘れるな!』

という怒りよう(‾▽‾;)

 

今はもう「琴のポジティブ」さは毎度のことで、皇子も大抵のことでは怒らなくなりましたが(‾▽‾;)

まだまだ『分かりたくない!』『分かることがない!』と頑なです。

 

ですが、最初は戸惑っていたことでも、毎日一緒にいて、毎度『魂の話』を仕事としてお客様を通して聞かされる。

そんな毎日から、何かを掴んだ様子。

自分の中に『無かった』何かが反応しているようです。

そこに意識を向けようとしている皇子がいます。

 

これが、視点を変えれば、『何も戸惑うことがない』ことになります。

 

むしろ、その目に見えない戸惑いを覚えた時が『チャンス!』

 

何が『チャンス』かというと、自分の魂が知らないことを知るチャンス。

 

このチャンスを逃し、また同じことを繰り返す。

 

この『繰り返し』が、実は『魂からの警告』であり、『ピンチ』です。

『もうそろそろラストチャンスが近いよ〜』というピンチ。

 

ここまで来るまで何回も何回も「同じようなことで『失敗』している」はず。

 

それに気づかないでいると、そこでの失敗は、『もう既に旬が過ぎた気づき』になります。

 

その後、一生『気づかないまま』失敗し続け、「いつもこうなんだ〜(^_^;)」で終わる人生を送ります。

 

この人生はどこで報われるかと言うと、『来世』。

 

それは、いつどこでどのような形で報われるかは分かりません。

ですが、「必ず」クリアしなければいけない『魂の学び』なのであれば、それは確実に『経験』させられます。

 

これを知ってかどうかは分かりませんが、皇子の口から、

「なんでいつも失敗するんだ?」という一言が漏れていました‪w

 

これが『魂の学び』のチャンス!

 

琴は、今の魂が知らないことを知るために『今生きている』ということを知っているので、『えっ?』と思うことや『マジで?』と思うことや『へぇ〜?』ということ。または、「なんで?」や「どうして?」と思うことは、『知らないことを知るチャンス』として、知るようにしています。

 

それでも覚えられない時は、全て皇子に託します(*´艸`)ププw

 

そして、皇子を見て覚えます。

皇子が教えてくれない時は、また知っている人に聞きます。

 

どんなに『魂が学ぶべきこと』が目の前にあっても、それを覚えられない時は、また別の形で覚えられる機会やきっかけがあると知っているので、そこから解決しようとします。

 

これが、琴の魂の『ピンチをチャンスに変える』という言い方をします。

 

このようなことから、実は、皇子も琴を介して『魂の学びのピンチをチャンスに変える』ことをしているのかも知れません。

 

そう思えば、皇子はいつも『ヤダ』『やりたくない』『めんどくさい』を言いますが、それは琴に対しての『文句』だと思っていましたが、実は『自分の知らないことを教えて欲しい!』というヘルプでは?と思い始めました( *¯ ꒳¯*)✨(超ポジティブ💕)

 

ならば、互いに『魂の学び』の経験をしたらいいだけ。

 

自分だけが学び経験している訳ではなく、必ず『対象』があることで知ることができます。

 

相手が怒っているのであれば、それは、

「魂が知らないからイライラする」

 

相手が焦っていても同じ。

 

ならば、知っている琴は、それをどう克服したかも知っているので、『自分の経験を元に言うだけ』

 

これが知らないうちに「教える」になっているなら、続けるだけ。

 

ただ、この「教える」は、琴の魂がわかり良いように教えられた方法なので、必ずしも皇子のためになるとは限りません。

 

この「教え」を、皇子なりの『理解』するための言葉ややり方に、『皇子が変える』ことが大切です。

皇子には皇子の魂の学び方 知り方があるからで、これが『皇子の魂の経験』になります。

みんな個々が持つ『感性』や『個性』ですね^^*

 

これからも、怒り 憤り は『魂の叫び』として受け止めようと思います^^*

 

他の人に対してのものは、琴はまだまだあまちゃんなので分かりません。

ただ目の前にあることは、学びの対象だということ。

なので、皇子をじー( ⚭-⚭)と観察!

(ある意味怖い((((;゜Д゜))))

 

という琴が、一番厄介で怒りっぽいかも知れない(‾▽‾;)‪w


思い出せ!ポジティブは怒りの常備薬(●´ω`●)