朝目覚め越しにこんなメッセージが来ました。
『あなたの言葉の使い分けはあなただけのものであり、万人受けはしない。だが、この言葉の使い分けこそあなたには必要』
神様何をいってるんですか〜?
何がいいたいんですか〜?
と考えた時に出てきた時のが、
『ひらがな』『カタカナ』『漢字』という文字。
そんな出来事からのお話。
普段使っている『言葉』
皆様、必要に応じて『ひらがな』『カタカナ』『漢字』と3つの言葉を使い分けます。
何故『3種類』の言葉を使い分けるか、「必要に応じて」しか琴は専門家では無いので分かりません。
ですが、時折必要な時に降りてくる『天からの声』も、『ひらがな』『カタカナ』『漢字』と使い分けてきます。
例えば…
『こころ』という言葉。
ひらがなも『平仮名』と漢字で書くよりも「優しい」感じがするように、『こころ』も「心」と漢字よりも、より身近に感じます。
このように、天からのメッセージでは言葉の種類の使い方で、『魂への響き方』が違い、伝える人にとってより響きやすい言葉で降りてきます。
ひらがなの『こころ』の場合。
寂しさや自分を表現出来ない、素直になりたいのになれない・芯の自分に対しての思いや情緒等、優しさに触れたい時や心に染み込ませる言葉で表現したい時には、『ひらがな』で降りてきます。
もっと自分らしく素直でいい。という時には『ひらがな』
カタカナの『ココロ』の場合。
少し自分とはかけ離れた感じ感触でありながら、ちゃんと「自分」と繋がっている自分の中にある「コトバ」であり、関係性が強く自覚してほしい時は、『カタカナ』で降りてきます。
別のような感覚がありながら、実は「ひとつ」ということを思い出して欲しい時には『カタカナ』
そして、漢字の『心』の場合。
一心同体。自らの『意思』としてちゃんと芽生え、自覚を持って『生きる』『生き様』『生きがい』のように、「魂との約束」として捉える時には、『漢字』で降りてきます。
あなたの気持ちと魂とは繋がり、約束されています!という時には『漢字』
単なる『とらえかた』なのかも知れません。
ですが、日本で生まれてこの地に住み、周りとコミュニケーションを取って生かされているなら、それは『言葉』でのコミュニケーションが大きな位置を示します。
なら、目の前にある日本特有の『3種類の言葉』の使い分け、使い方での表現で、もっと自分の中の言葉の理解の幅は広がるのでは?
と思いました。
琴が、心からの言葉で『こころ』と伝えても、漢字しか思い浮かばない人は『心』と捉えることで、その人の気持ちの『心』には、琴の『こころ』の意味が届かないかも知れません。
ですが、文字にしてひらがなの『こころ』と伝えることで、優しい感じや思いやりを感じてくれた人がいたなら、それは漢字の『心』ではなくひらがなの持つ柔らかい『こころ』で、感情に触れたのだと思います。
このことから、天からの言葉だけでなく、人との声のコミュニケーションや文字のコミュニケーションのブログでの『言葉』も大切だと切に思います。
外国の方には分かりにくい『わびさび』
その風習や環境は人によって違いますが、日本古来からの感覚の懐かしさには、その時代の古き良き時代を「わびさび」から感じ取ることができます。
そんな感覚が、日本という土地に生まれ、そこには意味深い日本人特有の『優しさ』や『思いやり』が「心からの言葉」で「わびさび」の感性と一体になることで、より伝わる。
そんな気がします。
これを今持つべき感性で、その言葉で伝えるのが、琴の『魂からの言葉』だと思いました。
何年何百年。時には何千年と旅をしてきた『魂』に根付いている経験を元に生かされている今。
自己満でも、自分なりの良い言葉で相手の言葉をとらえることや、自分でわかり良い種類を選んで、心に響かせる言葉があっても良いと思います。
そこには、『その言葉の意味を変えない』という法則がありますが、ちょっとだけ視点をズラし、『漢字』を『ひらがな』に変えることで見えてくる世界から、自分の考え方の見直しができ、理解が深まります。
この感覚は琴だけのものであり、人それぞれだと思いますが、とても良いお話を聞いても分からない時や何度も同じフレーズが出てきた時、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と実際文字に起こした時に『わかる』何かがあるかもしれません。
実際耳に入ってきた言葉で『?』に思った時、その時こそ『自分にとって必要な言葉』が『今の魂にとって必要な言葉』と言われています。
今日も、今日『必要な言葉』があります。
それが、『これから』も必要になり大切な言葉になるかも知れません。
それを見逃さず聞き逃さず、『琴にとっての魂が必要とする言葉』が目の前に現れるのを楽しみに過ごそうと思います^^*
過去の失敗をずっと悔やみ、心に残っている人がいます。
逆に、覚えているけど、それが今の頑張りになっている人もいます。
心に残っている人は、きっと誠実で真面目な人なのでしょう。
また、心に残っていない人は努力家でしっかり反省できる人。
どちらも善し悪しなしで、その人の特性だと思います。
もし、失敗を悔やみ悩む過去があったとしても、それは『二度と失敗しない』と心に誓い、自分への戒めとしている人。
今の頑張りになっている人は、『失敗が自分の基盤』と自己をリセット出来た人。
どちらも『リセット』
良く、『物は言いよう』と言いますが、その人が納得出来るなら、それがどんな理由であろうと、その人の決めた『スタート』がそこにあります。
もし、過去の失敗を思い悩み、『失敗した自分を認めていない』自分がいたら、『認めていない』ことにフォーカスを当てるのではなく、認めていないことを『自負』もしくは、『知っている』ということ。
知らずに人を傷つけ、自分だけのうのうと幸せになるより、『失敗』をしたことを自覚したらいいだけ。
全ては失敗から始まっています。
そして、その失敗があるから、今の自分がいます。
世の中も一緒。
今の生活は、魂がとても重要な位置にあります。
『今のカラダにとても近い時の魂が学んで来たこと』が、今の生活に活かされています。
もし、今とても忙しくて充実しているなら、それは以前の魂がとても生き生きとした経験をしていた。
もし、今とても忙しくしていながらも、自分の時間も取ることができ、趣味や好きなことを十分に出来ているなら、それは以前の魂が望んでいたことを実行している。
どちらも以前の魂が、それだけ、以前のその前の『魂の経験』に基づいて、その時の新しいカラダで、経験に伴った生活に潤いを加味して「生きている」ということになります。
では、今までは順調だったのに、今は吐きそうなほどやることがありすぎてアップアップしてるなら…。
それは、以前の魂が、本来その時に経験しないといけなかったことを、今実現しているということ。
それだけ「やる」と決めたことがたくさんあったということ。
「やる」と決めたことが達成されないままその世を去ると、必ず、その時のカラダに一番近いカラダを持った時には、やり残したことを達成するように生かされます。
ですが、その時なら、「やる」と決めて行動に起こすわけですから、なんの迷いもなく「やると決めたことだから」と納得して行動出来ますが、その決めたことを忘れた状態での忙しさは、「やらされている」という感覚しかなく、非常に困難で苦痛を伴います。
これが、「以前の魂が経験していないこと」として、今行動している。
『魂の新しい学びであり経験』
辛く苦しい時こそ、今の魂に必要な経験と学びです。
「どうしてこんなに辛い💦」
「どうしてこんなに苦しい😱」
と、音を上げる形になっているなら、それは「前の魂が経験していないことをやっている。これが魂の学びなら、やらなきゃ💦」という意識を持つことで、全ての迷いや苦痛を乗り越えられます。
そこで、「なんで?」「どうして?」という疑問を持つ必要はないのです。
もし、疑問を持ち続け、いつまでも解消出来なく不満だらけの自分がいるなら、それはもう魂だけの問題ではなく、『今のカラダ、肉体を痛めつけ、精神までも病んでいる』ということになります。
辛い苦しいは、魂の学び経験であり、それと同時に『気づき』でもあります。
なので、辛く苦しい時は、『今何かを気づかなければならない』時であり、「以前の魂の学び経験を思い出す」チャンスなんです。
チャンスは与えられているのであれば、やらないと『損』!!!
辛い苦しいを、不満を持ちながらも「当たり前」として「諦めている」なら、それは魂が本来求める道を外れています。
その軌道に戻るのは、自分ではなかなか修正は難しい。
それを解消することを私たちK+Aswell(ケープラスアスウェル)はやっていますが、まずは、自分の今の現状を振り返り、『自分の魂は何を望んでるのかな?』なんて考えて見ることで、目の前の解決できないことの糸口が見えたりします。
「魂の振り返り」
今日は少し怖いお話。
「呪い」と書くと、みんながどう読むかと言うと、まずは「のろい」と読むでしょう。
ですが、「呪い」には、『まじない』と『のろい』の両方が出てきます。
「まじない」と言うと良い意味で捉えられる。
「のろい」と言うと怖いイメージ。
どちらで使うかというと、本来は「のろい」の方が印象深い。
琴の世界では、一般的な「のろい」よりも、「まじない」的な使い方が主流。
古来からの「まじない」は、病気を治したりケガをしないようにという「願掛け」として扱ってきた。
それが「のろい」となったのにも、その「願掛け」が叶わなかったり、思ったよりも打撃が大きかったりと、思いもよらないことが起きたことが始まりです。
「思ったようなことが起こらなかった」
「そんなことを思ってなかった」
「思ってもみなかった」
「思ってた言葉が返ってこなかった」
これらが起きた時、人はどうするのでしょう。
『思う』ということ。
これは、「願い」であり、望みを叶えたい願望。
それが叶わなかった時、人は「何かのせいにしたり」時にはその事情に絡んでいた人を「恨んだり」します。
琴の世界では、「のろう」より「うらむ」の方が怖いです。
そちらの念の方が強いからです。
恨むとは、
《うら‐む
【恨む・怨む・憾む】
《五他》
1.[恨・怨]
相手の仕打ちに対する不快・不満の気持を、その人に対していつまでも持ち続ける。》
と記されています。
何が怖いって、
【いつまでも持ち続ける気持ち】
その人にとって良くない感情を持たせたこと等こちらは忘れているのに、それを持ち続けている人がいる。
知らないところで人を傷つけ、悪く思われていることなんて普通は考えないですよね。
このような強い思いを持つことで、「魂のパイプ」から外れて行きます。
本来通るべきパイプを外れると何が起きるか。
・自分がどこにいるのか分からなくなる。
・魂が本来のパイプに戻れなくなる。
ここから負のループが始まります。
・何をしても上手くいかない
・体調が悪い 等
カラダの不調から精神的な不調に。
最悪は、何もする気が失せ、寝たきりに。
「呪う」も「恨む」も良い言葉では無いのであえて使う必要もないですが、「まじない」という意味では、「呪う(のろう)」と言いながら、その人がその言葉を使わないように…という願いを込めて使うことは良いのかもしれません。
聞く人によっては、「恨み」を買うこともあるので注意ですが😅
このような、実は良くない言葉に聞こえることも、その人にとっては「気づき」に繋がることもあります。
今、ひとつの難関があります。
それは、これから結婚しようとしている友人。
学生時代からの付き合いで、かれこれ○0年の付き合い。
途中、10年以上空いている期間もあり、懐かしさを感じ始めていた時に知らない番号からの着信。
普段は出ないも、今この仕事をしているからこそ、知らない番号は特に出るようにしている。
そして、それが彼女だった。
その時は、彼女は別の友人と飲んでいて、琴の話になり、単純に酔っ払って電話してきただけだった。
その別の友人というのが、学生時代に付き合っていた彼。
この彼も彼女も琴の同級生。
この彼と再開し、飲みに行ったその日から、常に連絡を取り合う仲になり、そしてプロポーズされたと。
とてもおめでたいことで、なんのためらいもなくそのまま幸せになれば良いものを、今更だけど…と愚痴をこぼします。
何度も何度も同じことを言って、彼女の意向にYESを出すまで繰り返される会話。
学生時代の再来。
これがきっかけで、魂の精算が成されようとしています。
「彼女」という存在の再来により、神からのテストがやって来ました。
その精算とは、過去に自分の「答え」ではなく、「相手に合わせて相手の良いように出した答え」の精算。
それは、魂からの言葉ではなく、「自分がよく見られたい」だけの自我欲の言葉。
それはとても良くないことで、相手に言葉の「毒」を提供していたということ。
その毒は、自分をも毒し思考をも毒す。
これが、「相手のためを思って言ったこと」というとても危険な思考に繋がる。
相手のせいにしながら、自分を正当化していく危険な行為。
それが良いものとして捉えられた以上、相手の味方をしているフリをして、実は何も考えていない無責任極まりない行動。
魂の勉強をしてきて、お客様相手に無責任な言葉こそ失礼極まりない。
自分を正当化するためにお客様がいる訳では無い。
同情 共感だけでなく、ちゃんと受け止める。
いいか悪いかの判断は相手。
ただ、相手は、そこに気づけないものがあったり、気づくためのものがあることを知らないだけ。
それを知っているのであれば、琴の自分の言葉で提供するだけ。
ただそれだけ。
そこに気づいた時から、それを【辞めると決めた】
そして今回。彼女現る。
正直、「マジかー💦ここで来るんだ😱」と、青天の霹靂。
なぜ「マジか」。
魂の講座をやり始め、皇子との主催イベントの話が決まったジャストなその時に彼女は現れた。
【魂】との約束。
「決める」をやると、そこに覚悟がないと、間違っていても「放置」される。
必ず「ペナルティ」が与えられ、自ら間違いに気づくまで永遠と繰り返される。
しかし、「覚悟」が入ると、それがちゃんと成されているか天からのテストが来る。
そのテストが「彼女」
この彼女。
実は、琴が嫌いとするところを満載に持ってらっしゃる学びの方で、マイナスを美徳としている、超自虐的思考。
そして、自分の中にもそれがあり、自分にとって良くないことを人に露わにすることも良くないと気づき、今まさにそれを辞めようと「決めて」実行中。
そこで現れた彼女。
これは、天の神からのテストです。
『ホントに【決めた】のかどうか。本気の【覚悟】があるかどうかテスト』
神様は、ポンッと突然テストを行います。
抜き打ちってやつですね(笑)
魂が参考書
今目の前にいる人が教科書
守護霊が先生
で、神様は、校長先生。
校長先生の絶妙なタイミングでのテストは過酷。
落ちればまたゼロから。
人生賭けてのテストですから😅
今回の課題は、
「あなたは、ちゃんと教科書で勉強してますか?」
要は、【決めた】ことを教科書を見て知り、参考書にある内容で生きているか?ということ。
もっと分かりやすく言うと、
自分の嫌な部分を皇子という存在を見て学び知り、【決めた】ことを魂の経験としていますか?ということ。
この彼女は、ここぞと思うところのみの正義感満載の偽ヒロイン。
相変わらずの自己満で自虐的思考の悲劇を美徳としていて、美人薄命をモットーにしているなんちゃってさん。
皇子は、シャイで間違うことに恐怖を感じている小心者。
でも、間違ったこと曲がったことが大嫌いで、正義感関係なくナイスなタイミングで輪を作る調整役。
自虐を美徳とはせず、悲劇のヒーローが大嫌い。
自己満が苦手で、長生きしたいさん。
真逆なふたり。
今この時に、彼女が現れ、皇子を見て学んでるか。
彼女という存在があったからこそ、自分というものに目を向けられた時代。
その時代を経て、皇子という存在に会って、これからは今までの様だと良くないという部分を気付かされている。
自己アピールも自己卑下もいらない。
自分は自分。
決して自己満足で終わるのではなく、ちゃんと魂が知ってる「自分」になれてますか?
それを知るために【決める】をしたんですよね?
出来てますか?
以前に飲んだ「毒」はもうないですか?という確認。
彼女の久々の再来で、確認出来ました。
もう毒は無いし、自分の言葉で話せています。
まだまだですが、以前より相手を気にしなくなりました。
言葉を知らないので、まだまだ直球で伝えられないのがこれからの課題です。
それまでにはまだ「言葉」を集めないといけないですが、「今、自分の心からの言葉」でお話させて頂いています。
彼女がジャストなタイミングで現れた時に決まったイベントが実は今日。
今日は、初の試み。
皇子との5日間の主催イベント。
魂講座
Wセッション
個人リーディング
今日がテスト本番。
ここで、神からのOKが出るように一生懸命やるだけ。
その機会をまた与えてもらったことに感謝(^人^)感謝♪
2.の原因は、
「母親に理解してもらえなかった」という言葉。
・母親なんだから、子供のことを理解してくれて当然というエゴ。
いつも、自分の思い通りにするための言葉を選んで生きてきた背景が見えます。
それが、次の言葉に現れています。
・なぜいつも母は私を否定するのか?
思い通りにならないことは、全て「否定」という思考。
この方は、何か辛いことがあると守ってくれなかった親のせいにする依存心の強い方ということがわかります。
自分の思い通りにならないことを相手のせいにし、誰かが助けてくれるのが当たり前の依存心を持ち、何もしていないのに相手の気持ちだけを知りたい!では、縁を切られても仕方がないというもの。
魂の導きからいうと、相手に否定されたことを忌み嫌うのは、自分でそれを認めたくないということ。
きっとこの方の魂は、本来の魂の向かう方向に導いてくれたのだと思います。
「自分を肯定し、人を否定する。それをやっているのも自分であり、欲やエゴを手放さない限り、人や物に依存していく。」
そうではない魂の時代があったと教えてくれた。
それを今まさに「今の魂が知らないことを知る」ことで、以前より、より一層「自分らしく生きられる」ということ。
これが今の魂が学ぶことで、あなたの「使命」なんですよと導いてくれた事になります。
今回のお客様から、また自分を引き締めるきっかけを頂きました。
ただそこにある魂ではなく、ちゃんと導かれていること。
その導きは「決める」ということを教えてくれています。
「決める」=覚悟
その覚悟を持つことで、後悔 悔いのない人生を送るお手伝いをしてくれるのが「守護霊様」
琴の魂のお勉強も「決めること」から始まりました。
初心に戻されました(‾▽‾;)
いつでも大切なことは、初心に戻されます。
「忘れないでね!」という魂の声。
感謝(^人^)感謝♪
2.魂との約束
今行き詰まっています笑
2月19日から23日まで開催の
『ココロとカラダは魂のカタチ』in煌めきの箱庭さん
へ向けての準備。
https://facebook.com/events/s/
勝手に予定を決め
勝手に行動して
勝手に行き詰まっている
プリンターが思うように動かないってのもあるけど(‾▽‾;)
だいたい思うように行かない時っていうのは、そこに気づきや学びが詰まってる。
だから、琴の中での「行き詰まり」は『気づき』のチャンス。
で、ホントに行き詰まっているのか?
と、ふと考えた。
そこには色んな期待があったよ^^*
・成功させたい
・みんなに知ってもらいたい
・皇子にも頑張ってほしい
・もっと成長したい…etc
これも本心だけど、ホントは2人でひとつのことをやっているのだから、このイベントの準備も『ふたりで』っていうことを望んでいたこと。
ここに1番の期待があった。
何もお願いしてないのに期待してた(‾▽‾;)『期待は何も生まない』という魂の教え。
確かに…
目の当たりにしました😌
皇子が悪いのでは無く、皇子にやってほしいことを伝えてもいなく、ただがむしゃらに一人で勝手にやっているだけの話。
なのに期待してるっておかしい笑
きっと、伝えても伝えきれないという思い込みがあるから、そこまで行ききれない。
この壁を乗り越えることが出来ないと、いつまでもこのままなんだな〜と実感した。
正直、一人で考えて行動する方が楽。
でも、上からのお達しで、
『お前たちはふたりでひとつ。どちらか欠けることで全てを失う』と言われてる。
この言葉から、離れるのが怖いのでは無く、『ふたりでいる意味がここにある』と信じている。
離れて能力が無くなっても、今まで生きてきた知恵や経験があるから生きていける。
そして、愛してるからとか好きだから離れられない離れたくないというものは、今はもう無い。
求めても返ってこないし、こここそが期待したらその分のペナルティが来る。
今琴が出来ることは、信じること。
『魂がそれを約束して、今ここにいる』
だから、ふたりでいるのも当然で必然なんだってこと。
そこには『信じる』ということが大切。
何があっても『信じる』
自分も相手も。
今日もここで、また気づく^^*
気づいたことはやらなきゃね。
1日〜2日 お客様来札
3日〜5日 伊勢
◎講座
8日 旭川 魂講座
◎イベント
9日 旭川「み」イベント
◎イベント
10日 士別
◎イベント
14日 手稲 花きんナイト
◎イベント
18日 手稲 キテネ火曜カルチャー
◎イベント
19日〜23日 イベント 煌めきの箱庭
◎イベント
24日 1dayカフェin煌めきの箱庭
◎講座
24日 魂講座
◎イベント
25日〜26日 洞爺 きらきらまつりinパーラーふくだ
◎施術
27日 札幌 除霊浄霊浄化施術
◎イベント
29日 ざっくり市場in創成スクエア