場所:手稲 キテネビル
平素は格別のご愛顧を頂き誠にありがとうございます。
連日でお伝えしている【負のパターンから抜け出す方法】ですが
昨日と今日は例外についてご紹介しています。
【学びには種類とタイミングがある】
例外② ケガについて ←今日はこちら
例外② ケガについて
ケガ…痛いですよね…(T-T)
そこには痛みという辛さ、苦しさがあります。
ケガは痛みが強ければ強いほど学びの価値が高いと考えます。
痛みに価値があると言われてもピンとこないでしょう。
「痛い目に合わないとわからない」という言葉があると思います。
どんなに理性でSTOPをかけようとしてもやめられない、止められない事がある場合
ケガをすることで強制STOPがかかる場合があります。
それともうひとつ…
ケガをすることでエゴや欲が清算されることがあります。
これは前世から持ち越してきたものも含めてです。
病気同様、
なんでケガなんかしたんだ!
なんでこんなミスをしたんだ!
と自分を責めたくなったりしますが、ここでおすすめしたいのは
「これで良かった」と思う事です。
変な話でしょ?笑
ケガをしたのに「これで良かった」はないでしょう…
ですよね。わかります。
琴もはじめは「は?何言ってんの?」と思いました笑
これは魂の定義でいう「認める」という考え方で
「これで良かった」と思う事で、エゴや欲を持っていた自分を認めたということになり、
エゴと欲の解消がなされるのです。
病気でも、ケガでも大切なのは自分と体を責めるのではなく
「赦す」「認める」をしてあげる事。
例え自分が悪くても怒られたり責められると嫌だし悲しいですよね…
体も同じです。
自然治癒力で治ろうと頑張っている時に
怒られたり、責められたりするとやる気をなくしてしまいます。
普段から体を酷使している方はこの機会に体をいたわってあげてくださいね☆
今、コロナウィルスの関係で「免疫力をあげる方法」がたくさん紹介されていますが
上げるより大切なのは「下げない事」です。
感染したらどうしよう…
私、免疫力低いからな…
もし、感染したらどうなっちゃうのかな…
不安、心配、自分の体を疑う事は免疫力を下げてしまいます。
出来る限りの対策をするのはもちろんですが
「この危機を一緒に乗り越えようね☆」と
体と一致団結していただく事をおすすめします(*´▽`*)
3月、4月のイベントでお会いできる予定だった皆様に、少しでもお役に立てるようにと8日間に渡って情報を発信してきましたが
100人いれば100人の思いと事情があり学びの種類や対応策も皆違います。
個人セッションも、この情勢を踏まえてZoomでも受け付けております。
不安、お悩み、お困り事を抱えている方は一人で悩まずにご連絡くださいね。
======
🌸4月の予定🌸
4月8日(水)
施術日(札幌)
4月10日(金)〜12日(日)
イベント
ミネスピVol.6
札幌グランドホテル地下1階
クリスタルホール
10日 11:00〜20:00
11日 11:00〜19:00
12日 11:00〜17:00
4月14日(火)
講座
魂講座(Web講座)
佐渡
4月15日(水)
講座
魂講座(対面)
札幌
4月18日(土)〜19日(日)
出張(函館)
4月21日(火)
イベント
手稲にキテネ火曜カルチャー
パン屋喫茶大和さん店舗内
11:00〜17:00(受付最終16:00)
4月25日(土)〜26日(日)
イベント
紋別 春のわくわく市
25日 11:00〜23:00
26日 10:00〜16:00
YOGA cafe oluolu 会場
紋別市幸町5丁目2-10
======
ご都合が合わない、他人に聞かれたくない、
そんな時は出張個人セッションをご利用ください。
ホームページからの初回予約は3000円割引になります。
=======
◎お問合せ◎
ホームページ
電話
09026944520(琴)
コロナウイルスの影響で、大幅にスケジュール内容が変更になりました。
ご予定していただいていたお客様には、大変ご迷惑をおかけしております。
皆様の体調がいつでも変わらず、元気で過ごされていますように✨✨✨
🌸4月スケジュール🌸
☆8日 施術(札幌)
☆10日〜12日 イベント
ミネスピVol.6
10日 11:00〜20:00
11日 11:00〜19:00
12日 11:00〜17:00
札幌グランドホテル地下1階
クリスタルホール
☆14日 講座(Web in 佐渡)
☆15日 講座(札幌 対面)
☆18日〜19日出張(函館)
☆21日 イベント
手稲にキテネ火曜カルチャー
11:00〜17:00(最終受付16:00)
手稲キテネビル
パン屋喫茶大和さん店舗内
☆25日〜26日 イベント
紋別 春のわくわく市
25日 11:00〜23:00
26日 10:00〜16:00
YOGA cafe oluolu会場
紋別市幸町5丁目2-10
6日間に渡り「負のパターンから抜け出す方法」をご紹介いたしました。
…………………………
…………………………
「なるほど!」と納得されたり、
「だからか!」と気づきがあった方もいれば
「この状況が魂の望みだなんて…
この試練が魂の学びだなんて…
そう思うとなんだか悲しい気持ちになっちゃった…」
そんな方もいるのではないでしょうか。
特に体に関わる問題、病気やケガについては
ポジティブに受け取る事など到底できないと思います。
自分自身の体に関する問題では学びの種類やタイミングも異なりますので
今日はこの事についてお話してみたいと思います。
【学びには種類とタイミングがある】
「魂の世界の定義」の中で魂がなぜ生まれ変わるのか、
ピンチはチャンス、ツライ、苦しい、不愉快はエゴと欲を手放すチャンス、
どれだけ愛と感謝を学んできたかで魂のランクが上がると書きました。
だからと言って、病気やケガで痛い、辛い、苦しい真っ只中の時に
一生懸命「学びだと思おう!」「試練だと思おう!」とするのは無理があります。
自然に「ここから何を学ぼうか」「これを乗り越えたら強くなれそうだな」
と思うなら良いですが、「そう思わなければならない!!!」と自分を追い込むのはやめてください。
特に病気の場合は逆効果です。
学びには種類とタイミングがあります。
◆例:病気の場合
① 病気になった時は「治すことに集中する」が学び。
② 病気が治った時は「生活スタイルの見直し」が学び。
③ 再発防止には「健康的な生活を継続する」が学び。
少し詳しく説明していきます。
① 病気になった時の学び
・どうして病気になんかなってしまったんだ。
・職場に迷惑をかけてしまう。
・家族に迷惑をかけてしまう。
・何が悪かったんだ!
病気が重ければ重いほど自分を責める気持ちが大きくなります。
そんな中で一番大切にしていただきたいのは
「病気になった自分を赦(ゆる)すこと」
この世にたった一つしかない大切な体が悲鳴をあげるまで
無理をかけた自分を赦(ゆる)してあげてください。
そして悪くなった部位を憎むのではなく、健康な細胞達が増えるようにと自分の体を応援してあげてください。
「なぜ、どうして、どうしよう」の迷いを少しでも断ち切ってまずは治すことに集中してください。
② 病気が治った時の学び。
・どうして病気になんかなってしまったんだ。
・何が悪かったんだ!
の出番がやって参りました(笑)
病気にもよりますが特に生活習慣病と呼ばれるものなら
生活スタイルのどの部分に問題があったのか「見直し」が大切になります。
欲やエゴが出やすい部分でもありますので、「でも、けど、だって」を少しでも断ち切って
健康な生活スタイルへ見直しをしてください。
③ 繰り返さない学び。
「継続大事!健康は1日では手に入らない」
わかってはいても継続って難しいですよね…(^-^;)
我慢には、ツライ、苦しい、不愉快がつきまといますが…
習慣化が出来れば少しずつ心理的負担も軽減されていきます。
健康>病気 と自分に言い聞かせながらまずは100日頑張ってみてください。
身体的習慣は大抵3ヵ月くらいで身につくそうですよ^^
健康相談員みたいになってしまいましたが…^^;
では、明日は「ケガ」について書いてみたいと思います。
【負のパターンから抜け出す方法】
6日目 理不尽を受け入れていませんか?←本日はこちら
負のパターンから抜け出す方法もいよいよ最終日となりました。
本日6日目は 「理不尽を受け入れていませんか?」です。
昨日までは負のパターンを繰り返す癖の手放し方を書いてきましたが
今日は相手から理不尽をぶつけられた時に受け入れてしまう方のお話です。
人のせいにする、他人に期待する、察して欲しいと願う
そんな癖を理不尽にぶつけられた時、
明らかに相手の行為が一線を越えていたとしても
「私が悪いのかな…」
「期待に応えられなかった…」
「わかってあげられなかった…」
そんな風に咄嗟(とっさ)に自分が悪いのかもしれない
がよぎったり
「不機嫌になられる方がツライ…」
「怒られるくらいなら言うことを聞こう…」
「愛しているから、別れたくないから我慢をしよう…」
もめるくらいなら…嫌われるくらいなら…
黙って従った方が平和に過ごすことができる…
そう考える方も少なくないと思います。
一見、優しく我慢強い人の様ですがこれは相手の欲とエゴを助長させる行為です。
さらに相手の学びの機会を奪ってしまう行為でもあります。
確かに自分と相手の学びのラインの見極めは難しいです。
争いを避けるのが一番ですよね?という方も多いと思います。
だけど、本当に幸せな人生を歩んでいる人達は
理不尽をだまって受け入れると言う事はまずしません。
逆に理不尽をぶつけて相手をねじ伏せるということもしません。
相手のせいにしない
自分のせいにもしない
そんな生き方がちゃんとあるのです。
相手の理不尽を黙って受け入れてしまう方は
・相手のあたりまえを黙って優先しないこと。
・相手の意志と同じくらい自分の意志も大切にする事。
この2つだけでも意識をしてみてください。
今日までにご紹介してきた3つの癖を手放す方法と
今日の理不尽を受け入れてしまう方へのお話。
今はよくわからなくてもまずは実践してみてください。
きっと新たな発見があるはずです^^
今日までの6日間で魂の話と負のループを繰り返さない方法をお伝えしましたがいかがでしたか?
うーん…よくわからない…
じゃ…こんな場合はどうしたらいいの?
自分と相手の学びのラインがピンとこない…
私の場合はちょっと当てはまらないように感じるな…
そんな時は個人セッションをご利用ください。
あなたの現状やをお気持ち、過去の経験等をお伺いして、
・今何が起きているのか
・魂がどんな学びを必要としているのか
・あなたの大切な人がどんな学びの最中なのか
わかりやすくお伝えいたします。
魂の世界やその学びについてもっと知りたいという方は魂講座も開講しています。
潜在意識の奥にある魂の記憶を呼び覚まして
より良き学びが出来るようにお手伝いさせていただきますね^^
今月の予定は以下の通りです
=======
☆4月の予定
8日(水)
浄化施術(札幌)
10日(金)〜12日(日)
イベント
ミネスピVol.6
札幌グランドホテル地下1階
11:00〜20:00(10日)
11:00〜19:00(11日)
11:00〜17:00(12日)
14日(火)
魂講座
Web講座(佐渡)
15日(水)
魂講座(札幌)
18日(土)〜19日(日)
函館出張
21日(火)
イベント
火曜カルチャー(手稲)
11:00〜17:00(最終受付16:30)
24日(金)
紋別
25日(土)〜26日(日)
イベント
紋別わくわく市
25日 11:00〜17:00(予定)【会場閉店23時】
26日 10:00〜16:00
=======
ご都合が合わない、他人に聞かれたくない、
そんな時は出張個人セッションをご利用ください。
ホームページからの初回予約は3000円割引になります。
=======
◎お問合せ◎
ホームページ
電話
09026944520(琴)
=======【負のパターンから抜け出す方法】
5日目 察してほしいを手放す←本日はこちら
6日目 理不尽を受け入れていませんか?
負のパターンから抜け出す方法
本日は5日目【察して欲しいを手放す】について
「察してほしいと願う」とは
何も言わなくても相手が自分の気持ちをおしはかってくれると願うこと
「察してほしい!」
「言わなくてもわかってほしい!」
そう思った事ありませんか?
「それくらいわかるでしょ!」
「なんでわかってくれないの?」
言ったり、言われたりした事、きっとありますよね。
期待にも似ていますが、察してほしいと願う時は
「自分が優先・優遇されて当然」「自分で責任を取りたくない」
という自分優位な意識を持っている場合が多いです。
察してもらえれば自分からの意思表示が不要なので楽ですし
想い通りにならなかった時は
「そうじゃない」「頼んでない」の一言で片づける事もできます。
真逆の「否定される恐怖」から自分の意思を発する事ができず
言わなくても察して欲しいという場合もありますが…
こちらについてはまたの機会に。
いずれにしても何も意志をつたえていないのに
相手に思い通りに動いて欲しいというのはちょっと傲慢ですよね。
では「察して欲しい」を手放すにはどうしたら良いのでしょうか
◆察して欲しいを手放す方法
「そこは察するところでしょ。」
「それくらい言わなくてもわかってよ!」
「これくらい言わなくてもやってよ!」
と思った時は「ちょっと待て!」と自分にSTOPをかけてみてください。
・今、相手を下に見ている自分がいる。
・人間は平等
・相手の事を思うのならまずは「自分がどうしたいか」を伝えよう
と意識してみてください。
これだけでも相手への対応が優しくなると思います。
さて、ここまでで負のパターンを繰り返す3つの癖の手放し方をご紹介してきましたが、
この癖が出た時に相手の方が
「それはあなたの問題ですよね。自分の感情や人生のテーマは自分で解決しましょうよ」
と言ってくれればわかりやすいかもしれませんが…
気づかないうちに癖になっているということは
この3つを相手にぶつけた時に黙って受け取ってくれた存在がいたと言うことです。
しかも相当な人数がいたのではないでしょうか。
と言うことで…
明日は黙って受け取っている側のお話「理不尽を受け入れていませんか?」 です。【負のパターンから抜け出す方法】
はじめに ←【初回のリンクを貼る】
4日目 他人への期待を手放す←本日はこちら
5日目 察してほしいを手放す
6日目 理不尽を受け入れていませんか?
負のパターンから抜け出す方法
本日は4日目【他人への期待を手放す】について
「他人に期待する」とは
自分の思い通りに他人がしてくれるのを心待ちにすること。
自分が動かずとも他人が希望を実現してくれるように待ち構えること
期待することってよくありますよね。
コンサートで良い席になるといいな♪
日ハム今年こそ優勝してほしい!
宝くじでもしも一億当たったら…♡
期待が外れても残念だったなぁで済む事なら問題はありませんが
他人への期待が過剰になると
「思った通りにしてくれなかった!」という怒り
「どうしてそうなるの…」という悲しみ
「裏切られた!」という恨みまで生まれて
人間関係にひずみを生むことがあります。
期待が大きければ大きいほど落胆も大きくなります。
琴のところに持ち込まれる人間関係のご相談は
恋愛相談、夫婦関係など男女間の問題が多いのですが
相手の気持ち云々の前に前提にムリがあるなと感じる事が多いのでちょっと例をあげてみますね。
例1 相手が何を考えているかわからない
私の事が本当に好きだったら高価なものをくれるはずですよね。
私の事をちゃんと見てくれていたら好きなブランドくらいわかるはずですよね。
誕生日プレゼントは●●のバッグかな?指輪かな?と期待していたら
ナゾの木彫りの置物をプレゼントされたんです。
意味がわかりません。
彼は私の事が本当に好きなのでしょうか…。
例2 私ばっかり損をしている気がする
旦那が家事を何もしないのです。
私が忙しいことくらい見ていればわかるはずなのに。
私の事が大切だったら普通なら家事を手伝ってあげようと思いますよね?
うちの旦那は私の事が大切じゃないのでしょうか?
相手の気持ちや未来がわからなくて不安になることは誰しもあると思います。
ただ…この例の場合は
・私の事が好きなら高価なものを買ってくれるはず
・私の事が好きなら好きなブランドくらいわかるはず
・私の事が大切なら忙しいことくらいわかるはず
・私の事が大切なら家事を手伝おうと思うはず
その時に起こるべきことを自分の当たり前で想像して
「こういう時はこうするはず」「そうでないとおかしい」と
前提が【自分の思い通りになるはず】になっています。
ちょっと極端な例をあげましたが似たような事で身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。
では他人への期待を手放すにはどうしたらいいのでしょうか。
◆他人への期待を手放す方法
どうしてこんな事を言うのだろう…
どうして●●してくれないんだろう…
と思った時は「ちょっと待て!」と自分にSTOPをかけてみてください。
・自分の考えは自分だけのオリジナル
・相手には相手の考えがある
・願いを叶えて欲しいならわかりやすく伝える
を意識してみてください。
これだけでもコミュニケーションがスムーズになると思います。
こんな話をすると
言われないとやってくれないようじゃ愛が足りない。
そこは察して欲しい!という声が聞こえて来そうですから…
明日は3つの癖の【察して欲しいを手放す】について書いてみたいと思います。
【負のパターンから抜け出す方法】
3日目 人のせいを手放す←本日はこちら
4日目 他人への期待を手放す
5日目 察してほしいを手放す
6日目 理不尽を受け入れていませんか?【負のパターンから抜け出す方法】
2日目 負のパターンを繰り返す人の
3つの癖←本日はこちら
3日目 人のせいを手放す
4日目 他人への期待を手放す
5日目 察してほしいを手放す
6日目 理不尽を受け入れていませんか?負のパターンを繰り返す人の3つの癖は、
① 人のせいにする
② 他人のせいにする
③ 察してほしいと願う
です。