鑑定と相談・もみほぐし&ヒーリングで、
勇気と希望・健康と幸せから安心が手に入る!
札幌市発信の『心と体のサポート』チーム
  1. 琴・皇子のつぶやきブログ
 

琴・皇子のつぶやきブログ

2020/04/29
78.学ぶ  
車中で思うこと。

普段街中にいると様々な音があって当たり前ですね。
車や人の喧騒はあって当然のように感じられていました。
今は、車の通りも少なく静かな街中を感じられます。

いつもあると思っていたものが無くなることで気づくことは、とても新鮮だと思います。

・人が歩いていない
・車が少ない

ではなく、こんな街中街並みもあるんだと雰囲気を楽しむのも良いと思います。

視点を変えると見えてくる景色も楽しみのひとつになります。

でも、ちょっとしたカルチャーショックですね。
昼間なのにこんなにお店が閉まっていることなんてこの先あるでしょうか。
夜中の光景が昼間にダウンロードされたような感覚です。

色々な事情 状況での街中の変化は、本来は楽しんでいられなく、自重すべきことなのかもしれません。

そんな街中をみると、
・お店が閉まっているから不便。
・空いている場所がないからつまらない。
なんてついつい考えてしまいがちですが、目の当たりにすることで、目に見える光景が大切なんだと思わずにはいられません。

確かに不便でつまらない状況ですが、閉まっているから気づくお店もありますよ^^*

・こんな所にこんなお店あったんだね〜
今までしらなかったよ!

というお店がいくつもありました。

何気に見過ごしていることを改めて確認してみませんか?
静かな街中の雰囲気を感じて見える景色を楽しんで見たらいかがでしょうか?

たまたま用事があり出向いた街の中心部。
不要不急の用事以外の外出禁止。
みんな真摯に受け止めて自重されていると思います。
それだけ静けさが漂う雰囲気です。

このような状況にえるからこその静けさから学ぶこともまた、魂の学びと経験なのかもしれません。

…何となく残念なことに思えてならないのは、ひっきりなしに聞こえるヘリコプターの音…
仕方の無いと思いつつ、高みから俯瞰されているようでした(‾▽‾;)

2020/04/29
77.夢を見た  
皆さんの夢はカラーですか?白黒ですか?

琴です^^*
琴の夢はほとんどカラーで、夢の中で回想をしている時はモノクロだったりセピア色だったり、物語チックです(笑)

最近夢を見ないな〜なんて思っていたら、その夜に夢を見ました(‾▽‾;)(笑)

今回の夢はなんだか不思議な夢で、海の中です。

深い深い海の底に向かいカメラがクローズアップされるような感覚で、深く蒼い景色の中に吸い込まれていくような感覚。
そこに現れた突起した岩から岩壁が現れ、どこかの海溝のような場面です。

海溝のもっとさらに奥深くに海は続きます。
その向こう側は1寸先も見えない闇があります。

サンゴの卵のような浮遊物がフヨフヨ動いている中、闇の向こう側から青い光が見えたと思ったら、プロジェクションマッピングから出てくるいく筋もの青い光が何本も何本も現れその光が海全体に広がったと思ったら、目の前にあった突起した岩が崩れて海の底に消えていくのが見えました。

後ろを振り返ると、今まで無かった大理石のような黒光りしている板のような壁が何メートルにも及びあります。

そこには何となくぼんやりとした青い残り火のような光が水の動きに合わせてユラユラしていて黒い壁に映り、その向こう側に琴らしき人が映っています。
ただの大きな岩壁があるだけで、周りには音も生き物も何もない無を感じるような世界。

自分が浮いているのか場面だけ見せられているのか…
それこそプロジェクションマッピングの映像の中に入り込んだのか?と錯覚するような感覚です。

寒くはありません。
息苦しいものもありません。
でも、水の動きだけはわかります。
なので実際夢の中で、水の中に存在していたのだと思います。

下を見たら暗く上を見ても水面は見えない場所。
宇宙もこんな感じでした。

上と下は繋がってるんだな〜
夜空には星があって宇宙につながってるけど海の底に行き着くまでにも宇宙ってあるんだな〜
本物の宇宙と地球の中にある宇宙の狭間に生きてるのか〜

なんて思っていたら、大理石のような岩壁に亀裂が入ったように模様が浮き出て、そこから青い光が洩れ、閃光の光になって目を開けていられなく顔を覆うと目が覚めました。

なんとも不思議な夢でした^^;

青と黒しか無かった(‾▽‾;)

でも光はキレイだった☆*。
海の中で青いオーロラを見たようでした° ✧ (*´ `*) ✧ °

青は冷静 浄化 決断 整理 指示 
黒は精査 沈着 決意 落ち着き
のそれぞれの意味があります。

今の世の中の状況が早く良い方向に落ち着きますように…

2020/04/29
76.春・桜  
1年の中でこの季節が一番好きです。

桜は琴のモチーフにもなっています🌸

名刺に桜の木が描いてありますが、この桜の木をデザインしてくれた方は友人であり、琴 皇子のサイキック能力の理解者です。

友人に名刺を作っていただいてから7年。
いつも元気と思いやりをいただいています。
そして、この名刺があったから今のサイキック・スピリチュアリスト琴がいます。

なぜ名刺に桜の木なのか🌸

琴が
・桜が好きで、
・何よりも桜色の淡いピンクが好きで、
・桜の中でもソメイヨシノが好き🌸
という言葉を覚えていてくれたのがきっかけです。

昔からピンク色は好きでしたが、桜の桃色は格別です。
これだけ季節感を感じさせてくれる色はなく、開花した時には雪解けからの春の待ち遠しさも感じさせてくれます。

そんな思いを汲み取ってもらい作られた名刺は、琴のお気に入りです^^*

そして、お気に入りその2。
何よりも凄いのが、桜の花びら一枚ずつをバラバラに貼り付けて作られています。

膨大な時間がかかったと思います。
彼女も「一日中花びらポチポチしてました(‾▽‾;)」と言っていました(笑)

何百枚もの重ねられた花びらの名刺。

手に取ってくれる方々皆様に
「名刺、キレイですね!」「かわいい🌸」と言って貰えると嬉しく思います^^*

そして今年も大好きな桜の時期が来ましたが、今年は桜を見に行けるかどうか…

自粛しながらも季節を感じたいのはみんな同じですよね。

4月の桜の開花時期になると 名刺を作ってくれた友人の優しさと気遣いと思いやりを感じます。

いつも感謝を感じさせてくれるこの季節の桜は、浄化の木と言われ、命を浄化し新しい息吹を目覚めさせる神木と言われています。

目にも心にも優しい木。

どの植物も自然エネルギーで世の中を浄化してくれています。

見るだけで癒される桜は元気も与えてくれます。

名刺に恥じない自分でいるため、桜の木が持つエネルギーと同じ癒しで、みんなの心を和ませ元気になる存在になれたらと思います。

2020/04/26
75.自分を信じる感覚  
心や体に残る感覚に意識を向けてみると、そこには感動がありました^^*

いつも以上に爪が伸びてそろそろ切ろうかな〜整えようなんて考えながらもあまり不便に感じていなく、ついついそのままにしてパソコンに向かうとキーが打ちづらい<(`^´)>ということが度々あります(‾▽‾;)

その感覚で爪を切った後にパソコン作業をすると、「ちょー仕事はかどるんですけど〜^^*」とご機嫌になります(笑)

そんな感覚はないでしょうか。

少しでも違和感を感じる感覚があると、その違和感を払拭するために意識が働き体が応じます。

今のお話でいうと、「爪を切る」ということです。

切る前の感覚が指と頭に残っているからこその切った後の感動!
同じ作業だから気づけたことですね^^*

気づきもまた心にも体にも感覚で残り、新しい気づきのために常に心と体は今ある感覚を忘れないように魂にインプットします。

しかし、いつも心地よい感覚でいられたら良いのですが、毎日が良いことだけではありません。
不自由不便で嫌なこともあります。
不便で嫌な感覚を払拭することで解消することもありますが、それが出来ないこともありますよね。

払拭出来ないたいていの理由には相手がいます。

心があるからこそ相手を思う。
当然のことでありながら、相手を思うことで自分が不自由な思いをすることもあります。

このような時に自分の中で現れる違和感には「人のせい」にしている自分がいます。

違和感を感じる時は、自分の感覚にいつもと違う「何か」を心で汲み取っています。

この違和感はダイレクトに心に届きます。
そして心で感じた違和感を排除しようと一生懸命になり、今まで広かった視野を狭くしてしまいます。

爪を切って解消するという単純なことではなくなります。

もし、自分の持っている感覚に違和感を覚えたら、原因を探るのをやめましょう!
原因を探り人のせいにしている自分に気づいたら、

「こういう感覚を知らなかったから違和感なんだな〜」

と思ってください。

これが魂の学びと経験になります^^*
原因を探ることをやめることでも一緒です。

どちらも自分と向き合うことができますよね。

感覚も自分の一部です。

自分を信じて感覚も信じることで、負の感情のコントロールができます。

意識と感覚の両方のコントロールが出来るようになります。

自分をコントロール出来る!
素敵ですよね^^*

自分を意識して見える自分やその時に感じるものを受け取ってみることで見えてくる自分がいます。
これが今の自分です。
自分を素直にみて認めることで、信じる気持ちが大きくなります。
これを機会に自分を信じる感覚を味わってみませんか?

2020/04/26
74.みんなが持つ色の意味  
人それぞれオーラがある!という言葉を聞いたことがあると思います。

ひとりひとり違うエネルギーがあり、そのエネルギーを色で表現しているオーラ。

「私は何色?」
と気になる人もいますが、オーラがその人を表しているという言われから、気になるに繋がっているのではないでしょうか。

以前、オーラを見て欲しいというお客様にオーラ鑑定をしていましたが、色で自分を判断して生活の全てに取り入れないと不安になるというお声をいただき、不安をあおることはその人の人生に影をもたらすこととして、今はやめています。

色にとらわれ、表現の自由がなくなるのはその人でいられなくなるということですから。

どんな色を持っていようとその人が好きな色で自分を表現したら良いと思います。

オーラにかこつけることなく、自分の好きな色が目の前にあることが大切ではないでしょうか。

色というものは気持ちの表れですので、気分が落ちて元気になれない時は落ち着くのであれば「黒」や「濃紺」で良いと思います。

いつも元気な人でも黒や濃紺が好き!ということで、身の回りを黒一色で統一している方もいらっしゃいます。

それも自分ですね^^*

周りと自分を比べる必要はありません。

好きな色を纏う自分が一番。

余談ですが、黒や濃紺という色は、元々節度のある色として冠婚葬祭、会議や重要な場では大活躍です。
むしろ控えめかつ自分を表現する色として、なくてはならない色です。
暗いから着ない!という方でもそれはプライベートの話で、その場に合わせる色、礼節として黒を着る場面がしっかり心に定着しています。
心からの思いで自分を表現するのに必要な色が黒であり濃紺です。

お出かけの時のTPOに合わせて洋服の色を選ぶことは、思いやりとおもてなしです。
ここには節度があり、節度は意識しないと生まれないものです。

どんな色でも、人である以上心があります。

普段服に気を使っている人はもちろん、いつも気にしない人でさえ心が赴くまま選ぶ色には、気持ちに相手と自分に応じた思いやりが入っています。

いつでも自分も相手も和ますことができる思いやりには色があると意識しながら、洋服や身につけるものなど選んでみてはいかがでしょうか^^*



2020/04/25
5月のスケジュールです^^*

5月
7日(木)
施術
札幌

11日(月)〜12日(火)中止
イベント
美唄
春の癒しの時間Vol.2
場所:路地裏のビーナス
11時〜20時

サイキック・スピリチュアリスト琴
サイキックヒーラー皇子


15日(金)
講座
Zoom Web講座
旭川

15日(金)
イベント
はな金ナイト   中止
場所:手稲 キテネビル
パン屋喫茶大和さん店舗内
18:00〜22:00

サイキック・スピリチュアリスト琴


19日(火)
イベント
かよかる(手稲にキテネ火曜カルチャー)中止

場所:手稲 キテネビル

パン屋喫茶大和さん店舗内
11:00〜16:00

サイキック・スピリチュアリスト琴


22日(金)
講座
魂講座
札幌


25日(月)
イベント  中止
1dayカフェin煌めきの箱庭 

サイキック・スピリチュアリスト琴
サイキックヒーラー皇子


2020/04/25
73.癖からわかる自分のこと  
皆さんはどんな癖をお持ちでしょうか?

琴は、不安になると首を触ったり耳たぶが異常に痒くなったりします(‾▽‾;)

他人には迷惑をかけていない癖も、知らない人からすると目障りなことってありますよね^^*

癖が出る時は、不安や不満というマイナスの感情から自分の身を守るための行動です。

なので、琴はノドや耳を守っているということです。

琴を例にあげると、ノドを守るという行動は「不安で言葉に出来ない」などいう意思表示がハッキリしない・ハッキリする事の恐れ、気持ちが不安定ということが分かります。
また、チャクラの特性で「脳下垂体や呼吸器官」が弱いということから、自分の弱い所を守る行動です。

それから、耳たぶの痒さは、耳周りにはたくさんの大切な神経が集まっている場所です。
神経が落ち着かないイライラする時に、違和感として「痒み」という症状で出てきます。

これらは「自分を落ち着かせるため」の無意識の自分を守る行動です。

その他には、自分の手の届く範囲に必要な物を集める癖だったり、見えない所の整理整頓は上手ですが、見える場所の整理整頓は苦手だったり、これも癖の一種です(‾▽‾;)

この癖の特徴も、普段は「必要最小限の動きで留めたいから」と言っていますが、実は不安や安定の表れです。

手の届く範囲に物を集める癖は、自分の大切な物に囲まれたいという安心を求める行動。
見えない所の整理整頓は、自分の心をいつも安定させていたいという心の表れです(^_^;)

このクセは、現実に見える場所が単純に散らかっていくという現象なので、一緒に暮らす側としては目障り不快感しかありません(‾▽‾;)

治そうと思っても治らない癖。

この癖を治す方法は、頭で考えていることと心で思うことをひとつにすることです。

頭で「キレイにしよう!」と分かっていても、心が「これでいいんだよ〜!だって安心安定なんだもの〜!」と決めている間は治りません(‾▽‾;)

良いこともそうではないことも、【決める】ということをしています。

何か【決めて】自分を見ないようにしていること、ありませんか?

自分の身を守ることも環境からの安心を得ることで安定します。

【癖】を知って、自分自身を整える。

お片付けで環境を整えスッキリする事は、心にも体にも良いことですね^^*

おうちでの時間が増えている今。
自分と向き合うための癖。
自分の特性特徴を知って環境から整える、心と体の断捨離をおすすめします^^*


2020/04/23
72.娘から学ぶ!  
認めてもらえず悲しい思いをしたことがありますか?

琴は山ほどあります。
そして、娘はもっとあります(笑)

似てるところ似たようなことがあるとDNAは受け継がれている!と思いがちですが、実際にはそうでもなさそうです^^*

科学的にどうなのかは専門家では無いので分かりませんが、魂の定義から言うと、似たようなところがあるというのは、「魂が似たような経験、もしくは似たような環境で学んだ」ということになります。

講座で魂の成り立ちや仕組みをお話していますが、似たような経験や環境での学びは、仲間意識を高めます。

似てるので話が合う!
というのがわかりやすいと思います。

ですが、この似たような経験と環境からの学びには共感や共有も多いですが、少しづつズレがあります。
共感や共有は全く同じタイミングで同じようなことが起こるということはほぼありません。

魂は人それぞれ違いますから当然なのですが、タイミングのズレがあるからこそ共感や共有ができます。

どういうことかというと、
もし同じような経験をした2人がいたとしたら、どちらかが先に経験しているからわかる共感や共有なのです。

私たち親子は、親子でありながら違う魂を持っています。
それぞれの魂の経験をするために生まれてきています。
そこで似てる!ということがあっても、それは親の琴が先に生まれているから知っている!ということにはなりません。

現実には琴の方が先に生まれていますので、経験済みです。
なので娘が認めてもらえず悲しい思いをしたら「わかるよ〜辛いね〜」と共感や共有はできます。

でも、娘のわかってもらえなかったという悲しみや苦しみの大きさは自分では無いので分かりません。

ここが魂が学んできたことの違いです。

琴が「辛いね〜」と共感しても、娘は「認めてもらいたかったのもあるけど、ちゃんと伝えられなかったことが辛かった」と言います。

琴は→認めてもらえなくて辛かった
娘は→伝えられなくて辛かった

琴は→認めて欲しくて伝える派
娘は→伝わる言葉で認めてもらう派

まるっきり逆(‾▽‾;)

これだけ魂の経験に違いがあります^^;

どっちが良いか…
どちらかと言えば「娘の方」が正解!

最初から認めて欲しくて伝える前提で言っても気持ちが前に行っているので、聞いている側には何を言いたいのか分からない。
でも、気持ちや思っていることをちゃんと伝えることで理解してもらえる。
これが認めてもらえるということ。
こういう違いが琴と娘にはあります。

『娘の方が大人!!!』

どっちが先に生まれているから…は魂には関係ありません。

娘から学ぶの巻。。。

まだまだな琴です(‾▽‾;)

2020/04/23
コロナウイルスによる休業のお知らせ  

平素は格別のご愛顧を頂き誠にありがとうございます。

皆様のご協力ありがとうございます。

コロナウイルスによる自粛・休業要請により、
誠に勝手ながら下記の通り休業とさせていただきます。
大変ご不便をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。

2020年 4月 25日(土曜)〜 2020年 5月 6日(水曜)

なお、ご相談内容によってはお電話のでの対応、遠隔での施術も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

早くコロナウイルスが終息し、皆様の笑顔にお会い出来ます様心よりお祈り申し上げます。



2020/04/22
71.温もりある言葉  
とある本に「髪」の話が書いてありました。

その一文に「落ち髪」という言葉があり、この落ち髪とは、抜け毛のこと。
そう聞くと汚いイメージがありますが、落ち髪と聞くと落ち葉のようにその場をただ離れただけという哀愁漂うようなイメージになり、髪の毛一本が抜けただけでも汚いや無駄なイメージではなく、転生するような感覚をとても大切にしていた時代背景が伺われます。

この他に、白髪のことを「雪」や「霜」という表現をして歳を重ねる事に味を出す人間味や品格を、心に残る言葉で表現してきた時代があったそうです。

今の時代は思ったことを口にして相手を蔑んだり、嫌な思いをされたからと直球で傷つく言葉を投げつけたり言葉の暴力が耐えません。

誠心誠意込めて働いている人を卑下した、SNSで拡散したりとその場の感情や思いつきで行動している人が目につくようになりました。

相手の行動を見て不快感を覚えた時、その感覚は、自分の魂が経験した事の無いことという証です。

自分の知らないことを違和感として捉え、良くないことに置き換えることが良いことなのでしょうか?

相手を思いやり、また風情を楽しんでいた時代はもうないのでしょうか。

思うことをストレートに言う発言の自由の意味の勘違いが目立つからこそ、人を傷つけない比喩された言葉が温かさを感じさせてくれるかもしれませんね^^*



2020/04/21
70.香りでストレス発散  
皆様、好きな香りはありますか?

人それぞれ好きな香りがあると思います。

柑橘系が好きだったり
樹木や自然の香りが好きだったり…

香りは心を安心させてくれたり整えてくれたりと、心から体までケアできるものです。

香水も自分の気持ちを豊かにしたり、今は柔軟剤もさまざまな香りがあり、自分の好きな香りに包まれることが容易にできるようになりました。

逆に香りがダメという方もいらっしゃいます。
良い香りだと思うのは自分だけで、今は「香害」という言葉もあります。

香りもほどほどにしないといけないものですが、たくさんの香りがある中、お香には脳の動きを活性化させたり、精神を安定させる癒しの効果があったり、お寺でお香の香りがしますが、修行に役立つものであったりします。

お香もたくさんの種類がありますが、琴は施術や特別なセッションの時にお香を使います。

魔除 厄除け 結界等さまざまな使い方をしますが、浄化の意味も含め使い分けています。

たまに施術道具を開いた時に香るお香。
塗香(ずこう)といって、焚くお香ではなく塗るお香を使います。
セッションで使っている方もいらっしゃいますね。

琴の塗香の使い方は、「身を清め、心の安定」がメインです。

ほんの少量を手ほどき通りの順番で付けた塗香は、心も体も浄化してくれます。

これだけで安心がもらえるなら楽ですよね♪

これもひとつのストレス発散ではないでしょうか?

おうちにいるからこそ誰にも邪魔されず好きな香りに包まれるのも、ストレス解消になると思います^^*

2020/04/21
69.文字を書いてストレス発散  
皆様、最近文字は書いてますか?

琴は忘れ物が多いので、ミスプリントなどをメモ帳にして文字を書きまくっています(笑)

なんでも書きますね〜

思いついたこと
買い物リスト
娘の言葉
テレビの情報
などなど

いつの情報だよっということまで、メモには残っています。

本来文字を書くという行動は、
「心の整理」という意味合いがあるそうです。

精神統一や心理学でも文字を書くことは心が和らぐということから、治療の一貫だったりします。

他にも、文字を見たらその人の性格がわかるといわれている文字。

とても大ざっぱな人なのに素晴らしくキレイな文字を書いたり、神経質で何事にも隙がない人の文字を見ると、小さな文字で隙間なくびっちり文字が並んでいたり…。
字がきたない読みづらいもあると思いますが、それよりも書いた本人が目的としている文字の形ではなく書いたことに意味があります。

文字は、自分と向き合うという意味もあり、
琴は、文字を書くことも好きですが、琴のリーディングを受けに来てくださった方にいつもご自身のお名前を書いていただきます。

なぜかと言うと、名前を書くことは自分と向き合うことであり、これからセッションを受けるという心構えを持ってもらうためです。

それこそ文字がキレイきたないではなく、どのような気持ちなのかを見せていただくためでもあります。

言葉が自分のためであるように、文字もその人自身の心が見えるものです。

いつも心が安定するよう、不安なことがあった時には文字にして自分の心の声を目で見る方法も良いかもしれませんね。

自分が求めている「魂の声」が文字で表されるかもしれません。

外に出れない!人に会えない、こんな時期なので、文字を書いてストレス発散はいかがですか?^^*

2020/04/21
68.一期一会  
今日会った人に「最高のおもてなし」が出来たかな?

なんて考えたことはありますか?

普段は考えないことも、人に会う機会が減ると何気に考えさせられました。

昨年のイベントでお会いしたお客様からお電話を頂きました。

コロナウイルスの関係でイベントが中止になっていることを踏まえてのお電話でした。

無理強いはしたくない
だけど相談に乗って欲しい

とのこと。

せっかくお電話いただいたので、時間のご都合が良ければというお話からセッションをさせていただきました。

以前のイベントでのリーディングから何ヶ月も立っている中お電話をいただき、とても嬉しく思いました。

その日一日に初めてお会いした方、皆様に同じ対応をさせていただいていますが、今まさに会えないからこその結果がある気がします。

日々気をつけていることを改めて確認させてもらえる時間をいただきました。

正しく一期一会。

その時にしか会えないからこそ全力で今できることをする。

この出会いが幸せに導かれる糧になりますように。

2020/04/20
67.知らないうちにしている良いこと  
知らず知らずのうちに良いことをしていることってありますか?

あまり気にするようなことではないのですが、街中でばったり会った人にお礼を言われたりすると、その後から数ヶ月、会う人会う人に「ありがとう」を言われる時があります。

ありがとうを言われて嫌な気分にはなりませんが、何をしたかが分からない(‾▽‾;)

なにかしましたか?と聞いても、「あの時は…」という話で終わる^^;

ずっと不思議でたまらなかった話ですが、スピリチュアルのお仕事をしていると、不思議なことがよくある話なので今まで放置してました。

ある日、何年かぶりに連絡をいただいたお客様から「その節は…」とお礼を言われました。

何もしていないですよ!と言うと、連絡が途絶えてからの数年間、以前に鑑定した時の言葉を胸に生きてきて、やっと自分らしく生きられるようになったとのご報告で連絡してくれたのです。

ご報告も嬉しかったのですが、ずっと琴の言葉を信じて、それもいつも胸に抱きながら心の支えにしてくださったことの方が余程嬉しい!

琴の言葉を信じてくれていたことこそ、こちらがお礼を言わないといけないのに、琴先生のおかげです!という言葉は、とても嬉しいものでした。

何もしていないのにお礼を言われるということは無く、何か心の支えや励みになったからこそ言える「ありがとう」は本当に嬉しいの一言ですね^^*

毎日、いつも通りに過ごしているかもしれませんが、一日の中の何かがきっかけで「ありがとう」が言える言われる瞬間があるかもしれません。

本気でやることの中で、相手が関係することはよくあります。

例えば、自分の洗濯をするのに相手の洗濯も一緒にする。
お茶碗を洗うのに、相手のお茶碗も一緒に洗うなど、別に頼まれてもいないけど、相手のためになっていることってありませんか?

リーディングも、お客様のためでもありますが、実は自分のためでもあります。

お洗濯もお茶碗も一緒^^*

日々の会話も相手に言っている言葉は、実は自分に対しての言葉です。

魂の学びと経験でしか言葉は使えないと言われています。

そのことを覚えておくと、良い言葉で良い返答が返ってくることでしょう。

お客様からお礼を言われるということは、心に響いた言葉があったということですね。

街中でばったり会った人にお礼を言われるということも、心の支えになった言葉があったということです。

「何が?」という意識にとらわれず、お役に立つことがいつまでも出来る自分でいようと思います。

2020/04/17
66.こだわりを手放すきっかけ  
頭の中で道を作っている。

この言葉だけで何か分かりますか?

琴は、様々な状況がありますが、だいたいをイメージできます。

例えば、ワイヤーでものづくりをしている方がいます。

短いワイヤーを何本も切り、色々な形にクネクネさせて奥に手前にと重ね合わせて「何か」を作ろうとしている人に

「何をしているのですか?」

と聞いたところ、その答えが

「頭の中で道を作っている」

という答え。

これはある番組の一場面のお話ですが、この答えに『何を言っているか分からないので、もう一度詳しく聞いてみた』というナレーションが入りました!

【分からない?】が琴は分かりません(‾▽‾;)

映像を見ているとわかる人もいると思いますが、実際目の前にものづくりの方がいて、その動きや目線を見ているだけで、

「これから出来るもののイメージを作っているんだな〜

と分かるのが普通だと思いました。

ちょっとした衝撃でした(‾▽‾;)

それと同時に、琴の言っていることがわかる人とわからない人がいるということを知り、さらにショックでした💦

なんてことを今までやってきたのでしょうか…

いつも察することが当たり前になっていたようです。

察して欲しいを手放してください!と言いながら、自ら察することでその人の思考をストップしていたようです。

人は考えて気づきや学びを得るのが魂の学びと経験だというのに、自分でその道を絶っていたのです。

お節介なんでしょうね(‾▽‾;)

今やるべきことを目の前にして進めない自分がいます。

きっと自分の中のこだわりに気づくまで、一歩を踏ま出せないでいたかもしれません。
気づけなかったのも、焦りがあったかもしれません。
焦りはこだわりから生まれます。

今回のことで、また自分を改めようと思います。

2020/04/17
4月スケジュール変更  
予定しておりました4月のスケジュールですが、講座をWeb講座に変更致しました。

その他イベント出展は【全て中止】という形になりましたので、お知らせ致します。

皆様が体調崩されませんようお祈り申し上げます。

2020/04/17
65.回想  
以前飼っていた猫がいました。
その猫は、人生初自分でお世話をして10年間可愛がってきた猫で、名前をサンと言います。
とても変わった猫で、人の話がわかる猫でした。

いつも琴のそばにいて、片時も離れない。
ご飯を貰える人だからもあったと思います。
でも、きっといつも見えない存在から守ってくれていたのだと今なら思います。

電話鑑定をしている時も必ず、膝の上か肩にいました。
寝ている時は腕枕で寝て、朝起きる時には右手で琴のほっぺをチョンチョンと触り起こします。
お風呂に入ると出てくるまで脱衣場で待っています。
出かけて帰ってくるとお迎えに来てくれます。

そんな生活をずっとしてきて、当たり前のようにそばにいて当たり前のように過ごしてきて、離れるなんてことを考えたことがなかったのに、ある日突然離れることになりました。
琴の都合です。

離婚や住居の関係で実家に預けることに急になり、泣く泣く手放しました。

一週間後に会いに行ったら、久しぶりの再会にゴロゴロしながらそばに来て、一緒にいた時のようにずっとそばにいるものだと思ってそばに行くと、猫特有の威嚇「フー、シャー(ฅ`Д´ฅ)シャー」と怒りMAXで、撫でさせてももらえません。

裏切られたのと寂しかったのと色々だと思います。

あんなに抱っこが好きで離れずに過ごしたのに、相当心に傷をつけてしまったようです。

お腹が空いたら「おはん〜」とご飯ちょうだいと催促したり、琴を呼ぶ時「ママ〜」とはっきり聞こえる言葉で呼んでくれたりしたのも、二度と聞くことはありませんでした。

寂しくても仕方ありません。
自分の都合で手放したのですから。

昨日は、サンの命日でした。
今は実家の桜の木の下で眠っています。

亡くなった当初は、玄関前や家の中で姿を視たり声を聞いていましたが、半年を過ぎたくらいから、気配も念も感じなくなり本当に天国に行ったんだな〜と実感します。

これが成仏なんだなと思います。

手放してから8年実家での生活は幸せだったようです。
家猫から外に遊びに行くようになり、そして彼女が出来ました。
その彼女が身ごもっていて出産して子供が4匹産まれ、自分の子でもないのに母に彼女と子供たちのご飯を催促したり昼間は畑のビニールハウスの中で家族みんなで丸くなって寝て、夜になると家に帰ってくるという生活をしていたようです。

琴のところにいた時には外に出ることもなかったので、本来の姿で天国へ迎えたのだと思います。

元は野良猫。
産まれたばかりの子猫を拾い、2ヶ月育てたところに貰い手を探している人がいて、琴が引き取ったのがサンちゃん。

昨日がサンの一周忌。

一年前はコロナ問題など無く、忙しい中でも平和に暮らしていたな〜なんて思いながら、サンを想ってみました。

2020/04/15
64.願い  
何も無いところから命は生まれる

何も無いところから人は創られる

そして、何も無いところから思うが生まれる

........................................

ある時受けたメッセージです。

「何も無いところ」とは、人から見た【見えない世界】

ですが、無の存在である形のない『魂』からは「何も無い世界」は【そこに存在】すると同じです。

どこに焦点を当てるかというと、人からは何も無いところから生まれるという表現がわかりやすいと思います。

何も無い=ゼロ【0】として見た時、この世に肉体を持って生まれた時からが始まりでスタートです。

約10ヶ月の生命を大切に守られてこの世の目に見える存在として産まれる生命。
この月日をママのお腹の中に存在した時から赤ちゃんの生命は始まっています。

体という不自由な制限のある肉体を持ち生まれた瞬間から発動される本能は、当たり前のようでいて神秘です。
【生きる】ための生命を目の当たりにさせてくれます。

誰も教えてくれない教えてもらっていないのに、赤ちゃんはママのおっぱいがどこにあるか分かっています。

これは動物も同じですね^^*

赤ちゃんがこの世に産まれて来て一番最初にやることは泣くこと。

「生まれてきたよ!元気だよ!」

と産声で教えてくれます。

生きてる証、存在を声で表現してくれます。

体が持つ「本能」で、その場にいるみんなに自分の存在を表現してくれます。

そして、喜びと安心を与えてくれます。

そこから始まる初めての本能が、ママの母乳。
初乳というものを産まれて初めて口にする味覚。

ここから始まる五感が人として第一の始まり。

味覚という味を感じることがわかることに繋がる瞬間を、喜びと安心と共に始まる瞬間です。

こうやってみんなひとつづつ「魂」が知っていることを表現して生きてきていること。

思い出してください。

たくさんの愛を与えられ、たくさんの経験を魂が思い出し、思い出した魂の経験と家族の愛を照らし合わせて「今の自分」を作り上げていきます。

今初めて経験することを受け入れて、今の自分があります。

たくさんの経験をして、何が今の自分が知ることなのかこだわりなく受け入れて今の自分があります。

そこには、必ず辛いこと 苦しいことが存在します。

初めての苦難を少しづつ経験して、今の自分があります。

ひとつづつゆっくり積み重ねられた人生を、悔やんだり呪うことはやめてください。

それらは全てあなたにとって大切なこと。
あなたの体に存在する魂に必要なこと。

その経験はなにものにも変えられない宝物。

ひとつづつ経験していくことで大切なことを思い出していきます。

知らないことは五感全てに最高の影響を与えてくれます。

心と体が反応します。

嬉しい時には心が震えるように、嫌なことがあった時には心が「こんなこと知らない」と体を使い寒けや意味の分からない震えで教えてくれます。

何も反応しない時にはなんの反応もなく、「私おかしい?」と思います。

そんな時は過去の経験をクリア出来たということ。
何もおかしなことはありません。

こうやって嫌なことも嬉しいことも経験出来る体を持ち、この世に産まれてきた意味を感じさせてくれます。

何事もひとつづつ経験して学び、今の自分になっています。

これが魂の学びと経験です。
誰しもが持っている魂の学びを、これを機会に知ってもらえたらと思います。

誰のためでもなく「自分のため」の学びを、今ある心と体で経験しています。

魂があるからこその「学びと経験」です。

嬉しい時には素直に喜び、悲しい時には素直に泣いていいのです。

恥ずかしいことは何もありません。

知らないことを知った時には、無知だから恥ずかしいからと悔しくて涙する人もいます。

恥ずかしい悔しいを感じて涙する自分がいたら、それは魂と自分が繋がった瞬間です。

元々持っていた本能が、感性で心と体に反応した瞬間の表現です。

何もしなくて良いです。

心が反応するままに体は反応してくれます。

心と体に逆らわない自分でありますように。

2020/04/14
63.小さな反抗も魂の学びと経験  
とても小さな反抗どこかでしていませんか?

例えば、いつもはご飯の時にお茶碗と同時にお箸を出すのに忘れたフリをして出さなかったり、いつも靴を揃えるのにわざと揃えなかったりと、とても小さな反抗をすることってあると思います。

そんなことはやらない!

という人も当然います!
むしろそういう人の方が多いのかもしれません。
ですが小さな反抗を度々する琴はとても小さな人なんだと思います(笑)

いじわるかな〜なんて思いながらの反抗は、後味がとても悪いです^^;
それならやらなければいいのですが、
いつもやっていることを本気で忘れてしまい指摘されるとイラッとします。

そういう時にやってくる「小さな反抗」

このぐらいいいやっ!なんて投げやりにやるべきことをやらなかったり、腹立つから何もしない!とやらなかったり…

そこで相手がやっていないことに気がついて何か言ってきた時には、知らないフリをしたり無視したりとついつい素直になれずに意固地になったりします。

直ぐに「ごめんね」と謝ることが出来たら良いのですが、意固地になったら最後。
素直になる機会を逃して謝ることも出来なくなり、ついにはケンカにまで発展することも…なんてことありますよね(‾▽‾;)

小さなこと…と思っても結局は大きな問題にまで発展する「反抗」

聞き逃してくれる相手や小さな反抗と笑って許してくれる相手なら、その場で終わりの出来事です。

でも、嫌なことをされたという事実は消えないし、嫌なことをしたという事実も消えません。

それならやらなければいいことなのですが、まだまだ魂の学びが足りない琴は、元々いじわるな性格なのか、ついついやってしまいます(‾▽‾;)
そして、後悔しますlll_ _ )

この後悔が、実は「ペナルティ」という、自分がやったことに対しての代償です。

この代償を知らないからやってしまう「小さな反抗」

何度も繰り返す琴は、すでにその代償をも楽しんでいるかもしれません💦

相手の反応をみて楽しんでいられる間は罪も軽くてすみますが、相手を本気で怒らせて心に傷を負うくらいならいつでも素直な自分でいることを選んだ方がよいですね^^*

これぞ魂の定義でいう「人のせい」にするという事。
相手のせいにして、小さな反抗で自分を正当化している。

そんな小さな自分に気づいて反省の琴でした(‾▽‾;)

2020/04/13
62.人それぞれ  
琴は、今をどう考えどう生きるか…というお話をいつもさせて頂いています^^*

今ある全ては、魂の記憶・経験を元に生かされている。

魂の記憶や経験は人それぞれ。

たくさんの生き様と経験が「魂」に刻み込まれています。

それを、リアルタイム垣間見ました。

率直にいって、「これが固定概念かぁ〜」という感じ(‾▽‾;)

最近ご縁で経験させてもらったKanaiアート。
娘とやりあっこしてみました!

自分から生まれ出た子供でありますが、色使いや書き方、理解の仕方が全然違う💦💦💦

これが魂の世界の【経験の違い】で、思考の違いなんだな〜と改めて思います^^*

それを認める。

なかなか難しいものかもしれません。

でも、人それぞれ。
魂の定義で、手放すことがこの後の人生を生きていくための自由を手にするという未来があるように、思考も考え方も人それぞれです。

自分に無いものがあると違和感を感じます。
それが、自分と相手との違い。

娘であっても、思考の違いを感じた時にはある意味ショックでしたが、冷静に考えると【当たり前】のことです。

魂の生き様は個々に違いますから(笑)

それを認めるということで、自分の成長と娘の今後の成長を【見守る】ということに繋がるんだと思います。

色使いや書き方、描き方が違っても、それが当然。

魂の寛大さと永遠を感じさせてもらえる時間をいただきました😌

2020/04/12
61.心と体のバランスを整える  
一言に「バランスを整える」と言っても、その整え方は人それぞれだし、たくさんのやり方がありますよね^^*

そのひとつにヒーリングというものがあります。

このヒーリングもたくさんのやり方があり、大まかに「癒し」を目的とするものが多いです。

「癒し」という言葉はみんな一度は聞いたことがありますよね!

その癒しにはとても多くの整えるがあります。

心を落ち着かせる
考えをまとめる
不安を取り除く

など、心が不安定な時に「安心」を与えてくれるのが癒しです。

この癒しはヒーリングの他に、

香り
自然(景色 海 山 川 樹木など植物 花…ets)
青空

など、たくさんのヒーリング効果があるアイテムや環境があります。

心も体も気持ちの良い状態に戻してくれる「癒し」

今は家から必要のない外出を控えなくてはいけないことが多いですが、おうちでも受け取れる癒しがあります。

それは、【好きなことをやる】ということ。

運動が好きならば、ストレッチでも良いでしょう。
映画が好きならば、今はネットで見ることができます。
散歩が好きならば、お部屋の窓を開け、空気の入れ替えをしながらネットで「世界の散歩道」なんかを検索し、その景色を見ながら足踏みやお掃除なんかもいいかもですね^^*

外でしか出来ないことも多くありますが、せっかくなので「おうちでやること・できること」を楽しんでもいいのかもしれません。

考え方を少し変えるだけで、おうちでも色々なことができます。

お料理も外食だと手間もかからず美味しいものを食べられますが、クックパッドを見ながら頑張って作ってみたり、食べてもらったりも良いと思います。

いつも出来ないことをやる良い機会と捉えて、今を楽しんで見てはいかがでしょうか?

楽しむことは何よりも「心の癒し」になり、体の調整にもなります^^*

心も体も整える癒しで、心と体のバランスを整えてみませんか?


2020/04/11
60.嫌なことを手放す方法  
過去に嫌なことをされるとその内容がずっと頭に残ります。

いつか消え去って忘れたかのように思えた時。
その記憶がまたよみがえるかのように、嫌なことが起こった出来事や人、ものが目の前に現れます。

これは、過去の記憶を手放すことができていない!という証拠。

そんな出来事を目の当たりにした時に、「なぜ」「どうして」と疑問に思った時、新たな怒りで嫌な記憶を消そうと努力します。

その努力をする前にやること。
それは心から離れない・離していない【執着】を手放すこと。

いつまで持っていても意味の無い記憶を手放すことがどれだけ大変か、身をもって感じます。

ですが手放せないのが【エゴ】という強力な接着剤に心を支配されているからです。

さて、どうしたものやら…(‾▽‾;)

これを手放すことことを真剣に考える前に、やらないといけないことを忘れています。

それは、嫌なことをされた人や状況、ものは【学びの対象】であり、今の魂の記憶にこびり付いた汚れです。

キレイにしたつもりでいたものが、長い月日を超えて浮き出たものであり、そもそも取れていなかったのだから現れても仕方がないですね!

シミのついた洋服を、染み抜きせずに潜在任せで洗濯をして、一瞬汚れが落ちたかと思っても乾いたら、何となく汚れている。
そんな感じです^^;

出てきてしまったものは、しっかり正しい手順を踏んで、面倒くさがらずに丁寧に汚れを落とすのが大切なのと同じように、過去の魂の記憶で落としきれなかったものが目の前に現れたのであれば、今の魂で落とすことが大切。
これが浄化であり、心の洗濯です。

では、どう記憶の洗濯をしたら良いか…。

それが、『心から本気で手放す』ということです。

嫌な記憶→汚れた洋服
よみがえり(エゴ)→接着剤
手放す→洗濯
心から→洗剤
本気→染み抜き

という感じです^^*

みなさんも嫌なことがあって、それを思い出すことが目の前に現れたら、心の洗剤で洗う前にエゴという接着剤を本気の染み抜きをし、手放すという洗濯をして、嫌な記憶をきれいさっぱりと正規のルートを生きる魂に戻してみてください^^*



2020/04/11
59.感謝の一日  
今日は久しぶりのイベント出展。

大きな告知をしていないのに、ブログやホームページを見て来てくださった方やお知り合いが琴のファンで出展情報を教えてくれ、一度会いたかったという方、いつも琴の話をしている方がいて会いたかったと言って来てくださった方、いつものお客様の娘さんがたまたま通りかかって会場を覗いたら琴がいたので躊躇なく参加してくださりリーディングを受けてくれたりと様々な方のご来店💕

とても嬉しくありがたい一日でした😌

全ては魂の学び経験。
この言葉はいつも与えしている言葉。

この話を聞いて、直ぐに納得される方は少ないですが、ブログを見てくれている方は反応が早い‼️

魂のお話をやり続け、こんなにもありがたい反応があることに感銘を受けました!

日々やっていることがこういう現場で生きていることの実感は何ものにも変え難いものです。

来てくださった方から勇気をもらい、またこのような状況の中で懸命に対処してくださった主催者様には感謝です。

今のご時世、様々なご意見があると思います。

ですが、皆様必死で毎日を過ごしています。

不自由な環境の中、ご協力いただけたこと。
そしてリーディングを受けくださったこと。
心より感謝致します。

2020/04/09
58.【天からのたまもの】メッセージ  
昨日、神様メッセージの話をしたら、早速メッセージが来ました!

【天からのたまもの】

という言葉をいただきました^^*

以下、メッセージ全文です。

------------------------------

全ては天からのたまもの
目の前にある苦難困難
それら全部 経験になること

与えられるものとして目の前にある
知るためにあらわれたこと

苦しいを知るためには
苦しいと思うことが大事
辛いを知るためには
辛いと思うことが大事

そこから逃げるのは簡単
だけど、逃げてもそこにあらわれた
苦難苦労は消えない

苦難困難を消すのは自分
消える時は
与えられた課題をクリアした時

苦しいも辛いも
自分に与えられた課題

宿題にするくらいなら
今やる方がいい

しかし、取っておくのもいい

いつかはまたクリアすべき新しい
苦難困難がやってくる

その時に解決したらいい
それが苦痛ならやればいい

辛い自分
苦しい自分
がいると知ることから始めたらいい

乗り越えるための資料を持っている自分がいることを知るだけでいい

それは乗り越える心の準備

今までの生き様は、天からのたまもの

どんなに苦しく辛くとも
今までの生き様が答えを出してくれる

数々の経験を積み重ねた魂が
また新しいこと経験するだけ

これが天から授かった「たまもの」

------------------------------

解釈は人それぞれです。

何かのお役に立つことが出来たら幸いです。



2020/04/08
57.神様メッセージの特徴と琴の受け取り方  
神様からメッセージを受け取れるチャネラーさんっていますよね。
琴もそのひとりですが、皆様に下ろされるメッセージの特徴と受け取り方はそれぞれだと思います。

琴にメッセージをくださる神様は、「主語」がありません。

やれ
やりなさい
行け
行きなさい

と、いうように単語です。

普通の人はその言葉だけでは、

【何を?】
【どこに?】

という疑問が発生しますよね^^;(笑)

この【何】【どこ】は、感覚的に捉えることが出来る【琴だからわかる】メッセージです。

琴の感覚的に捉えるとは、【やれ】【やりなさい】と下ろされると同時に、ピンポイントで「これをやったらいいのね!」とピンときます!

わかる!というやつです^^*

【行け】【行きなさい】で言えば、映像的にその場所が思い浮かぶというより、言葉で頭に入ってきます。

例えば、朔参りにいつも行く神社がありますが、目的がある時は【(○○に)行きなさい】とメッセージがきます。
この時の『○○(場所)』は、神様からのメッセージを聞いた後に【○○神社】と閃いたように思いつきます。

その閃きを頼りにいつも行動しています。

時にはちゃんとした文章でメッセージをいただくこともありますが、いつも単語や短文でのメッセージが多いため、もう少しわかりやすくメッセージをいただけたらと思うこともあります^^;

ですが、メッセージをいただけるタイミングが絶妙すぎで、そんな単語や短文のメッセージでも感謝しかありません。

きっと毎回しっかりしたメッセージを受け取ることで甘え癖が出るのを抑えるよう、神様が特訓してくれているのかも知れません^^*

いつ何時でも常に天と繋がっている確認が出来るメッセージ。

これからも【神様からの声】を受け取る能力と閃きを、大切にしようと思います。







2020/04/07
56.【学びには種類とタイミングがある】
例外②ケガについて  

連日でお伝えしている【負のパターンから抜け出す方法】ですが

 

昨日と今日は例外についてご紹介しています。



1日目 魂の世界の定義

 

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

 

3日目 人のせいを手放す

 

4日目 他人への期待を手放す

 

5日目 察してほしい手放す

 

6日目 理不尽を受け入れていませんか

 

【学びには種類とタイミングがある】

例外① 病気について

 

例外② ケガについて ←今日はこちら

 

 

 

例外② ケガについて

 

ケガ…痛いですよね…(T-T)

 

 

そこには痛みという辛さ、苦しさがあります。

 

 

ケガは痛みが強ければ強いほど学びの価値が高いと考えます。

 

 

痛みに価値があると言われてもピンとこないでしょう。

 

 

「痛い目に合わないとわからない」という言葉があると思います。

 

 

どんなに理性でSTOPをかけようとしてもやめられない、止められない事がある場合

 

 

ケガをすることで強制STOPがかかる場合があります。

 

 

それともうひとつ…

 

 

ケガをすることでエゴや欲が清算されることがあります。

 

 

これは前世から持ち越してきたものも含めてです。

 

 

病気同様、

 

 

なんでケガなんかしたんだ!

 

 

なんでこんなミスをしたんだ!

 

 

と自分を責めたくなったりしますが、ここでおすすめしたいのは

 

 

 

「これで良かった」と思う事です。

 

 

 

変な話でしょ?笑

 

 

 

ケガをしたのに「これで良かった」はないでしょう…

 

 

ですよね。わかります。

 

 

琴もはじめは「は?何言ってんの?」と思いました笑

 

 

これは魂の定義でいう「認める」という考え方で

 

 

「これで良かった」と思う事で、エゴや欲を持っていた自分を認めたということになり、

 

エゴと欲の解消がなされるのです。

 

 

 

病気でも、ケガでも大切なのは自分と体を責めるのではなく

 

 

「赦す」「認める」をしてあげる事。

 

 

 

例え自分が悪くても怒られたり責められると嫌だし悲しいですよね…

 

 

体も同じです。

 

 

自然治癒力で治ろうと頑張っている時に

 

 

怒られたり、責められたりするとやる気をなくしてしまいます。

 

 

普段から体を酷使している方はこの機会に体をいたわってあげてくださいね☆




今、コロナウィルスの関係で「免疫力をあげる方法」がたくさん紹介されていますが

 

 

上げるより大切なのは「下げない事」です。

 

 

 

感染したらどうしよう…

 

私、免疫力低いからな…

 

 

 

もし、感染したらどうなっちゃうのかな…

 

 

不安、心配、自分の体を疑う事は免疫力を下げてしまいます。

 

 

出来る限りの対策をするのはもちろんですが

 

 

「この危機を一緒に乗り越えようね☆」と

 

 

体と一致団結していただく事をおすすめします(*´▽`*)

 

 

 

3月、4月のイベントでお会いできる予定だった皆様に、少しでもお役に立てるようにと8日間に渡って情報を発信してきましたが

100人いれば100人の思いと事情があり学びの種類や対応策も皆違います。

 

個人セッションも、この情勢を踏まえてZoomでも受け付けております。

 

 

不安、お悩み、お困り事を抱えている方は一人で悩まずにご連絡くださいね。

 

 

 

======

 

🌸4月の予定🌸

 

4月8日(水)

施術日(札幌)

 

4月10日(金)〜12日(日)

イベント

ミネスピVol.6

札幌グランドホテル地下1階

クリスタルホール

10日 11:00〜20:00

11日 11:00〜19:00

12日 11:00〜17:00

 

4月14日(火)

講座

魂講座(Web講座)

佐渡

 

4月15日(水)

講座

魂講座(対面)

札幌

 

4月18日(土)〜19日(日)

出張(函館)

 

4月21日(火)

イベント

手稲にキテネ火曜カルチャー

パン屋喫茶大和さん店舗内

11:00〜17:00(受付最終16:00)

 

4月25日(土)〜26日(日)

イベント

紋別 春のわくわく市

25日 11:00〜23:00

26日 10:00〜16:00

YOGA cafe oluolu 会場

紋別市幸町5丁目2-10

 

======

 

ご都合が合わない、他人に聞かれたくない、

 

そんな時は出張個人セッションをご利用ください。

 

ホームページからの初回予約は3000円割引になります。

 

=======

 

◎お問合せ◎

 

ホームページ

 

http://k-aswell.com

 

 

 

電話

 

09026944520(琴)


=======

2020/04/06

コロナウイルスの影響で、大幅にスケジュール内容が変更になりました。

 

ご予定していただいていたお客様には、大変ご迷惑をおかけしております。

 

皆様の体調がいつでも変わらず、元気で過ごされていますように✨✨✨

 

🌸4月スケジュール🌸

 

☆8日 施術(札幌)

 

☆10日〜12日 イベント

ミネスピVol.6

10日 11:00〜20:00

11日 11:00〜19:00

12日 11:00〜17:00

 

札幌グランドホテル地下1階

クリスタルホール

 

 

☆14日 講座(Web in 佐渡)

☆15日 講座(札幌 対面)

☆18日〜19日出張(函館)

 

☆21日 イベント

手稲にキテネ火曜カルチャー

11:00〜17:00(最終受付16:00)

手稲キテネビル

パン屋喫茶大和さん店舗内

 

 

☆25日〜26日 イベント

紋別 春のわくわく市

25日 11:00〜23:00

26日 10:00〜16:00

YOGA cafe oluolu会場

紋別市幸町5丁目2-10

 

 

 

 

 


2020/04/06
55.【学びには種類とタイミングがある】
例外①病気について  

6日間に渡り「負のパターンから抜け出す方法」をご紹介いたしました。

 

…………………………

 

1日目 魂の世界の定義

 

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

 

3日目 人のせいを放す

 

4日目 他人への期待を手放す

 

5日目 察してほしい手放す

 

6日目 理不尽を受け入れていませんか

 

…………………………

 

 

 

「なるほど!」と納得されたり、

 

「だからか!」と気づきがあった方もいれば

 

 

 

「この状況が魂の望みだなんて…

 

この試練が魂の学びだなんて…

 

そう思うとなんだか悲しい気持ちになっちゃった…」

 

 

 

そんな方もいるのではないでしょうか。

 

 

 

特に体に関わる問題、病気やケガについては

ポジティブに受け取る事など到底できないと思います。

 

 

 

自分自身の体に関する問題では学びの種類やタイミングも異なりますので

 

今日はこの事についてお話してみたいと思います。



【学びには種類とタイミングがある】

 

「魂の世界の定義」の中で魂がなぜ生まれ変わるのか、

 

ピンチはチャンス、ツライ、苦しい、不愉快はエゴと欲を手放すチャンス、

どれだけ愛と感謝を学んできたかで魂のランクが上がると書きました。

 

だからと言って、病気やケガで痛い、辛い、苦しい真っ只中の時に

 

一生懸命「学びだと思おう!」「試練だと思おう!」とするのは無理があります。

 

自然に「ここから何を学ぼうか」「これを乗り越えたら強くなれそうだな」

 

と思うなら良いですが、「そう思わなければならない!!!」と自分を追い込むのはやめてください。

 

特に病気の場合は逆効果です。



学びには種類とタイミングがあります。

 

◆例:病気の場合

 

①    病気になった時は「治すことに集中する」が学び。

 

②    病気が治った時は「生活スタイルの見直し」が学び。

 

③    再発防止には「健康的な生活を継続する」が学び。



少し詳しく説明していきます。

 

 ①    病気になった時の学び

 

・どうして病気になんかなってしまったんだ。

 

・職場に迷惑をかけてしまう。

 

・家族に迷惑をかけてしまう。

 

・何が悪かったんだ!

 

病気が重ければ重いほど自分を責める気持ちが大きくなります。

 

そんな中で一番大切にしていただきたいのは

 

「病気になった自分を赦(ゆる)すこと」

 

この世にたった一つしかない大切な体が悲鳴をあげるまで

無理をかけた自分を赦(ゆる)してあげてください。

 

そして悪くなった部位を憎むのではなく、健康な細胞達が増えるようにと自分の体を応援してあげてください。

 

「なぜ、どうして、どうしよう」の迷いを少しでも断ち切ってまずは治すことに集中してください。

 

 

 

②    病気が治った時の学び。

 

・どうして病気になんかなってしまったんだ。

 

・何が悪かったんだ!

 

の出番がやって参りました(笑)



病気にもよりますが特に生活習慣病と呼ばれるものなら

 

生活スタイルのどの部分に問題があったのか「見直し」が大切になります。

 

欲やエゴが出やすい部分でもありますので、「でも、けど、だって」を少しでも断ち切って

 

健康な生活スタイルへ見直しをしてください。

 

 

 

③    繰り返さない学び。

 

「継続大事!健康は1日では手に入らない」

 

わかってはいても継続って難しいですよね…(^-^;)

 

我慢には、ツライ、苦しい、不愉快がつきまといますが…

 

習慣化が出来れば少しずつ心理的負担も軽減されていきます。

 

健康>病気 と自分に言い聞かせながらまずは100日頑張ってみてください。

 

身体的習慣は大抵3ヵ月くらいで身につくそうですよ^^

 

 

 

健康相談員みたいになってしまいましたが…^^;

 

 

 

では、明日は「ケガ」について書いてみたいと思います。




2020/04/05
54.6日目【理不尽を受け入れていませんか?】  

【負のパターンから抜け出す方法】

はじめに

1日目 魂の世界の定義

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

3日目 人のせいを手放す

4日目 他人への期待を手放す

5日目 察してほしいを手放す

6日目 理不尽を受け入れていませんか?←本日はこちら



負のパターンから抜け出す方法もいよいよ最終日となりました。

 

本日6日目は 「理不尽を受け入れていませんか?」です。

昨日までは負のパターンを繰り返す癖の手放し方を書いてきましたが

今日は相手から理不尽をぶつけられた時に受け入れてしまう方のお話です。

 

人のせいにする、他人に期待する、察して欲しいと願う

そんな癖を理不尽にぶつけられた時、

明らかに相手の行為が一線を越えていたとしても

 

「私が悪いのかな…」

「期待に応えられなかった…」

「わかってあげられなかった…」

 

そんな風に咄嗟(とっさ)に自分が悪いのかもしれない

がよぎったり

 

「不機嫌になられる方がツライ…」

「怒られるくらいなら言うことを聞こう…」

「愛しているから、別れたくないから我慢をしよう…」

 

もめるくらいなら…嫌われるくらいなら…

黙って従った方が平和に過ごすことができる…

そう考える方も少なくないと思います。

 

一見、優しく我慢強い人の様ですがこれは相手の欲とエゴを助長させる行為です。

さらに相手の学びの機会を奪ってしまう行為でもあります。

 

確かに自分と相手の学びのラインの見極めは難しいです。

争いを避けるのが一番ですよね?という方も多いと思います。

 

だけど、本当に幸せな人生を歩んでいる人達は

理不尽をだまって受け入れると言う事はまずしません。

逆に理不尽をぶつけて相手をねじ伏せるということもしません。

 

相手のせいにしない

自分のせいにもしない

 

そんな生き方がちゃんとあるのです。

 

相手の理不尽を黙って受け入れてしまう方は

・相手のあたりまえを黙って優先しないこと。

・相手の意志と同じくらい自分の意志も大切にする事。

この2つだけでも意識をしてみてください。

 

今日までにご紹介してきた3つの癖を手放す方法と

今日の理不尽を受け入れてしまう方へのお話。

今はよくわからなくてもまずは実践してみてください。

 

きっと新たな発見があるはずです^^

 

今日までの6日間で魂の話と負のループを繰り返さない方法をお伝えしましたがいかがでしたか?

 

うーん…よくわからない…

じゃ…こんな場合はどうしたらいいの?

自分と相手の学びのラインがピンとこない…

私の場合はちょっと当てはまらないように感じるな…

 

そんな時は個人セッションをご利用ください。

あなたの現状やをお気持ち、過去の経験等をお伺いして、

・今何が起きているのか

・魂がどんな学びを必要としているのか

・あなたの大切な人がどんな学びの最中なのか

わかりやすくお伝えいたします。

魂の世界やその学びについてもっと知りたいという方は魂講座も開講しています。

潜在意識の奥にある魂の記憶を呼び覚まして

より良き学びが出来るようにお手伝いさせていただきますね^^

 

今月の予定は以下の通りです

=======

☆4月の予定

8日(水)

浄化施術(札幌)

 

10日(金)〜12日(日)

イベント

ミネスピVol.6

札幌グランドホテル地下1階

11:00〜20:00(10日)

11:00〜19:00(11日)

11:00〜17:00(12日)

 

14日(火)

魂講座

Web講座(佐渡)

 

15日(水)

魂講座(札幌)

 

18日(土)〜19日(日)

函館出張

 

21日(火)

イベント

火曜カルチャー(手稲)

11:00〜17:00(最終受付16:30)

 

24日(金)

紋別

25日(土)〜26日(日)

イベント

紋別わくわく市

25日 11:00〜17:00(予定)【会場閉店23時】

26日 10:00〜16:00

=======

 

ご都合が合わない、他人に聞かれたくない、

そんな時は出張個人セッションをご利用ください。

ホームページからの初回予約は3000円割引になります。

=======

◎お問合せ◎

ホームページ

http://k-aswell.com

 

電話

09026944520(琴)

=======

2020/04/04
笑顔が一番大事ですね!
ブログチャレンジ100日!No.21  
最近ブログ休み過ぎてますねー(‾0‾;
まーゆっくり一歩づつ進んでいきます!

このタイトル…
解りやすいタイトルですよね(笑)。

ただ人は大人になるにつれて、笑顔を出せなくなっている方増えてません?
(自分の周りにはいないですが笑)

愛想笑い・忍び笑い(..)
相手に合わせていたらそれは笑顔じゃなくただの笑い顔( ; ゜Д゜)

昔、子供の頃無邪気に笑って、元気よくじいさん、ばあさんに聞いたものですな〜(゜ロ゜)
中々現代社会、対面で会話してって事が少なくなってきてますから、
お腹の底から笑って、笑顔になったときこんなにもスッキリするんだーって中々ないのかな〜。

なのでスッキリ思えるくらい笑ってください!

笑顔は人間に必要な免疫力も高めます!
暗い世の中ですが、笑顔絶やさず皆さんで乗り越えていきましょう!
ではSee YouNext Time

#サイキック
#Kaswell
#笑顔が素敵
#リーディング
#ヒーリング

2020/04/04
53.5日目【察してほしいを手放す】  

【負のパターンから抜け出す方法】

はじめに

1日目 魂の世界の定義

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

3日目 人のせいを手放す

4日目 他人への期待を手放す

5日目 察してほしいを手放す←本日はこちら

6日目 理不尽を受け入れていませんか?



負のパターンから抜け出す方法

本日は5日目【察して欲しいを手放す】について

 

「察してほしいと願う」とは

何も言わなくても相手が自分の気持ちをおしはかってくれると願うこと

 

「察してほしい!」

「言わなくてもわかってほしい!」

そう思った事ありませんか?



「それくらいわかるでしょ!」

「なんでわかってくれないの?」

言ったり、言われたりした事、きっとありますよね。

 

期待にも似ていますが、察してほしいと願う時は

「自分が優先・優遇されて当然」「自分で責任を取りたくない」

という自分優位な意識を持っている場合が多いです。

 

察してもらえれば自分からの意思表示が不要なので楽ですし

想い通りにならなかった時は

「そうじゃない」「頼んでない」の一言で片づける事もできます。

 

真逆の「否定される恐怖」から自分の意思を発する事ができず

言わなくても察して欲しいという場合もありますが…

こちらについてはまたの機会に。

 

いずれにしても何も意志をつたえていないのに

相手に思い通りに動いて欲しいというのはちょっと傲慢ですよね。

 

では「察して欲しい」を手放すにはどうしたら良いのでしょうか

 

◆察して欲しいを手放す方法

「そこは察するところでしょ。」

「それくらい言わなくてもわかってよ!」

「これくらい言わなくてもやってよ!」

 

と思った時は「ちょっと待て!」と自分にSTOPをかけてみてください。

 

・今、相手を下に見ている自分がいる。

・人間は平等

・相手の事を思うのならまずは「自分がどうしたいか」を伝えよう

と意識してみてください。

 

これだけでも相手への対応が優しくなると思います。

 

さて、ここまでで負のパターンを繰り返す3つの癖の手放し方をご紹介してきましたが、

この癖が出た時に相手の方が

「それはあなたの問題ですよね。自分の感情や人生のテーマは自分で解決しましょうよ」

と言ってくれればわかりやすいかもしれませんが…

気づかないうちに癖になっているということは

この3つを相手にぶつけた時に黙って受け取ってくれた存在がいたと言うことです。

しかも相当な人数がいたのではないでしょうか。

 

と言うことで…

明日は黙って受け取っている側のお話「理不尽を受け入れていませんか?」 です。

2020/04/03
52.4日目【他人への期待を手放す】  

【負のパターンから抜け出す方法】

 

はじめに ←【初回のリンクを貼る】

1日目 魂の世界の定義 

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

3日目 人のせいを手放す

4日目 他人への期待を手放す←本日はこちら

5日目 察してほしいを手放す

6日目 理不尽を受け入れていませんか?



負のパターンから抜け出す方法

本日は4日目【他人への期待を手放す】について

 

「他人に期待する」とは

自分の思い通りに他人がしてくれるのを心待ちにすること。

自分が動かずとも他人が希望を実現してくれるように待ち構えること



期待することってよくありますよね。

 

コンサートで良い席になるといいな♪

日ハム今年こそ優勝してほしい!

宝くじでもしも一億当たったら…♡



期待が外れても残念だったなぁで済む事なら問題はありませんが

他人への期待が過剰になると

 

「思った通りにしてくれなかった!」という怒り

「どうしてそうなるの…」という悲しみ

「裏切られた!」という恨みまで生まれて

 

人間関係にひずみを生むことがあります。

 

期待が大きければ大きいほど落胆も大きくなります。



琴のところに持ち込まれる人間関係のご相談は

恋愛相談、夫婦関係など男女間の問題が多いのですが

相手の気持ち云々の前に前提にムリがあるなと感じる事が多いのでちょっと例をあげてみますね。

 

例1 相手が何を考えているかわからない

私の事が本当に好きだったら高価なものをくれるはずですよね。

私の事をちゃんと見てくれていたら好きなブランドくらいわかるはずですよね。

誕生日プレゼントは●●のバッグかな?指輪かな?と期待していたら

ナゾの木彫りの置物をプレゼントされたんです。

意味がわかりません。

彼は私の事が本当に好きなのでしょうか…。



例2 私ばっかり損をしている気がする

旦那が家事を何もしないのです。

私が忙しいことくらい見ていればわかるはずなのに。

私の事が大切だったら普通なら家事を手伝ってあげようと思いますよね?

うちの旦那は私の事が大切じゃないのでしょうか?

 

相手の気持ちや未来がわからなくて不安になることは誰しもあると思います。

 

ただ…この例の場合は

 

・私の事が好きなら高価なものを買ってくれるはず

・私の事が好きなら好きなブランドくらいわかるはず

・私の事が大切なら忙しいことくらいわかるはず

・私の事が大切なら家事を手伝おうと思うはず

 

その時に起こるべきことを自分の当たり前で想像して

「こういう時はこうするはず」「そうでないとおかしい」と

前提が【自分の思い通りになるはず】になっています。

 

ちょっと極端な例をあげましたが似たような事で身に覚えがある方も多いのではないでしょうか。

 

では他人への期待を手放すにはどうしたらいいのでしょうか。

 

◆他人への期待を手放す方法

 

どうしてこんな事を言うのだろう…

どうして●●してくれないんだろう…

と思った時は「ちょっと待て!」と自分にSTOPをかけてみてください。

 

・自分の考えは自分だけのオリジナル

・相手には相手の考えがある

・願いを叶えて欲しいならわかりやすく伝える

 

を意識してみてください。

これだけでもコミュニケーションがスムーズになると思います。

 

こんな話をすると

 

言われないとやってくれないようじゃ愛が足りない。

そこは察して欲しい!という声が聞こえて来そうですから…

 

明日は3つの癖の【察して欲しいを手放す】について書いてみたいと思います。


2020/04/02
51.3日目【人のせいを手放す】  

【負のパターンから抜け出す方法】

はじめに

1日目 魂の世界の定義

2日目 負のパターンを繰り返す人の3つの癖

3日目 人のせいを手放す←本日はこちら

4日目 他人への期待を手放す

5日目 察してほしいを手放す

6日目 理不尽を受け入れていませんか?

負のパターンから抜け出す方法
さて、本日は3日目【人のせいを手放す】について

「人のせいにする」とは
本来なら自分が負うべき責任をかぶせる
要は自分の責任を相手に押しつけるということ。

人は不快を避け快楽を求める生き物です。
仏教では煩悩が108個あると言われていますよね。

残念ながら魂の目的である
「愛と感謝の存在になる」
「そのために今回の人生でも欲とエゴを手放す経験をひとつでも多くしよう」
この誓いは生まれてくる時に潜在意識の奥深くにしまわれ、普段は表面上の意識にのぼってきません。

そう…記憶喪失の状態です。

人間が不快を避ける生き物であれば
辛い・苦しい・嫌悪感・不快・面倒くさいets…
そんな出来事が起きたら

それは…逃げますよね笑

でも…逃げている自分に対して無意識に罪悪感が湧く事があります。
これは潜在意識では魂の目的を覚えているからです。

罪悪感を抱えたままだと辛いのです。
魂の目的を果たそうとせず逃げ回っている…。
こんな自分はダメな人間だな…と思うと辛いのです。

そんな時にこの辛さから抜け出す必殺技があります。

それが「人のせいにする」です。

これなら一瞬でできますから、向き合って解決するよりずっと楽で早いです。

そう「人のせいにする」は自分が簡単に楽になれる方法なのです。

楽なだけに一度味をしめるとなかなか脱げ出せなくなります。

では、どうしたら良いのでしょうか。

◆人のせいを手放す方法
「自分は悪くない!」
「あいつが悪い!」
と思った時は
「ちょっと待て!」
と自分にSTOPをかけてみてください。

「誰が悪いか」ではなく「何が起きているのか」と
出来事を見つめてください。

人にフォーカスするのではなく、出来事にフォーカスをする。

これだけで解決の糸口が簡単に見えてくることが多いです。

ちょっと試してみてくださいね。

と言うことで…
明日は3つの癖の【他人への期待を手放す】について書いてみたいと思います。


2020/04/01
50.2日目【負のパターンを繰り返す人の3つの癖】  

【負のパターンから抜け出す方法】

はじめに

1日目 魂の世界の定義

2日目 負のパターンを繰り返す人の

3つの癖←本日はこちら

3日目 人のせいを手放す

4日目 他人への期待を手放す

5日目 察してほしいを手放す

6日目 理不尽を受け入れていませんか?

負のパターンから抜け出す方法
本日は2日目
【負のパターンを繰り返す人の3つの癖】
について

負のパターンを繰り返す人の3つの癖は、

 

①  人のせいにする

②  他人のせいにする

③  察してほしいと願う

です。


もう少し詳しく説明すると、

① 「人のせいにする」とは、
本来なら自分が負うべき責任を他人に被せる。自分の責任を相手に押しつけるということ。

②  他人に期待するとは、
自分の思い通りに他人がしてくれるのを心待ちにすること。自分が動かずとも他人が希望を実現してくれるように待ち構えること。

③  察してほしいと願うとは、
何も言わなくても相手が自分の気持ちをおしはかってくれると願うこと。

この3つの共通点は全て
自分ではなく【相手】が【どうにかしてくれる】という思いです。

自分では何も出来ない赤ちゃんならともかく…
成長の過程で色んな事が出来るようになってきたはずなのに

相手がどうにかしてくれる…
相手にどうにかしてほしい…
相手が思い通りに動いてくれない…

考えてみると…
自分の人生なのにいつから自分の人生の決定権を人にゆだねるようになったのだろう…

琴自身の人生に当てはめた時に
「悪いのはお前だ!反省して態度を改めろ!」と思った事はいつまでたっても状況が変わらない。

その場から逃げたとしても時を変え、相手を変え似たようなことが何度も繰り返されてきた。
逆にちゃんと解決しようと向き合った事は本当に繰り返されていない。

「あれ?相手に委ねないで自分でどうにかしたらいいんじゃない?」

そこに気づいて、自分の事として目の前の問題に向き合うようにしてみたら…

なんということでしょう!
「解決が早い!!!」笑

自分事として向き合うを何度も繰り返すうちに、本気で
「ピンチはチャンス!」「このピンチを乗り越えればまたひとつ成長しちゃうな♪」
と思うようになっていきました。

成功者と言われる人たちのお話しを聞いていると、人格者が多いのも口を揃えて「ピンチはチャンス」と言うのも、こういう事なんだろうなと実践してみて初めて気づいたのでした。

さて…琴の恥ずかしい話の暴露大会みたいになっていますがまだ続きます笑

明日は3つの癖の【人のせいを手放す】について書いてみたいと思います。