『ニニギノミコト』は、アマテラスの孫にあたり、天界から地上に降りてきた神様。
アマテラスの孫達が地上に降臨し、このことを「天孫降臨」と言います。
そしてアマテラスは降臨するニニギに稲穂を渡し、「この稲を育てて地上を治めなさい。」と言います。
そこから稲を高く積む場所として『高千穂』と名付けられました。
宮崎県北端部にある、ここ高千穂町は『神話のふる里』と称される所以です。
さらにアマテラスは今の天皇の使命である「三大神勅」をニニギに託します。
一つ目に、この国の君主である自覚を持つ「天壌無窮(てんじょうむきゅう)の神勅」
二つ目に、神としての生き方を示した「宝鏡奉斎(ほうきょうほうさい)の神勅」
三つ目は、この国を繁栄させるという「斎場稲穂(ゆにわいなほ)の神勅」
この三つの神勅を守ることが天皇の使命とされています。
ニニギにはこんなお話もあります。
降臨後、ニニギはオオヤマズノカミの娘コノハナサクヤヒメに一目惚れして妻にします。
父オオヤマズノカミは娘を嫁がせる際、姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせましたが、イワナガヒメは美しくなかったため、ニニギは姉だけを親元に返しました。
これを父オオヤマズノカミはとても残念がりました。
二人を嫁がせたことには意味があり、コノハナサクヤヒメを傍におくと桜の花が咲き誇るように栄え、イワナガヒメを傍におくと、雪が降り風が吹こうと岩のように変わらない命を持つことが出来る。しかし、イワナガヒメを返したことで儚い命になる。ということでした。
こうして、ニニギの子孫である天皇は神の子であるにもかかわらず、その命は限りあるものになったそうです。
国歌君が代の「細石の巌となりて」とは、子々孫々岩のように永く続くという意味だそうです。
ニニギも父オオヤマズノカミの意図はわかっていたはずですが、永遠の命を続け愛が冷め止むくらいなら、限りある命の中で出来得る限りの愛を捧げたいとそう思ったであろうニニギは愛を貫きました。
そんな『ニニギノミコト』から琴が聞いたお話✨
気持ちというものを簡単に変えられる者ほど非情。
また簡単に変えられない者は依存や執着になる。
程よくが一番難しく、また心に決めることとは信念を貫くこととなる。
何を一番にしたいかは自分がよくわかっている。
そこに自信をつける『何か』を定めることが、なによりも難しい。
だが、心から思うことがあれば、その難しさはとても容易いものに変わる。
自らの気持ちを大切にしていただきたい。
とのことでした✨