鑑定と相談・もみほぐし&ヒーリングで、
勇気と希望・健康と幸せから安心が手に入る!
札幌市発信の『心と体のサポート』チーム
  1. 琴・皇子のつぶやきブログ
  2. 73.癖からわかる自分のこと
 

73.癖からわかる自分のこと

73.癖からわかる自分のこと
皆さんはどんな癖をお持ちでしょうか?

琴は、不安になると首を触ったり耳たぶが異常に痒くなったりします(‾▽‾;)

他人には迷惑をかけていない癖も、知らない人からすると目障りなことってありますよね^^*

癖が出る時は、不安や不満というマイナスの感情から自分の身を守るための行動です。

なので、琴はノドや耳を守っているということです。

琴を例にあげると、ノドを守るという行動は「不安で言葉に出来ない」などいう意思表示がハッキリしない・ハッキリする事の恐れ、気持ちが不安定ということが分かります。
また、チャクラの特性で「脳下垂体や呼吸器官」が弱いということから、自分の弱い所を守る行動です。

それから、耳たぶの痒さは、耳周りにはたくさんの大切な神経が集まっている場所です。
神経が落ち着かないイライラする時に、違和感として「痒み」という症状で出てきます。

これらは「自分を落ち着かせるため」の無意識の自分を守る行動です。

その他には、自分の手の届く範囲に必要な物を集める癖だったり、見えない所の整理整頓は上手ですが、見える場所の整理整頓は苦手だったり、これも癖の一種です(‾▽‾;)

この癖の特徴も、普段は「必要最小限の動きで留めたいから」と言っていますが、実は不安や安定の表れです。

手の届く範囲に物を集める癖は、自分の大切な物に囲まれたいという安心を求める行動。
見えない所の整理整頓は、自分の心をいつも安定させていたいという心の表れです(^_^;)

このクセは、現実に見える場所が単純に散らかっていくという現象なので、一緒に暮らす側としては目障り不快感しかありません(‾▽‾;)

治そうと思っても治らない癖。

この癖を治す方法は、頭で考えていることと心で思うことをひとつにすることです。

頭で「キレイにしよう!」と分かっていても、心が「これでいいんだよ〜!だって安心安定なんだもの〜!」と決めている間は治りません(‾▽‾;)

良いこともそうではないことも、【決める】ということをしています。

何か【決めて】自分を見ないようにしていること、ありませんか?

自分の身を守ることも環境からの安心を得ることで安定します。

【癖】を知って、自分自身を整える。

お片付けで環境を整えスッキリする事は、心にも体にも良いことですね^^*

おうちでの時間が増えている今。
自分と向き合うための癖。
自分の特性特徴を知って環境から整える、心と体の断捨離をおすすめします^^*