最近何かに没頭して「つくる」ということをしたでしょうか?
一概に「つくる」と言ってもいくつもの「つくる」があると思います。
ブログも文章を「つくる」ということですよね!
最近、おうちにいることが多くなったので音楽を聞くようになりました。
特にYouTubeですが、プロのピアニストさんたちのストリートピアノをよく聞いてます。
原曲のまま弾く人、アレンジ満載の人それぞれですが、琴はもりもりに盛ったものを好んで聞いています。
連弾ではその人の個性が出る様子が楽しくてたまりません。
みんな個性もりもりで感心することばかり!
音符の組み立て合わせ方で聞いている人の心を惹きつける音楽。
素敵だな〜と羨ましい限りです。
それよりもよく指が動くな〜なんて感心してました。
そこで思ったのが、琴は頭がカチカチだなってこと。
魂はこうでないといけない!とか学びはこうだ!とか制限をかけていると思っていませんでしたが、
「はて?ほんとに制限をかけていないかな?自分の枠で考えてない?」
とふと思いました。
自分では制限を持った考え方をしているつもりはなかったのですが、よくよく考えたら「魂」という言葉に
捉われていることに気づきました。
魂というのはもっと自由で決まりがないものということを忘れていました(‾▽‾;)
決めるのは自分ですが、そこに「こうしなければならない」という決まりはありません。
講座で生徒さんに魂の在り方考え方をお話しているのになんてこった(;・∀・)
なかなか上手くいかないことがあり、最初は「仕方ないね〜」なんてお気楽でしたが、だんだん
なんで?
どうして?
から
〜しなきゃ💦
になりました。
こうなると過去を振り返り、過去の栄光迷路にまっしぐら!!!
そうこうしているうちに何も考えられなくなり、考えているフリをしている自分がいました。。。
そんな状態で出会ったストリートピアノで気づかされました。。
その場で音楽を作っているのではなく、思いつくままに手が動くってすごいな〜
これも並大抵の努力のたまものだよね〜
これだけ弾けるまで何年練習したんだろ〜
これも一種の能力だよね〜・・・
と思ったのがきっかけです。
ハッとした瞬間でしたΣ(゜Д゜)
琴が今のお仕事出来るのも、たくさんのお客様にリーディングを受けてもらって
アドバイスさせてもらってのことです。
それも何年も何年もかけてここまで来ました。
能力を伸ばすためにやって来たわけではなく、何回も繰り色々な人とお話させていただいた
たまものです。
その経験をもとにブログを書いていることをすっかり忘れていました。
そこから、「つくる」って考えることではないということを気づかされました(‾▽‾;)
考えたって出てこない
そりゃそうだ(笑)
魂は経験でしか行動出来ない
経験してないことをやろうとしても知らないから出来なくて当たり前( 一一)
これから少しづつですが、琴の出来る「つくる」をしようと思います(^^;)