風神は『風を司る神』として有名です。
他には、「風の精霊」や或いは妖怪をそう呼ぶこともあるそうです。
古事記や日本書紀に記された神話の中では、シナツヒコが風神とされています。
古事記では、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神であり、風の神であるとしています。
日本書紀では、神産みの第六の一書で、イザナミが朝露を吹き払った息から級長戸辺命(しなとべのみこと)級長津彦命(しなつひこのみこと)という神が生まれ、これは風の神であると記述しているとされています。by Wikipedia
妖怪としては、空気の流動が農作物や漁業への被害を与えるという、中世の信仰から生まれたもの。「カゼをひく」の「カゼ」を「風邪」と書くのはこのことが由来と言われており、江戸時代には風邪の流行時に風の神を象った藁人形を「送れ送れ」と囃しながら町送りにし、野外に捨てたり川へ流したりしたそうです。by Wikipedia
文学では、悪心として風神を鎮めるための祭事があったり、風の神は『邪気』のこととしていたり、疫病発生の暗示と言われたりしているようです。
あまり良いイメージではないですね😅
そんな風神様から琴が聞いたお話✨
災害や病気は人間が作り、自らの元に引き寄せる。
空気を乱し、自然を壊し、そして自らの身体を弱らせる。
これらの原因を風は運ぶのみ。
自然のままに流れ吹く風をどう捉えるかは人間次第。
良い気を求めるのであれば、良い気が作られる環境にしたら良い。
悪い気を浴びたくなければ、皆が心一つに良い事をしたら良い。
だが人は様々。
風の吹き方も様々あるように、意志あるものには個性がある。
それもまた良いではないか。
悪があって神がいることを知るのと同じこと。
悪があるから神を求める。
神ありきの世界はなんら変化も無い、つまらない世になるだけじゃ。
いいことばかりだと、何が良くて悪いのかすらわからぬ。
それこそつまらないこと。
心地よい風が吹けば、皆気持ちが豊かになる。
激しい風に当たれば、皆不快になる。
だが、逆も然り。
皆が良いと思うことに不快なものもおる。
皆が不快と思うことに心地よさを感じるものもおる。
皆自由で良いではないか。
病気になる者はその後身体を労わり
病気を知らない者は無理をする
また、病気ばかりしている者は無理をしない代わりに自信を無くす
病気を知らない者は自らやりたいことを精力的にやりこなす
そして身体の弱い者は、やりたい事をやっている者を憧れ、自らを憎み憧れている者をも憎む
健康な者は病弱な者を哀れみ、そして自らの健康を自慢しながら病気への憧れを持つ
人は無い物ねだりで理不尽な生き物
何が正解かは、誰も知らぬ。
自らを何者かわからぬ者に我が姿がわかるはずも無く、風はただの風であり目に見えぬ存在としているのみ。
ただ、その風の力で命を育み子孫を増やすものもおる。
風が無ければ草木も育たぬ。
育たぬ食物がなければ命も果てる。
風が無ければお主らも生きては来れなかったであろう。
何を良しとするかは、目の前にあるものだけではなく、心の動きに反応する知識と理解で成り立つ。
心の隙間に風が吹き辛ければ塞げば良い。
心が冷たく凍りつくなればそれを吹き飛ばす風に当たれば、全てを忘れるであろう。
自らの持つ風のまま
自ら願う風にあたる
思うままに生きれば良い。
とのことでした✨
確かに✨✨✨