『天邪鬼』とは、ひねくれ者。
人の発言に対して自分もそう思っていても、逆の事を言って逆らうこと。
このような言動、行動をする人を『天邪鬼』と言います。
天邪鬼は悪鬼神や小鬼と呼ばれ、仁王様が踏みつけている鬼がいますが、それが天邪鬼です。
そんな『天邪鬼』について琴が聞いたお話✨
天邪鬼は、最初はいたずらで自分の心と反対のことを言っては、相手を困らせ怒らせていた。
ある日、ひとりの人間に会う。
その者は、天涯孤独で友達もいなかった。
天邪鬼はその者と話をした。
天邪鬼「なぜ一人でいる?」
人間「誰も自分に近寄ってこないからじゃ」
天邪鬼「では自ら近寄れば良い」
人間「人が怖いから近寄らん」
天邪鬼「人なんて怖くない」
人間「お前に何がわかる?」
天邪鬼「わしは鬼であろうと人間であろうと近寄れる。」
人間「いや。わしには無理じゃ。何を考えているかわからぬ者には近寄らん。」
天邪鬼「話をしたらわかるではないか」
人間「では、わしが何を考えいるかお前にはわかるか?」
天邪鬼は、人間の心を読んだ。
だが、わかるのは暗闇だけで人間の心が見えなかった。
天邪鬼「お前は何を考えておる?」
人間「それを読み取るのが得意ではなかったのか?」
天邪鬼「お前には闇しか見えぬ」
人間「では、お主も同じ闇を持っているということじゃな?」
天邪鬼「わしは闇などない」
人間「わしにはお主が闇だらけにしか見えぬ」
天邪鬼「わしに闇などない」
人間「話をしたらわかると言うたではないか?」
天邪鬼「お前はわしと話をしたくないのじゃ。だからそのようなことを言う。」
人間「最初に誰とも話したくないと言うたぞ。会いたくないとはそういうことじゃ」
天邪鬼「わしもお前とは話したくない」
人間「ならそれで良いではないか」
天邪鬼「何を考えているかわからないのはお前だ!」
人間「そうじゃ。わしが何を考えているかわからないから人が来ぬ。お主も同じじゃ」
天邪鬼「わしは一人ではない。お前とは違う」
人間「何が違う?同じじゃ。一人は寂しい。でも、どうしても考えがわからぬものと話すことはできぬ。話したところでどのような答えが返ってくるかわからぬことが怖い。だからわしは一人でいい。だがお主は違う。寂しいのが嫌だから話す。寂しいのが嫌なくせに反対のことを言うて、自分が正しいと譲らぬ。なぜ逆らうことを言う?なぜ心のままを素直に言わぬ?」
天邪鬼「お前は誰じゃ?わしはお前に聞いたのじゃ」
人間「わしはお主じゃ。お主の心の中が姿形となり現れたものじゃ。」
天邪鬼「何を言うておるかわからぬ」
人間「わかっておろう。いつも逆らい譲らず、認めず一人寂しい。これも全て自分がやっていることと知っておろう。だから何も考えていない者に対して恐怖を抱く。それが闇じゃ。闇を考えると寂しさと恐怖でいたたまれなくなろう。自らの心に闇を感じることに逆らっておる。怖いからじゃ。認めると一人でいることに耐えられなくなる。
だからいつもそんな自分から逃げるために、逆らい譲らず認めぬ。恐怖から逃げるということは一生逃げていなくてはいけない。そこから抜け出すのは認めることじゃ。自らの弱さを認め自分をさらけ出す素直さ。どうじゃ?わかっておることをやろうとするのは?出来ないのではなくやりたくないのじゃ。やってしまうと弱い自分を認めることになるからのぅ。どうせまたお主は逃げる。やりたくない認めたくないから逃げる。わしの思う通りじゃ。わしはお主だからな。お主の弱さ全て知っておる」
天邪鬼は人間の正体を知り、怖くなり逃げ出しました。
そして、自分と同じ考えの人間がいることを知り、それは自分そのものだと知った時、その人間のそばに居座り、寂しさを紛らわしています。
逆らい譲らず認めずをやっている人。
天邪鬼な性格の人はご注意を。
いつもそばに天邪鬼がいるやもしれません。
というお話でした✨
時に「あるある」😅
直そ…💦💦