鑑定と相談・もみほぐし&ヒーリングで、
勇気と希望・健康と幸せから安心が手に入る!
札幌市発信の『心と体のサポート』チーム
  1. 琴・皇子のつぶやきブログ
  2. 【神様のお話】『ウカノミタマノミコト』からのお話
 

【神様のお話】『ウカノミタマノミコト』からのお話

【神様のお話】『ウカノミタマノミコト』からのお話

『ウカノミタマ』とは、『お稲荷さん』のことです。

 

お稲荷さんのお話は以前にも書きましたが、その時は「七尾の狐」と「九尾の狐」のお話でしたが、今回はお稲荷さんの『ウカノミタマノカミ』と呼ばれる神様のお話です。



○七尾の狐と九尾の狐のお話はこちらから↓↓↓

☆七尾の狐のお話🦊

https://k-aswell.com/contents_478.html

 

☆九尾の狐のお話🦊

https://k-aswell.com/contents_479.html

 

『ウカノミタマ』とは、全国の稲荷神社で祀られる神様。「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。

名前な「宇迦(うか)」は食(うけ)と同じ意味で食物の事をさし、八百万の神の中で最も有名な食物神です。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、諸願成就の神として広く信仰されています。

 

古事記では、

父神にスサノウノミコト

母神にオオイチヒメノミコト

と言われています。

 

そんな『ウカノミタマノミコト』から琴が聞いたお話✨

 

食べ物の中で何が一番自分の体に合っているか知っていますか?

そして、何が一番好きですか?

 

「合っているか?」と問われると、皆答えられませんが、「好きか?」と問うと答えられます。

食とはそういうもので、好き嫌いがはっきり分かれるものです。

 

中には食べ物に興味がない人もいます。

こだわらない人もいます。

 

人にも好き嫌いがあり、興味やこだわりを持たない人もいますね?

 

そこにあるのはご縁で、そのご縁を自らの好みや思考で決めているのが人間です。

そして、食とは生きるための糧であり、とても大切なもの。

 

それを好き嫌いで判断し、こだわりで人を抑圧する人や、好き嫌いは別として、こだわりを持たず目の前にあるもので満たす人。

人とは様々な生き方をします。

 

どちらも「何か」の理由をつけていますが、食することに何ら変わりはありません。

 

これは、皆同じことをやっているだけのこと。

 

米は、美味しくなろうや大きくなろうとはしません。野菜も同じこと。

 

ですが、天候や世話の仕方で美味しくなったり大きくなったりします。

 

これは、携わるものに左右されます。

 

人も同じこと。

 

関わる人の影響を受け、嫌いな物を好きになり好きな物が嫌になったり、こだわりを持たない者が好きな物を見つけたり、嫌いな物に出会ったりします。

 

人は人の影響を受け、自然のものは自然のものの影響を受け、皆生きています。

 

生きることも人も自然も同じこと。

 

同じものを持っているのに、考え方が少しだけ違うというだけで「同じ」ではなくなります。

 

ですが、その違いがあるおかげで人は人らしい「個性」が見えてきます。

嗜好も同じこと。

食べ物も同じであっても、条件の違いで旨味甘味が変わり、嗜好に合う「人」に食されます。

これもまた自然の個性。

 

皆選ぶことをやり、そこに選ばれるのが自然です。

 

神も同じこと。

 

こうして皆何かを選んで生きています。

そこにあるのが、幸せであり、願いを叶えるために生きている証。

 

皆定められた運命の源で生きています。

 

その運命を全うすべきは「生きること」。

自分に合う『食』を探すことは生きる上で大切です。

 

目標を持つこと、希望を持つことも大切ですが、食は人の輪を広げ、また心を満たすもの。

その背景には自然があり、その自然には神が宿っています。

 

皆が生きるために、常に神々が生きるための手助けをしています。

皆、神の恩恵の源である自然に生かされているということ。

そして、その自然があるから神も存在するということ。

 

神含め皆、全てのものから守られ生き、存在しているということを思い出してください。

 

自分のことは自分で選ぶ。

皆、自ら選ぶ全てのことで幸せになりますよう。

 

ということです✨

 

食べ物大事〜😍

食べ物感謝🎵

生きてるうちにしか美味しいもの食べられないから〜❣️

自然大事🌿

神様ありがとう✨